このページの本文へ移動
色合い 標準 青 黄 黒
文字サイズ 標準 拡大 縮小
RSS
トップ産業・観光農林業農業経営支援> イネカメムシの適期防除に努めましょう!

イネカメムシの適期防除に努めましょう!

 近年、暖冬や春から夏の高温などの影響により、全国的にカメムシ類の発生量が増加しました。栃木県内においても、イネカメムシによる不稔や斑点米が発生しています。

 本年も、昨年度と同様にイネカメムシの発生が予想されており、引き続き警戒を緩めないことが重要です。

 イネカメムシによる被害の軽減のため、適期に防除対策を実施しましょう!

 

注意!加害時期により被害が異なります。

  • イネの出穂期に加害があると、子実が成熟せず「不稔」となります。
  • イネの乳熟期に加害があると、米粒に斑点模様がある「斑点米」となります。

出穂期、乳熟期それぞれの適期に防除が必要です。

 

無題

栃木県による令和6(2024)年生育診断基本調査における出穂期は、以下の通りです。

令和7年度産の防除の参考にしてください。

  • 安足地域 普通植とちぎの星(田植え日6月15日)  出穂期8月19日
  • 県南西部 早植コシヒカリ(田植え日5月4日) 出穂期7月21日~7月23日

あさひの夢は、調査はされていませんが、品種特性としてとちぎの星よりも出穂が4~5日遅いと言われています。

 


掲載日 令和7年7月10日 更新日 令和7年7月15日
このページについてのお問い合わせ先
お問い合わせ先:
産業観光部 農政課
住所:
〒326-8601 栃木県足利市本城3丁目2145番地
(メールフォームが開きます)

最近チェックしたページ

このページを見た人はこんなページも見ています