このページの本文へ移動
色合い 標準 青 黄 黒
文字サイズ 標準 拡大 縮小
RSS
トップ >  健康・福祉 >  医療・健康 >  健康づくり

健康づくり

熱中症に注意しましょう! 健康福祉部 健康増進課
熱中症による健康被害が数多く報告されています。気温の高い日が続く時期には、熱中症の予防が重要になってきます。 節電も重要ですが、意識するあまり健康を害することのないよう、気温や湿度の高い日には無理な節電はせず、適度に扇風機やエアコンなどを使...
高血圧ゼロのまちづくり 健康福祉部 健康増進課
高血圧ゼロのまちづくりとは? 令和元(2019)年7月に改訂した、健康あしかが21プラン(2期計画)に、足利市において特に取り組みの強化が必要な課題として以下の4点をあげました。 がん・心疾患・脳血管疾患の死亡率が高い 塩分摂取量が多い 運...
あしかが減塩プロジェクト 健康福祉部 健康増進課
あしかが減塩プロジェクトとは 健康あしかが21プラン(2期計画)の中間評価において、脳血管疾患の死亡率が栃木県平均の1.5倍、全国平均の約2倍となっています。また、高血圧を引き起こす塩分摂取量も高く、若い世代からの減塩の取り組みが必要となっ...
スマートミールでおいしく健康に 健康福祉部 健康増進課
スマートミールとは? 健康づくりに役立つ栄養バランスのとれた食事のこと。 つまり一食の中で、主食(米やパンなど)・主菜(肉、魚、卵、大豆など)・副菜(野菜、きのこ、海藻など)がそろい、野菜がたっぷり、食塩のとりすぎにも配慮した食事のことです...
スマホ版健康ポイント事業『足すと』とは   健康福祉部 健康増進課
歩いて次世代を支援 + 自分へもご褒美 『足すと(アシスト)』 歩いて次世代を支援 Ashikaga Smart Wellness Training 歩いて貯めたポイントで小・中学校に図書を寄附!足利の未来を担う子どもたちにプレゼント。そし...
令和5年度  スマホ版健康ポイント『足すと』   健康福祉部 健康増進課
小中学校への図書寄附申込について 寄附申込はこちら(専用申込フォーム)(新しいウィンドウが開きます) 足すとクーポンを利用した寄附申込の流れ FAN+WALKアプリ内の「このクーポンをGETする」→「クーポンをすぐに使う」からクーポンコード...
2023年度健康マイレージ 健康福祉部 健康増進課 健康づくり担当
ウォーキングやスポーツなどを通して、自分でポイントを貯めていく、健康づくりのための制度です。 誰もが健やかで健康に暮らせるまちづくりのため、ポイントを貯めて景品に応募しよう! 2023年度も実施しています! 2022年度「健幸マイレージ」に...
2023年度健康マイレージ  Q&A 健康福祉部 健康増進課
参加資格について Q.群馬県○○市に住んでいる者ですが、足利市の事業所で勤務しています。参加できますか? A.足利市に在勤・在学していれば参加資格があります。ぜひご参加ください。 また、当選した景品は郵送でのお届けとなりますので、ポイントカ...
足利市健幸アンバサダーになりませんか? 健康福祉部 健康増進課
健幸アンバサダーとは? 健幸アンバサダーとは、ご家族やご近所などの身近な人へ口コミで健康情報を伝え、健康づくりを広める人のことです。自分自身だけでなく、大切な人も健康に!健康への関心の高まりが、いきいきとした暮らしにつながります。 健幸アン...
出前健康講座のご案内 健康福祉部 健康増進課
出前健康講座を実施しています 健康増進課では、健康に関する出前講座を実施しています。 地域の集まりや市内事業所などに出張しますので、ぜひお申し込みください。 各団体の会議や集まりでの短時間(10分程度)のワンポイント講座も可能ですので、ご相...
やってみよう!ポールウォーキング 健康福祉部 健康増進課
ポールウォーキングってなんだ!? えっ!ポールをもって歩くと運動効果が上がる!!? 近頃、公園やウォーキングコースで棒みたいなものを使って歩いているひとがいたなぁ…。 あれってなんだろう…。 それこそが、「ポールウォーキング」です! (ただ...
令和5年度  健康相談のご案内 健康福祉部 健康増進課
保健センターでは、事前予約制の個別健康相談や電話相談を行っています。 相談を希望される方は、お気軽にお問い合わせください。 食事相談 ※予約制 食事に関する相談(管理栄養士による相談)※予約制 1人1時間以内 食事や栄養のことで不安のある方...
あしかが健康かるた 健康福祉部 健康増進課
「あしかが健康かるた」は、足利市の健康づくりのボランティアである、生活習慣改善推進員連絡会が令和3年に作成しました。 読み札は各地区の生活習慣改善推進員が考え、絵札は小学生をはじめ、多くの市民からの公募により作成しました。 子どもから高齢者...
喫煙対策について 健康福祉部 健康増進課
たばこの煙による健康への影響を知ろう たばこの煙には、依存症の原因となるニコチンのほか、タール、一酸化炭素、ヒ素、カドミウムなど約250種類もの有害物質が含まれています。そのため、喫煙していると、肺がんをはじめとする様々ながんや、脳卒中、心...
こころの健康1分チェックのご案内 健康福祉部 健康増進課
あなたのこころは、元気ですか? こころの健康は、自分ではなかなか自覚しづらいものです。 毎日の生活の中で、知らず知らずのうちにストレスがたまり、こころが疲れていませんか? 簡単なチェックをしてみましょう。 【チェック項目】 □1.毎日の生活...
健康あしかが21プラン(2期計画)改訂版 健康福祉部 健康増進課
健康あしかが21プラン(2期計画)改訂版 健康あしかが21プランは、「市民のみなさんが健康で生きがいを持って幸せな生活ができるまち」を目指すため、平成26年度から令和5年度までの10年間を取り組み期間とした、2期計画を策定しました。 健康づ...

最近チェックしたページ