このページの本文へ移動
色合い
文字サイズ
RSS
しぼりこみ検索
お探しの情報はなんですか?
検索条件 :
すべて
ページ
PDF
ID
くらしの情報
教育・文化
健康・福祉
産業・観光
都市整備
環境・安全
市政情報
くらしの情報トップ
閉じる
各種申請書ダウンロード
住民票・戸籍・証明
仮ナンバー
マイナンバー
税金
医療保険・年金
ごみ・環境
仕事・働く
住まい・土地
公共交通
家庭の水道・下水道
地域コミュニティ・ボランティア
市民相談
消費生活
新生活運動
移住定住
消防・防災
キャッシュレス決済
教育・文化トップ
閉じる
教育
文化
市立図書館
史跡足利学校
スポーツ
国内・国際交流
人権
健康・福祉トップ
閉じる
こども
結婚
妊娠・出産
こどもの予防接種
こどもに関する助成
ひとり親家庭
子育て支援・相談窓口
子ども・子育て会議
保育所等整備後期計画
補助保育士募集
子ども・子育て支援事業計画
保育・幼稚園・学校
新型コロナウイルス感染症
医療・健康
国民健康保険
後期高齢者医療
国民年金
高齢者福祉
障がい者福祉
社会福祉
生活困窮
介護保険
産業・観光トップ
閉じる
商業・工業
農林業
入札・契約
観光
新型コロナウイルス感染症関連
都市整備トップ
閉じる
都市計画
市街地整備
道路・交通網
河川
公園・緑地
住宅・建築物
家庭の水道・下水道
上下水道事業
環境・安全トップ
閉じる
環境衛生(ごみ・リサイクル)
地球環境
消防・防災
交通安全・防犯
消費生活
市政情報トップ
閉じる
足利市について
市長の部屋
足利市議会
公共施設
統計情報・オープンデータ
オンラインサービス
財政
広報・広聴
シティプロモーション
行政
消防
人事・採用
選挙
監査等
会計
農業委員会
印刷用ページ
トップ
>
産業・観光
>
観光
> 観光イベント
観光イベント
【令和5年10月15日(日)開催!】ふるさとまちおこし寄席
第1回 足利の文化財特別公開2023
教育委員会事務局
文化課
【現在の予約状況】両毛線沿線のほほん 特別体験プログラムinあしかが
産業観光部
観光まちづくり課
両毛線沿線のほほん 特別体験プログラムinあしかが
産業観光部
観光まちづくり課
第10回足利学校門前マルシェ、第1回足利鑁阿寺境内マルシェを同時開催します!
産業観光部
観光まちづくり課
観光八木節公演を開始しました!
産業観光部
観光まちづくり課
これまでの「ふるさとまちおこし寄席」をご紹介します☆
産業観光部
観光まちづくり課
文化観光政策担当
これまで「ふるさとまちおこし寄席」は、演芸を活用しながら地域の発展及び活性化に貢献することを目的として、市内各地で開催されてきました。足利市出身の落語家、三遊亭歌橘さん(あしかが輝き大使)が、足利の寄席をプロデュースしてきた実績を、ここでご...
西宮神社の恵比寿講
産業観光部
観光まちづくり課
西宮神社の恵比寿講(えびすこう)は、毎年11月19日、20日に行われます。 開運や商売繁盛を願う人々で大変な賑わいをみせ、参道の両側には名物の『おたから市』が軒を連ねて、景気のよい声で客引き合戦をします。 境内では、お神楽が行われ、「えび...
『悪口(あくたい)祭り』と『滝流しの式』
産業観光部
観光まちづくり課
悪口(あくたい)まつり 日本三大毘沙門天のひとつ、大岩毘沙門天(おおいわびしゃもんてん)で、12月31日(大みそか)の晩から元日の未明にかけて行われます。 修験者の法螺貝(ほらがい)の音に先導され、星空を仰ぎながら参道で行きかう人に『バカや...
広告
カテゴリー
観光イベント
観光スポット
モデルコース
観光情報
大使・キャラクター
サイクルツーリズム
寺・神社
プロモーション動画・パンフレット
市内地区観光協会
ハイキングコース
よく利用されるメニュー
戸籍・住民票
医療保険・年金
税金
ごみ
マイナンバー
医療・健康
水道・下水道
入札・契約
最近チェックしたページ
緊急・防災
しぼりこみ検索
お探しの情報はなんですか?
キーワードランキング
あしかがみ
補助金
給付金
入札
人口
カテゴリー :
すべて
防災ポータル
くらしの情報
教育・文化
健康・福祉
産業・観光
都市整備
環境・安全
市政情報
イベント
施設案内
表示件数 :
表示順 :
更新日時
アクセス数
検索条件 :
すべて
ページ
PDF
ID
ライフステージ
妊娠・出産
子育て
入園・入学
結婚・離婚
就職・退職
引越し・住まい
高齢・介護
おくやみ
よく利用されるメニュー
戸籍・住民票
医療保険・年金
税金
ごみ
マイナンバー
医療・健康
水道・下水道
入札・契約
便利メニュー
公共施設案内
窓口混雑状況
イベントカレンダー