国指定史跡『樺崎寺跡』とは
樺崎寺跡(かばさきでらあと)の発掘調査は、昭和59年、法界寺跡第1次発掘調査として始まりました。当初は遺跡の範囲や性格を確認するための調査を行ってきました。平成13年に国史跡となってからは記念物保存修理事業として整備の資料を得るための調査を行っています。
これまでの調査では谷の中央を南北に流れる樺崎川の西側に浄土庭園を中心とした主要伽藍が配置され、その北側と川を挟んで東側に寺で生活するための施設や敷石広場などが確認されました。主要伽藍であるお堂は柱の基礎に石を置いた礎石建物ですが、生活するための建物は地面に穴を掘って柱を据えた掘立柱建物です。
八幡山の東に広がる大きな池は浄土庭園の中心となる遺構です。現在も残る八幡池(はちまんいけ)から八幡宮の参道まで南北約150メートル、東西約70メートルあります。池は大きく4つの時期に分けられます。
1期は創建から鎌倉時代、2期は鎌倉から南北朝時代、3期は南北朝から江戸時代、4期は江戸から明治時代です。
池のほぼ中央には周囲に大きな石を組んだ中島があり、池の岸は小石や砂などで化粧されています。西の岸近くからは岩島も確認されています。
また、池にたまっている泥の中からは木製品がたくさん出土しています。泥が水分を含んで、真空パックされた状態で保存されてきたものです。特に注目されるのが柿経(こけらきょう)です。ヒノキの板を長さ20センチメートルくらい、幅1センチメートルくらいの大きさに薄くけずり、表と裏に「法華経」というお経を写したものです。おそらく願い事や儀式のときに池に沈めたものです。かわらけという素焼きの小皿もたくさん出土しています。これも儀式などのときに池に投げ入れたものです。