このページの本文へ移動
色合い 標準 青 黄 黒
文字サイズ 標準 拡大 縮小
RSS

環境

令和7年度環境観察会「昆虫観察会」を開催します! 生活環境部 環境政策課
県立博物館の先生から、昆虫採集のポイントを教えてもらおう! 日時 令和7年5月17日(土曜日)午前9時30分~11時30分迄 ※雨天の場合は、翌日18日(日曜日)に延期します。 場所 八幡山古墳群(八幡町1-24-2) 参加費 無料 持ち物...
環境レポーター調査結果報告書(令和4年度版)が完成しました! 生活環境部 環境政策課 環境推進担当
令和4年度調査結果をまとめました。次年度の調査の参考としてください。 市民環境レポーター調査結果報告書(令和4年度版) 表紙 (pdf 320 KB)・ 目次 (pdf 71 KB) 調査の概要<p.1~3> (pdf 421 KB) 調査...
幼児向け3R出前講座「ごみを正しく分けよう!」を開催しました 生活環境部 環境政策課
足利市では、ごみ減量を推進するための啓発を目的とした幼児向けの出前講座を実施しています。 令和6年度は市内公立保育所5か所及び社会福祉協議会の保育園2か所で講座を実施しました(以下の通り)。 R6幼児向け3R講座実施状況 保育所名 みなみ保...
サクラ被害多数!特定外来生物「クビアカツヤカミキリ」の被害拡大防止にご協力ください! 生活環境部 環境政策課
このページは情報量が多いため、ページ内リンクが設定されています。 特定外来生物クビアカツヤカミキリについて 確認・防除方法 関連情報 平成28(2016)年7月28日、足利市鵤木町の渡良瀬川左岸土手付近のクヌギの木で、外来種の『クビアカツヤ...
足利市フードドライブ事業 生活環境部 環境政策課 環境推進担当
フードドライブとは? 家庭などで余った未開封食品を持ち寄り、まとめてフードバンク※や福祉施設など、食品を必要としている団体へ提供する活動のことです。 ※フードバンク:企業や家庭から寄付された食品を生活困窮者など、食品を必要としている人に提供...
野焼き行為は、迷惑行為! 生活環境部 環境政策課 環境保全担当
近年、野外焼却が原因となる苦情が増加しています 煙が、家の中に入ってくる。 すすや灰で、洗濯物が汚れてしまう。 ぜんそくが悪化してしまう。 煙が交通の妨げになる。 ・・・ 近年、野外焼却が原因となる苦情が増加しています。 野外焼却は、灰、す...
あしかがゼロカーボンチャレンジを実施します!(チャレンジ募集終了しました!) 生活環境部 環境政策課
君の挑戦が、未来を創る!! あしかがゼロカーボンチャレンジリーフレット1 (pdf 725 KB) あしかがゼロカーボンチャレンジリーフレット2 (pdf 626 KB) ※環境配慮マーク一覧は下記のURLからご覧ください! https:/...
アメリカオニアザミにご注意を! 生活環境部 環境政策課
最近、市内や近隣自治体で「アメリカオニアザミ」という植物が目立っています。この植物は、繁殖力が非常に強く、環境省・農林水産省により生態系被害防止外来種に指定されています。堅く鋭いトゲを持つため、うかつに触ると大変危険ですのでご注意ください...
カミツキガメが捕獲されました! 生活環境部 環境政策課
令和2年9月13日、渡良瀬川に架かる緑橋付近(右岸の上流側)で、カミツキガメ(甲羅の長さ約30cm)が捕獲されました。周辺に他の幼体や成体がいる場合がありますので注意してください。 【川の上流側から下流側を見て、右側を右岸、左側を左岸と呼...
空間放射線量測定器を無料で貸し出します! 生活環境部 環境政策課 環境保全担当
空間放射線量測定器の無料貸し出しを行っています。 個人のほか、自治会などの団体や事業所にも貸し出します。 貸出機材 ラディ(PA-1000) 予約開始日 平成24年4月5日(木曜日) 貸出開始日 平成24年4月9日(月曜日) 対象 市内に...
「異常水質事故」の発生防止にご協力ください! 生活環境部 環境政策課 環境保全担当
油や薬品などが河川や湖などへ流出してしまったり、水質の異常によって魚が死んでしまったりする事故を「異常水質事故」と呼んでいます。 「異常水質事故」の発生は、飲用水や営農など私たちの生活に影響を与えます。ときには、水道給水停止などの大きな被...
微小粒子状物質(PM2.5) 生活環境部 環境政策課 環境保全担当
微小粒子状物質(PM2.5)について 環境省では、大気中に浮遊する粒径10マイクロメートル以下の浮遊粒子状物質(SPM)について、環境基準を設けて対策を進めてきました。PM2.5は、SPMよりも小さい粒径2.5マイクロメートル以下の粒子状物...
光化学スモッグ 生活環境部 環境政策課 環境保全担当
1 光化学スモッグとは 私たちをとりまく自動車の排ガスや工場の煙には、炭化水素や窒素酸化物が含まれています。 これらの物質は、大気中で太陽の強い紫外線を受け、光化学反応と呼ばれる現象を起こします。その時にできた「光化学オキシダント」などが特...
グリーン購入の推進について 生活環境部 環境政策課
グリーン購入の推進について 平成13年4月に「国等による環境物品等の調達の推進等に関する法律(グリーン購入法)」が施行されたのを受け、本市では平成14年7月に「足利市グリーン購入調達方針」を策定、足利市で行う物品の購入等について平成15年4...
騒音規制法・振動規制法に基づく届出について 生活環境部 環境政策課 環境保全担当
騒音規制法・振動規制法に基づく届出について 規制法の概要について 届出について 申請書及び届出書一覧 条例・規則 1 規制法の概要について 騒音規制法・振動規制法は、騒音・振動について必要な規制を行うことにより生活環境を保持し、住民の健康の...
悪臭の防止について 生活環境部 環境政策課 環境保全担当
悪臭について 悪臭は、「いやなにおい」「不快なにおい」の総称です。騒音や振動とともに感覚公害とよばれる公害のひとつであり、環境基本法で定める「公害」(典型七公害)のひとつです。 一般的に、「いいにおい」と思われるにおいでも、強さ、頻度、時間...
騒音に関する環境基準についての地域の指定 生活環境部 環境政策課 環境保全担当
平成24年4月1日から法律の一部改正に伴い、環境基本法に基づく騒音に関する知事の権限が市に移譲されました。 このことから、環境基本法に基づく騒音に関する環境基準についての地域の類型に当てはめる地域の指定をしました。 1.騒音に関する環境基...
あなたの力が必要です!「クビアカみっけ隊」隊員大募集!!足利市クビアカツヤカミキリ撲滅大作戦! 生活環境部 環境政策課
足利市では、サクラの害虫である「クビアカツヤカミキリ(以下、「クビアカ」という。)」が市内全域で発生しています。 そこで市では市民の皆さんと共にクビアカ被害密度を下げるために、市民参加の「クビアカみっけ隊」の隊員(以下、「隊員」という。)...

最近チェックしたページ