熱中症に注意しましょう!
熱中症による健康被害が数多く報告されています。気温の高い日が続く時期には、熱中症の予防が重要になってきます。
節電も重要ですが、意識するあまり健康を害することのないよう、気温や湿度の高い日には無理な節電はせず、適度に扇風機やエアコンなどを使用して暑さを避け、水分・塩分を補給しましょう。一方で、塩分の取りすぎにも気をつけましょう。
熱中症の予防のポイント
予防のポイントは、「暑さを避けること」と「水分補給」です。
暑さを避ける
-
扇風機やエアコンを活用しましょう。
- 熱中症は室内でも多く発生しています。日中だけでなく夜間も注意が必要です。
- エアコンの設定温度が28度の場合でも、室温は28度以上のこともあります。暑いと感じたら、設定温度を下げたり扇風機をつけるなど、無理をしないようにしましょう。
※電力がひっ迫しているときは、使っていない照明を消すなど無理のない範囲で省エネに努め、エアコンを使用しましょう。
-
外出の際は、服装を工夫しましょう。
- からだを締め付けない風通しの良い服装を心がけましょう。
- 直射日光に当たらないよう、帽子や日傘を使いましょう。
- 冷却グッズなども活用し、涼しく過ごす工夫をしましょう。
-
熱中症警戒アラートを活用しましょう。
- 熱中症警戒アラート発表時は、熱中症予防行動をとりましょう。
- 熱中症警戒アラート発表時は、運動は原則中止。外出はなるべく避け、涼しい室内に移動してください。
- 発表時以外でも、暑いと感じたときは不要不急の外出は控えましょう。
- 環境省公式LINEを友だち登録すると、熱中症警戒アラートをLINEで受け取ることができます。
- 環境省熱中症予防情報サイトはこちらhttps://www.wbgt.env.go.jp
水分補給
こまめに水分補給をしましょう。
- 室内でも、外出時でも、のどが渇いていなくても、こまめな水分補給を心がけてください。
- 水分補給のタイミングは「のどが渇く前」が理想的です。(起床時、外出前、運動前後、入浴前後、汗をかく前後、就寝前など)
- 水や麦茶などノンカフェインの飲料がおすすめです。
- 汗をかいたらスポーツドリンクや経口補水液などで塩分補給もしましょう。
- アルコール飲料は利尿作用があり、水分が体から排出されやすくなるため、水分補給には適しません。
- コーヒーや緑茶などカフェインを含む飲み物も利尿作用があるため、飲み過ぎには注意が必要です。
水分補給だけでなく、食べ物からの水分も重要です。きちんと食事をとることが熱中症予防につながります。
- 特に朝食が大切です。人は寝ている間に水分や塩分を失っており、朝食を食べないと熱中症になりやすくなります。
- 水分が多く含まれる野菜や果物などは、夏場の熱中症対策に適しています。
こんな症状があったら要注意!
軽度・中等度・・・めまい、たちくらみ、足がつる、汗がとまらない、頭痛、吐き気、体がだるい(倦怠感)、虚脱感
→自力で水分・電解質・塩分補給ができない場合は医療機関へ
重度・・・意識がない、けいれん、高い体温である、呼びかけに対し返事がおかしい、まっすぐに歩けない、走れない
→これらの症状がある場合は、すぐに救急車を呼びましょう。
熱中症の応急処置
- エアコンが効いている室内や風通しのよい日陰など涼しい場所へ避難する
- 衣服をゆるめ、体を冷やす(首の周り、わきの下、足の付け根など)
- 水分・塩分、経口補水液※などを補給 ※水に食塩とブドウ糖を溶かしたもの
自力で水が飲めない、返事がおかしいときは、ためらわずに救急車を呼びましょう!
熱中症対策リーフレットと関連サイト
リーフレット
関連サイト
- 厚生労働省
- 環境省
- 気象庁
- 栃木県
掲載日 令和5年5月17日
更新日 令和5年8月21日
このページについてのお問い合わせ先
お問い合わせ先:
健康福祉部 健康増進課
住所:
〒326-0808 栃木県足利市本城3丁目2022番地1