【キッズページ】06わたしたちにできること
1.Reduce リデュース・・・ごみを減らす
- 必要のないものは買わず、紙や消しゴムなどを、むだづかいしないようにしましょう。
- ものを買うときは、長く使えるものをえらびましょう。
- 食べ残し、作りすぎをしないようにしましょう。
- 買い物をするときは、マイバッグを持っていきましょう。
2.Reuse リユース・・・くりかえし、使う
- いらなくなったものは、別の使い道がないか、よく考えてみましょう。
- シャンプーや台所洗剤などは、詰め替え用があるものを買いましょう。
- 小さくなった服を、他の人にあげて、また使ってもらいましょう。
3.Recycle リサイクル・・・ごみになったら、もう一度、資源として利用する
- ごみとして捨てるときは、大切な資源として利用できるように、正しく分けましょう。
- 紙や空き缶、牛乳パック、ペットボトルなどをリサイクルしましょう。
- 再生紙を使用した、環境にやさしいノートやトイレットペーパーを使いましょう。
覚えておこう。環境へのやさしさのマーク
エコマーク |
資源やエネルギーを大切にする商品についています。 このマークを管理する団体 財団法人日本環境協会エコマーク事務局 |
ペットボトルリサイクル推奨(すいしょう)マーク |
ペットボトルのリサイクル品を使用した商品についています。 このマークを管理する団体 PETボトルリサイクル推進協議会 |
R(アール)マーク |
このマークは、古紙が何パーセント入っているかをあらわしています。 (このマークは、古紙が100%入っているという意味です。) このマークを管理する団体 3R推進活動フォーラム |
FSC(エフエスシー)マーク |
森を守るマーク。 きちんと管理された森の木材から作られた商品についています。 このマークを管理する団体 FSCジャパン |
ものには、いろいろなマークがついているよ
ものには、いろいろなマークがついています。
これらのマークを足利市のルールで分けてみると、次のようになります。
- アルミ缶、スチール缶についています。
- 左から順に、「段ボール」、「紙パック」、「紙製容器包装」、「ペットボトル」、「びん」についているマークです。
- 「紙マーク」がついていても、紙にリサイクルできないもの(禁忌品)や汚れているものは、「もやせるごみ」になります。
- 充電池などについています。
- 充電池には、「レアメタル」と呼ばれる貴重な金属が使われています。
足利市で、ごみがどのように処理されているか、わかってもらえましたか?
みなさんに忘れないでほしいのは、一度出したごみが消えてしまうということは、けっしてないということです。
灰になったり、小さくなったり、形はかわっても、ごみはずっと残るものなのです。
だから、ものを大切につかったり、さい利用して少しでも、ごみをへらすことが大切です。
みなさんの小さなこころがけが、たくさん集まれば、もっともっとごみをリサイクルできるようになるでしょう!
関連情報
掲載日 令和5年2月1日
このページについてのお問い合わせ先
お問い合わせ先:
生活環境部 クリーン推進課 クリーン推進担当
住所:
〒326-8601 栃木県足利市本城3丁目2145番地
電話:
0284-20-2141
FAX:
0284-20-2140