このページの本文へ移動
色合い 標準 青 黄 黒
文字サイズ 標準 拡大 縮小
RSS
トップ健康・福祉医療・健康健康づくり> 足利市内の企業等による健康講座登録制度について

足利市内の企業等による健康講座登録制度について

健康講座を登録してみませんか?

足利市では、市民や事業所の従業員の健康づくりの取組みを推進し、健康の維持増進につなげるため、企業等と連携し健康づくり事業を実施しています。そこで、企業等の保有するノウハウや人材等を活かした健康講座の登録を募集します。

内容

運動、食事、生活支援等をテーマにした企業等による健康講座を市の事業である健康講座に登録し、市民団体及び市内事業所に出向いて健康講座(座学や体験)を実施する

健康講座の登録条件

  • 講師料は無料
  • 受講費用は原則無料(保険料や材料費等自己負担あり)で提供可能なこと
  • 試供品やリーフレット等の配布は可能であるが、販売活動や販売行為ととらえられる言動は不可
  • 参加者の個人情報の収集は、本人の同意が得られた範囲内に限る
  • 政治、宗教、営利などを目的とした講座内容でないこと

登録の流れ

1  健康講座の登録:企業等は、講座の登録申請書docx別紙様式第1号(docx 19 KB))を健康増進課に提出する

2  登録の審査:市は、申請内容を登録の基準等に基づき、適否を審査し、登録決定の場合は登録決定通知書を申請者に通知する

講座実施の流れ

1  受講希望の申込:市民や事業所は、健康講座申込書を健康増進課に提出し、講座受講を申し込む

2  日程や内容の調整:市は、受講希望者(市民や事業所)から提出された健康講座申込書内容を企業に提示し、日程や内容の調整をする

3  実施決定の連絡:市は、企業との調整結果を受講希望者(市民や事業所)に連絡する

4  講座の実施:企業は、受講希望者(市民や事業所)に対して講座を実施する(講座当日は健康増進課職員が同席)

講座実施の流れ

登録講座・登録企業(令和7年7月現在・50音順)

登録講座・登録企業一覧
企業名 講座名 内容
大塚製薬株式会社

大塚製薬健康講座

(熱中症対策)

熱中症の仕組み、対策
大塚製薬株式会社

大塚製薬健康講座

(女性の健康)

女性ホルモンの働きなどについて学び、ずっとイキイキ過ごすためのコツ
大塚製薬株式会社

大塚製薬健康講座

(体調管理)

免疫の仕組み、体調管理の方法
第一生命保険株式会社 “社会人でも今日から出来る” 健康行動ファーストステップ講座 今日から早速始められる健康に関する”ちょっとした工夫”をご紹介
第一生命保険株式会社 「がん」への備え・予防を学ぶ!働く世代のがんセミナー がんに関する知識(がんの基礎知識・がんの予防・がんとお金・大腸がん・乳がん・小児がん)・情報や早期発見の重要性、仕事と治療の両立に役立つ支援制度についてお伝え
第一生命保険株式会社 女性のからだ 現代の女性を取り巻く環境の変化から健康について考える
第一生命保険株式会社 理学療法士による「働く世代必見!猫背分析と解消法レクチャー」 姿勢分析と姿勢改善の運動指導
明治安田生命保険相互会社 「睡眠」と「健康」の知恵袋講座

「眠りたくてもなかなか眠れない」、「年齢とともに眠りが浅くなった」など、睡眠のお悩みはありませんか?

眠りと健康の意外な関係をご紹介します。

明治安田生命保険相互会社 女性のための「健康づくり応援」講座

毎日を自分らしくイキイキと暮らすためには、健康が第一

「女性特有の疾病」・「健康維持・増進」の視点からポイントをご紹介します!

明治安田生命保険相互会社 知って備える!もしものときのがん講座

以前は「不治の病」と言われたがん。現在は、通院しながら仕事を続けている人が増加傾向にあるなど、「ともに生きる」病気へと変わってきています。

がんの基礎知識から治療方法、かかる費用など、がんにまつわるさまざまなことについてご紹介します。

明治安田生命保険相互会社 からだのなかから元気にいきいき血管講座 心臓から送り出された酸素や栄養を、全身に届ける大切な臓器である「血管」。血管が衰え傷つくことで、つまりや破れなどの要因となり、ひいては命にかかわる病気にもつながります。身体からのサインを見逃さず、血管を元気にきれいに保つ生活を始めましょう。
森永製菓株式会社 「その栄養を無駄にしない!」食事のポイント 健康のためにしているウォーキングやランニングなどの運動。きちんと栄養を摂取していないと効果が出にくくなってしまうかも。正しい食事と栄養を学んで、その運動を無駄にしないようにしましょう!
森永製菓株式会社

「スポーツ栄養セミナー」

パフォーマンスとからだづくりにおける食事の重要性

成長期に必要な栄養素、ご存知ですか?特に部活など運動習慣のあるお子さんは、消費が多い分、意識して栄養を摂りたいですよね。良いパフォーマンスをするためにはからだづくりが重要です。スポーツをする成長期のお子さんにおすすめの食事・栄養をお伝えします。
両毛ヤクルト販売株式会社

腸から超元気生活

~上手に食べて、楽しく運動~

・腸模型及びパワーポイントを使用しておなかの仕組みと働き(小腸と大腸)・腸内細菌について・免疫について・おなかを健康に保つ秘訣((1)排便習慣について(2)適度な運動でストレス解消(3)便の成分について)

 

提出書類

登録を希望される企業の方は、下記の書類を健康増進課健康づくり担当へ提出ください。(来所、メール、FAXいずれの方法でも可)

docx 講座の登録申請書(様式第1号)(docx 19 KB)

メール:wellness@city.ashikaga.lg.jp

FAX:0284-21-5404

その他、お問合せは健康増進課健康づくり担当(0284-20ー2372)まで。

 


掲載日 令和5年11月22日 更新日 令和7年7月17日
このページについてのお問い合わせ先
お問い合わせ先:
健康福祉部 健康増進課
住所:
〒326-8601 栃木県足利市本城3丁目2145番地

最近チェックしたページ

このページを見た人はこんなページも見ています