このページの本文へ移動
色合い 標準 青 黄 黒
文字サイズ 標準 拡大 縮小
RSS
トップ産業・観光農林業農業農業振興> 米の需給及び価格の安定に向けた斑点米カメムシ類臨時特例対策について

米の需給及び価格の安定に向けた斑点米カメムシ類臨時特例対策について

令和7年8月8日農林水産省プレスリリースにて、「米の需要及び価格の安定に向けた斑点米カメムシ類臨時特例対策」の実施が公表されました。

内容や事業の要件については、以下の通りです。

  • 令和7年8月22日時点の国・県の説明に基づくもので、今後、内容が変更される可能性があります。

対象品目、対象者

対象品目:主食用米

 

対象者:農業者が組織する団体(集落営農組織、大規模営農法人)等

  • 農家個人の防除に対する支援ではありません。

支援内容及び要件

次の要件を満たした地域一斉の追加防除に対し、必要な農薬の購入費やサービス事業体等に防除を依頼する際の委託費を支援します。

  1. 斑点米カメムシ類の注意報が発出されている都道府県
  2. 都道府県が推奨する回数の防除を行ったほ場に限る
  3. 都道府県が追加防除に関する指導を行った地区に限る
  4. 推奨防除後に都道府県等の防除水準を超える斑点米カメムシ類の生息が確認されたほ場に限る
  5. 1集落もしくは概ね20ヘクタール以上のまとまった面積への一斉防除
  6. 収穫後に次期作に向けて斑点米カメムシ類低減のため、残渣のすきこみや畦畔の草刈り等の管理に取組むこと

要件の具体例

NO. 要件 具体的な内容 確認書類等
1

斑点米カメムシ類の注意報が発出されている都道府県

栃木県は、県全域において令和7年7月14日に病害虫発生予察注意報第3号を発表しています。

令和7年度病害虫発生予察注意報第3号
2

都道府県が推奨する回数の防除を行ったほ場に限る

栃木県が推奨する防除回数は2回。3回目以上の追加防除から対象となります。 農薬購入伝票、防除委託契約書等
3

都道府県が追加防除に関する指導を行った地区に限る

NO.4の確認を行い、県が防除を必要と判断した地域に対して、県が追加防除を指導します。

足利市の場合は、安足農業振興事務所が指導を行います。

お問い合わせください
4

推奨防除後に都道府県等の防除水準を超える斑点米カメムシ類の生息が確認されたほ場に限る

2回防除を実施した地域の複数ほ場に対し、防除水準を超える斑点米カメムシ類の生育状況を県が確認します。
足利市の場合は、安足農業振興事務所が調査を行います。

お問い合わせください
5

1集落もしくは概ね20ヘクタール以上のまとまった面積への一斉防除

左記のとおり(個別に確認)

地図、作業日誌、防除委託契約書等

6

収穫後に次期作に向けて斑点米カメムシ類低減のため、残渣のすきこみや畦畔の草刈り等の管理に取組むこと

左記のとおり

 

補助額

国費:1,000円/10アール(定額)

成果目標

  • 成果目標
    斑点米カメムシ類を対象とした防除について、地域の推奨防除回数より追加で1回以上防除を行うこと
  • 目標年度
    令和7年度

申請経路

事業実施主体→各農業振興事務所→栃木県生産振興課

 

詳しくはお問い合わせください。

お問い合わせ先 足利市農政課 0284-20-2161

  • 平日(月曜日~金曜日)
  • 窓口・電話受付時間:午前9時~午後4時30分

掲載日 令和7年8月27日
このページについてのお問い合わせ先
お問い合わせ先:
産業観光部 農政課 農業振興担当
住所:
〒326-8601 栃木県足利市本城3丁目2145番地
電話:
0284-20-2161

カテゴリー

最近チェックしたページ

このページを見た人はこんなページも見ています