このページの本文へ移動
色合い 標準 青 黄 黒
文字サイズ 標準 拡大 縮小
RSS
トップ >  産業・観光 >  観光 >  観光情報

観光情報

企画展『元号 ~「令和」制定5周年記念~』を開催します! 教育委員会事務局 史跡足利学校事務所
展示概要 日本では、最初の元号「大化」から現在の「令和」まで248個の元号があります。そのうち、史跡足利学校では、その典拠を示すとされる書籍の約8割を所蔵しています。 このたび、「令和」制定5周年を記念し、史跡足利学校で所蔵する元号の典拠が...
企画展『足利学校で諸国漫遊Ⅱ』を開催します! 教育委員会事務局 史跡足利学校事務所
展示概要 足利学校は、わが国唯一の公開学校として戦国時代に最盛期を迎え、江戸時代には徳川家康をはじめ多くの人々によって、数多くの書籍が集まりました。明治時代以降もたくさんの書籍が寄付され、現在では約18,000冊の古書(和綴じの古い本)を大...
10月の「乳がん月間」に合わせ史跡足利学校をピンク色にライトアップします 教育委員会事務局 史跡足利学校事務所
史跡足利学校をピンク色にライトアップします! 毎年10月は「乳がん月間」として、乳がんの正しい知識の普及と早期発見・早期治療の大切さを喚起することを目的に、各地で様々な取り組み(ピンクリボン運動)を行っています。 足利市では、乳がん啓発活動...
日光例幣使道とは 産業観光部 観光まちづくり課
日光例幣使道とは 徳川家康の霊柩が元和3(1617)年に久能山から日光に移され、朝廷から東照大権現として祀られました。以後、1646年より毎年京都から幣帛を奉納する勅使(例幣使)がつかわされました。例幣使が日光を目指し歩いた倉賀野から今市へ...
足利まちなか遊学館大会議室の貸館について 産業観光部 観光まちづくり課
新型コロナウイルス感染症に対する十分な感染防止対策を講じた上、まちなか遊学館2階大会議室の貸館をいたします。 また、1階休憩スペースでの食事をされる際は、黙食にご協力ください。 ご理解とご協力をお願いいたします。 【施設利用にあたっての注意...
足利七福神めぐりコース 産業観光部 観光まちづくり課 観光・ロケツーリズム担当
徒歩で回るモデルコース (約8キロメートル、徒歩3時間15分) 七福神めぐりの歴史は古く、室町時代に京都で始められたといわれています。足利の七福神めぐりは、昭和17年、まちの繁栄と家運の隆昌、健康増進を願って生まれました。第2次大戦中は中断...
募集します!足利市観光案内人(観光ボランティアガイド) 産業観光部 観光まちづくり課
募集します!足利市観光案内人(観光ボランティアガイド) 足利学校参観者倍増計画の一環で、足利市観光協会では足利市観光案内人(観光ボランティアガイド)を募集します。お客様を連れて、足利学校や鑁阿寺周辺をご案内していただきます。「おもてなしの心...
足利市観光案内人 産業観光部 観光まちづくり課
足利市は日本最古の学校といわれる『足利学校』や、足利氏ゆかりの『ばんな寺』をはじめとする数多くの歴史遺産が残されており、今も古き時代の面影を残しています。 足利市観光案内人は、その中でも最も有名な足利学校を案内し、教科書には書かれていない...
織姫公園周辺の駐車場のご案内 産業観光部 観光まちづくり課
織姫公園山頂付近の駐車場は台数に限りがあるため大変混み合います。 駐車時間が2時間を超える場合やハイキングをされる方は、下図「織姫公園周辺観光駐車場位置図」の赤色部分の織姫公園に近い駐車場への駐車は避けていただき、黄色部分の織姫神社階段下に...
足利で見る・遊ぶ・食べる・買う~観光情報~(※足利市観光協会ホームページ) 産業観光部 観光まちづくり課
足利市観光協会のホームページには旬な足利の観光情報を掲載しています。 観光名所やお土産品など足利観光の情報が盛りだくさん! ぜひご覧ください。 足利市観光協会ホームページ(※外部リンク)
Tourist Information 生活環境部 市民生活課 生活安全担当
Tourist Attractions Ashikaga Gakko Bannaji Temple Ashikaga Flower Park Kurita Museum City Museum of Art Orihime Shrine S...
足利学校へのアクセス・駐車場 教育委員会事務局 史跡足利学校事務所
より大きな地図で 足利学校に参観者する際の駐車場 を表示 地図の読み込みに関する問題が発生したとき JR両毛線「足利駅」より徒歩10分 東武伊勢崎線「足利市駅」より徒歩15分 北関東自動車道「足利インターチェンジ」より車で15分 足利市生活...

最近チェックしたページ