このページの本文へ移動
色合い 標準 青 黄 黒
文字サイズ 標準 拡大 縮小
RSS
トップ >  産業・観光 >  観光 >  観光情報

観光情報

前ページ 1 2 次ページ
史跡足利学校企画展「長澤規矩也博士と足利学校」を開催します! 教育委員会事務局 文化課 史跡足利学校事務所
展示概要 長澤規矩也(ながさわきくや)博士は、はじめ中国文学、特に戯曲(演劇の脚本形式の文学)や小説(散文形式の文学)に興味を持ち、研究を始めました。信頼できる資料を追究するうち、研究範囲は中国全体に広がり、関係資料、特に書物がどこにどんな...
史跡足利学校企画展「江戸時代の出版事情」を開催します! 教育委員会事務局 文化課 史跡足利学校事務所
展示概要 江戸時代初めの出版は、京都や大阪が中心でした。元禄年間(1688~1704)以降になると須原屋や山口屋、鱗形屋など江戸の地元書店が次々とでき、江戸書店組合の対立などを経て、1750年以降に江戸独自の出版文化が花開きます。中でも須原...
史跡足利学校企画展「日本初の絵本作家 居初つな」を開催します! 教育委員会事務局 文化課 史跡足利学校事務所
展示概要 居初つなは、江戸時代前期の女性向け教科書(往来物)を制作していた人物です。近年、居初つなが豪華な絵本(奈良絵本)や絵巻も制作していたことが分かってきました。しかも、絵本や絵巻の文字(詞書き)と絵の両方を担当していたのです。 本展で...
物外軒のご案内 教育委員会事務局 文化課
「物外軒(ぶつがいけん)」の由来と見どころ 物外軒は、明治時代初期に建築された茶室と、これに付随する庭園の総称です。 物外軒茶室は、江戸時代の足利で回漕問屋を営んでいた長四郎三(ちょうしろぞう)によって、明治時代の初め頃、渡良瀬川河畔にあっ...
足利学校でかやぶき屋根の工事見学会を開催しました 教育委員会事務局 文化課 史跡足利学校事務所
かやぶき屋根の工事見学会を開催しました 令和6(2024)年12月14日(土曜日)に復元建物 書院東側及び北庭園でかやぶき屋根の工事見学会を開催しました。 日時 令和6(2024)年12月14日(土曜日) 1回目:午前10時55分~午前11...
物外軒秋の公開のお知らせ(夜間公開の情報もあります) 教育委員会事務局 文化課 文化財保護・世界遺産推進担当
このページは情報量が多いため、ページ内リンクが設定されています。 令和7年度秋の物外軒(茶室・庭園)公開 夜間公開のお知らせ 関連イベント「文化財庭園特別公開」 関連イベント「あしかが文化財こどもガイド」による庭園案内 「物外軒」の由来と見...
10月29日の「世界脳卒中デー」に合わせ史跡足利学校をブルーライトアップします 教育委員会事務局 文化課 史跡足利学校事務所
史跡足利学校をブルーライトアップします! 日本脳卒中協会が定めた「脳卒中月間」(10月)、世界脳卒中機構が定めた「世界脳卒中デー」(10月29日)に合わせ、脳卒中の適切な予防と治療、リハビリテーションを喚起することを目的に、各地で様々な取り...
史跡足利学校秋季展示「釋奠 -孔子とその門弟を祀る儀式-」を開催します! 教育委員会事務局 文化課 史跡足利学校事務所
展示概要 史跡足利学校において毎年11月23日に行われる孔子とその門弟を祀る儀式「釋奠(せきてん)」や孔子ゆかりの文化財を公開し、釋奠の魅力について紹介します。 1 展示期間 令和7(2025)年11月5日(水曜日)~11月30日(日曜日)...
史跡足利学校企画展「足利学校で諸国漫遊Ⅳ」を開催します! 教育委員会事務局 文化課 史跡足利学校事務所
展示概要 史跡足利学校では約18,000冊の古書(和綴じの古い本)を大切に所蔵していますが、そのうち約9,800冊が国書(日本で書きあらわした本)です。 本展では、所蔵する国書の中から、全国各地の名山が描かれているものを選び、紹介します。全...
足利学校で雅楽レクチャーコンサートを開催しました 教育委員会事務局 文化課 史跡足利学校事務所
雅楽レクチャーコンサートを開催しました 令和6(2024)年9月23日(月曜日・祝日)に復元建物 方丈で雅楽レクチャーコンサートを開催しました。 日時 令和6(2024)年9月23日(月曜日・祝日) 開場:午前11時 開演:午前11時30分...
前ページ 1 2 次ページ

最近チェックしたページ