このページの本文へ移動
色合い 標準 青 黄 黒
文字サイズ 標準 拡大 縮小
RSS
トップ >  環境・安全 >  地球環境 >  環境・エネルギー >  温暖化対策

温暖化対策

足利市電気自動車充給電システム(V2H)設置費補助金を交付します! 生活環境部 環境政策課
再生可能エネルギーの推進を実践するとともに、気候変動により激甚化する自然災害対策への一助と するため、対象機器を設置する費用の一部を助成する補助金事業を実施します。 ご案内チラシ⇒令和5年度チラシ(pdf 196 KB) 1 対象機器 電...
【令和5年度  足利版住宅エコポイント】住宅省エネルギー対策エコポイントを実施します! 生活環境部 環境政策課
低炭素社会の実現及び本市の地域経済の活性化、市民の環境保全意識の向上を目的として、住宅に省エネルギー対策を実施する市民に対してエコポイントを付与し、補助金を交付する事業を実施します。 【補助件数 200件程度】 市内の自らが居住する既存住...
幼児向け3R出前講座「ごみを正しく分けよう!」を開催しました 生活環境部 環境政策課
足利市では、ごみ減量を推進するための啓発を目的とした幼児向けの出前講座を実施しています。 令和4年度は市内公立保育所5か所で講座を実施しました(以下の通り)。 R4幼児向け3R講座実施状況 保育所名 梁田保育所 羽刈保育所 大町保育所 みな...
足利市フードドライブ事業 生活環境部 環境政策課
フードドライブとは? 家庭などで余った未開封食品を持ち寄り、まとめてフードバンク※や福祉施設など、食品を必要としている団体へ提供する活動のことです。(※フードバンク:企業や家庭から寄附された食品を生活困窮者など、食品を必要としている人に提供...
令和4年度環境観察会「ソーラークッカー工作教室」を開催しました! 生活環境部 環境政策課
令和4年8月19日(金曜日)、足利市大学総合研究センターにおいて開催しました。講師は、ソーラークッカー開発者の中條祐一足利大学教授。当日は、晴天に恵まれ絶好のソーラークッカー日和となりました。 最初にソーラークッカーの簡単な説明を受けた後は...
あしかがゼロカーボンチャレンジを実施します!(チャレンジ募集終了しました!) 生活環境部 環境政策課
君の挑戦が、未来を創る!! あしかがゼロカーボンチャレンジリーフレット1 (pdf 725 KB) あしかがゼロカーボンチャレンジリーフレット2 (pdf 626 KB) ※環境配慮マーク一覧は下記のURLからご覧ください! https:/...
環境観察会「クビアカみっけたい!  in旧袋川」を開催しました! 生活環境部 環境政策課
6月26日(日曜日)、桜小学校南側の旧袋川桜並木にて、今年度の第1回環境観察会「クビアカみっけたい!In旧袋川」を開催しました! 当日は約30名の参加者が集まり、栃木県自然環境課の松田先生と栃木県立博物館の栗原先生のご指導のもと、参加者は...
【令和4年度  足利版住宅エコポイント】住宅省エネルギー対策エコポイントは終了しました。 生活環境部 環境政策課
低炭素社会の実現及び本市の地域経済の活性化、市民の環境保全意識の向上を目的として、住宅に省エネルギー対策を実施する市民に対してエコポイントを付与し、補助金を交付する事業を実施しておりましたが、交付予定金額に達したため、終了しました。
クビアカツヤカミキリ被害木の伐採費用の一部補助は終了しました 生活環境部 環境政策課
クビアカツヤカミキリ被害の拡大防止のための伐採費用の一部補助は終了しました 本市では、平成28年7月に市内で初めてクビアカツヤカミキリ(以下、「クビアカ」という。)の成虫が発見されました。その後、クビアカの成虫の発見や、同幼虫が樹木に寄生し...
第4次足利市役所地球温暖化対策実行計画【事務事業編】 生活環境部 環境政策課
足利市役所では、地球温暖化問題に関する社会動向の変化に対応するため、本市が率先し、積極的かつ継続的な地球温暖化対策を実行するため、平成27(2015)年度に第3次足利市役所地球温暖化対策実行計画(事務事業編)を策定し取組を行ってきました。...
緊急SOS!!!「クビアカみっけ隊」隊員大募集!!足利市クビアカツヤカミキリ撲滅大作戦! 生活環境部 環境政策課
足利市では、サクラの害虫である「クビアカツヤカミキリ(以下、「クビアカ」という。)」が市内全域で発生し、被害が拡大しています。 そこで市では市民の皆さんと共にクビアカ被害の拡大を防ぐために、市民参加の「クビアカみっけ隊」の隊員(以下、「隊...
足利市太陽光発電に係る公共施設の屋根貸出し事業 生活環境部 環境政策課
「足利市太陽光発電に係る公共施設の屋根の貸出し事業」の概要について 事業の内容 平成24年7月1日より、「電気事業者による再生可能エネルギー電気の調達に関する特別措置法」による「再生可能エネルギーの固定価格買取制度」がスタートしました。 こ...
足利市太陽光発電事業経営戦略 生活環境部 環境政策課
足利市電気事業経営戦略の策定について 足利市では、太陽光発電事業において現状の分析・将来の見通しを踏まえた中長期的な視点から、経営の基本計画となる「足利市電気事業経営戦略」を策定しました。 今後はこの経営戦略に基づき、毎年度計画と実績の検証...
足利市太陽光発電事業 生活環境部 環境政策課
事業の概要 足利市が事業者となって行う太陽光発電事業で、設備機器の設置、保守及び施設全体の維持管理を含めた包括的施設リース方式を採用しました。 事業の目的 再生可能エネルギーの利用拡大と推進 旧競馬場跡地芝生広場に日除け施設を建設 大規模停...
太平記館 電気自動車用急速充電器利用料変更のお知らせ 生活環境部 環境政策課
電気自動車で足利市へ観光にいらっしゃる皆さん、また、電気自動車を普段からお使いの市民の皆さんの利便性を高めるため、平成27年10月7日(水曜日)から、太平記館観光駐車場に設置している電気自動車(EV)用急速充電器の利用料を1回500円(45...
食品ロス削減にご協力をお願いします 生活環境部 環境政策課
食品ロスとは 食品ロスとは、売れ残りや食べ残しなど、本来は食べられるのに、ごみとして捨てられてしまう食ベ物のことをいいます。 日本では年間約522万トンの食品ロスが発生し、その約半分は家庭から排出されています(令和2年度推計値:農林水産省)...
『3Rプラス1(ワン)』運動を推進しています! 生活環境部 環境政策課
ごみを処理するためには、多くの燃料が必要となり、それに伴う費用はもとより、多くの二酸化炭素が排出され、地球温暖化の原因となっています。 これからは、今まで「ごみ」として捨てていたものを、「資源」として繰り返し使用していくことで、「使い捨て...

最近チェックしたページ