使用済み天ぷら油(廃食用油)を回収してます!
天ぷら油(廃食用油)や賞味期限の切れた植物性油を回収して、家庭ごみの抑制とリサイクルの推進を図ります。
以下の点に注意しながら、廃食用油を拠点回収協力店、市役所(環境政策課窓口)にお持ちください。

廃食用油の回収を行っている場所と利用可能な時間帯
-
とりせん葉鹿店(葉鹿町二丁目21番地1) ⇒
回収ボックス配置場所写真(jpg 3.19 MB)
-
ヨークベニマル足利店(朝倉町二丁目21番地16) ⇒
回収ボックス配置場所写真(jpg 64 KB)
-
とりせん助戸店(助戸一丁目680番地) ⇒
回収ボックス配置場所写真(jpg 575 KB)
-
たいらや足利店(田中町95番地4) ⇒
回収ボックス配置場所写真(jpg 67 KB)
-
カワチ薬品足利南店(福居町1555番地1) ⇒
回収ボックス配置場所写真(jpg 202 KB)
-
カワチ薬品足利西店(借宿町557番地1) ⇒
回収ボックス配置場所写真(jpg 303 KB)
-
カワチ薬品足利北店(新山町2233番地1) ⇒
回収ボックス配置場所写真 (jpg 620 KB)
上記店舗は、営業時間中に店舗外の回収ボックスで回収しています。(店舗の事情等により、利用できる日時が変更になる場合があります。詳しくは店頭でご確認ください。)
-
足利市役所 環境政策課(本城三丁目2145番地)
午前8時30分から午後5時15分まで(平日のみ)
※環境政策課の窓口(本庁舎2階・西側)で回収します。
回収するのはどんな油?
回収の対象となるのは、家庭から出る植物性の使用済み天ぷら油(未使用の食用油を含む)です。
その他の油などが混入すると効率よくリサイクルすることができません。
また、事業系の廃食用油はこの事業では回収していません。
○回収対象となる油
- 植物性の食用油・・・ サラダ油(菜種油、紅花油、コーン油、ひまわり油、大豆油など)、オリーブオイルなど
×回収できない油
- 動物性の油、液体ではない油・・・ ラード、バター、ココナッツオイルなど
- 鉱物油・・・ 機械油、灯油、軽油など
- 事業活動から出る廃食用油・・・ 弁当屋、調理施設、スーパーなどから排出される廃食用油
回収方法
廃食用油をペットボトルに入れて、必ずフタ(キャップ)を閉めて回収場所まで持参してください。
※使用済みの天ぷら油は、冷ましてからペットボトルに入れてください。
しっかりとフタ(キャップ)が閉まっていることを確認し、回収場所まで持参してください。
※※ジャムやはちみつ等のガラス瓶、ヨーグルトの容器、オイルポット等に油を入れる方がいて、困っています!
注意事項
- 使用済みの油を軽くこして、揚げ物のカスなどを取り除いてください。
- 植物性の廃食用油が対象です。
- 賞味期限の切れた食用油も回収します。
- 動物性(ラード、バター)、鉱物油(石油・機械油)などは回収できません。
-
ガラス瓶の容器は回収作業中に割れてしまう恐れがあるため、回収できません。
- 回収場所にゴミ(ジャムやドレッシングのビンや食べ終わった弁当の容器等)を廃棄され困っています。
- 事業活動から出る廃食用油を廃棄され困っています(廃棄しないよう張り紙を何度もしていますが継続しています)。
Q&A
廃食用油の回収に関するご質問にお答えします!
Q1 回収する食用油とは、どのようなものですか?
- 天ぷらや揚げ物に使用したサラダ油(菜種油、紅花油、コーン油、ひまわり油、大豆油など)、オリーブオイルなどを回収します。
Q2 油の中に天ぷらかすなどが入っていてもいいのですか?
- 細かいかす程度であれば大丈夫です。
Q3 回収できない油には何があるのですか?
- 動物性の油(ラード、バターなど)
- 鉱物油(機械油、灯油、軽油など)
- 水、ドレッシング、ラード、シャンプーなども混ぜないでください。
Q4 ペットボトル以外の容器(食用油が入っていた容器など)でもいいのですか?
- 食用油が入っていた容器のうち、(1)透明のプラスチック製容器でフタ(キャップ)ができるもの、(2)未使用の缶容器であれば大丈夫です。
- ガラス瓶に入っている植物油は、未使用でも回収できません。
- 市の窓口にガラス瓶など持参された方は、窓口でプラスチック製容器等に移し替えていただきます。
Q5 一度に大量の廃食用油を回収ボックスへ持参してもいいでしょうか?
- 自宅の倉庫などにある賞味期限切れの食用油などを大量に持参される場合は、市環境政策課まで連絡の上ご持参ください。
Q6 お店や企業などの事業活動から出された廃食用油を回収していますか?
- 事業系の廃食用油は回収していません。(家庭用廃食用油のみ回収)
- 事業系の廃食用油は、各事業所の責任で処理をお願いします。
Q7 廃食用油を回収することによって市民にメリットはあるのでしょうか?
- ご家庭でごみとして捨てられていた廃食用油を回収することによって、ごみ減量化、リサイクルの推進につながります。
- また、家庭から地球温暖化防止対策などのエコライフの取り組みを実践することになります。
Q8 廃食用油を回収して、何に利用するのですか?
- 回収した廃食用油は、専門の業者に売却し、業者によって飼料や石鹸、塗料にリサイクルされるほか、バイオディーゼル燃料(BDF)に精製され、軽油代替燃料として利用されています。
関連情報
掲載日 令和5年2月1日
更新日 令和5年7月18日
このページについてのお問い合わせ先