このページの本文へ移動
色合い 標準 青 黄 黒
文字サイズ 標準 拡大 縮小
RSS
トップ >  産業・観光 >  観光 >  観光イベント

観光イベント

史跡足利学校企画展「長澤規矩也博士と足利学校」を開催します! 教育委員会事務局 文化課 史跡足利学校事務所
展示概要 長澤規矩也(ながさわきくや)博士は、はじめ中国文学、特に戯曲(演劇の脚本形式の文学)や小説(散文形式の文学)に興味を持ち、研究を始めました。信頼できる資料を追究するうち、研究範囲は中国全体に広がり、関係資料、特に書物がどこにどんな...
史跡足利学校企画展「江戸時代の出版事情」を開催します! 教育委員会事務局 文化課 史跡足利学校事務所
展示概要 江戸時代初めの出版は、京都や大阪が中心でした。元禄年間(1688~1704)以降になると須原屋や山口屋、鱗形屋など江戸の地元書店が次々とでき、江戸書店組合の対立などを経て、1750年以降に江戸独自の出版文化が花開きます。中でも須原...
足利学校のかやぶき屋根工事の見学会を開催します 教育委員会事務局 文化課 史跡足利学校事務所
概要 史跡足利学校の復元建物 裏門のかやぶき屋根葺き替えの見学会を開催しますので、ぜひご参加ください。 1 開催日 令和7(2025)年9月13日(土曜日) 午前の部:午前10時30分~、午後の部:午後1時~(各回約90分を予定) 2 会場...
足利学校の発掘調査現地説明会を開催しました 教育委員会事務局 文化課 史跡足利学校事務所
史跡足利学校跡発掘調査現地説明会を開催しました 令和7(2025)年7月13日(日曜日)に史跡足利学校跡発掘調査現地説明会を開催しました。説明会当日は、今回の調査によりこれまで未確認だった明治時代の文庫(ぶんこ)の基礎跡を確認することができ...
足利学校でかやぶき屋根の工事見学会を開催しました 教育委員会事務局 文化課 史跡足利学校事務所
かやぶき屋根の工事見学会を開催しました 令和6(2024)年12月14日(土曜日)に復元建物 書院東側及び北庭園でかやぶき屋根の工事見学会を開催しました。 日時 令和6(2024)年12月14日(土曜日) 1回目:午前10時55分~午前11...
※終了しました 市内を巡るアートイベント「アシカガアートクロス2024」開催のお知らせ 総合政策部 地域創生課 移住定住担当
このページは情報量が多いため、ページ内リンクが設定されています。 最新情報 イベント概要 関連企画 ボランティア募集情報 アシカガアートクロスは、足利市に点在する歴史的建造物や古民家等を会場に開催するアートの展覧会です。市内を回遊しながら、...
史跡足利学校企画展「足利学校で諸国漫遊Ⅳ」を開催します! 教育委員会事務局 文化課 史跡足利学校事務所
展示概要 史跡足利学校では約18,000冊の古書(和綴じの古い本)を大切に所蔵していますが、そのうち約9,800冊が国書(日本で書きあらわした本)です。 本展では、所蔵する国書の中から、全国各地の名山が描かれているものを選び、紹介します。全...
足利学校で雅楽レクチャーコンサートを開催しました 教育委員会事務局 文化課 史跡足利学校事務所
雅楽レクチャーコンサートを開催しました 令和6(2024)年9月23日(月曜日・祝日)に復元建物 方丈で雅楽レクチャーコンサートを開催しました。 日時 令和6(2024)年9月23日(月曜日・祝日) 開場:午前11時 開演:午前11時30分...
これまでの「ふるさとまちおこし寄席」をご紹介します☆ 産業観光部 観光まちづくり課 観光・ロケツーリズム担当
これまで「ふるさとまちおこし寄席」は、演芸を活用しながら地域の発展及び活性化に貢献することを目的として、市内各地で開催されてきました。足利市出身の落語家、三遊亭歌橘さん(足利みらい応援大使)が、足利の寄席をプロデュースしてきた実績を、ここで...
西宮神社の恵比寿講 産業観光部 観光まちづくり課
西宮神社の恵比寿講(えびすこう)は、毎年11月19日、20日に行われます。 開運や商売繁盛を願う人々で大変な賑わいをみせ、参道の両側には名物の『おたから市』が軒を連ねて、景気のよい声で客引き合戦をします。 境内では、お神楽が行われ、「えび...
『悪口(あくたい)祭り』と『滝流しの式』 産業観光部 観光まちづくり課
悪口(あくたい)まつり 日本三大毘沙門天のひとつ、大岩毘沙門天(おおいわびしゃもんてん)で、12月31日(大みそか)の晩から元日の未明にかけて行われます。 修験者の法螺貝(ほらがい)の音に先導され、星空を仰ぎながら参道で行きかう人に『バカや...

最近チェックしたページ