このページの本文へ移動
色合い 標準 青 黄 黒
文字サイズ 標準 拡大 縮小
RSS
トップ >  教育・文化 >  文化 >  文化財 >  文化財行政

文化財行政

前ページ 1 2 次ページ
山姥切国広の所有者様からのメッセージ 教育委員会事務局 文化課
令和4年6月8日の足利市議会一般質問における、山姥切国広の寄託や購入の質問について、足利市長から「何より所有者の気持ちが大事であり、これまでの良好な関係を基礎に適切に意思表示をしたい」との答弁したところ、大きな反響がございました。 そうし...
シルバー人材センターとの随意契約について(鑁阿寺十二坊跡第12次発掘調査に伴う発掘調査補助員派遣委託) 教育委員会事務局 文化課
地方自治法施行令第167条の2第1項第3号に係る随意契約について、足利市契約規則第23条の規定に基づき、発注の見通し及び契約の締結状況を公表します。 平成25年度 発注見通し及び結果一覧(業務名をクリックすると詳細が表示されます。) 結果一...
指定文化財維持管理等補助金の実績報告について 教育委員会事務局 文化課
見出しのことについて、交付決定通知の送付を受けた補助事業者の方は、事業完了後2か月以内もしくは、4月末日までに、申請の手引きを熟読の上、実績報告書及び必要書類を必ず提出してください。 提出書類 「指定文化財維持管理等補助金に係る実績報告書...
今年は動画で見る  文化財特別公開 教育委員会事務局 文化課
毎年11月下旬に実施していた「文化財一斉公開」事業は2020年新型コロナウイルス感染症の感染拡大により中止となりましたが、今年2021年度は 「動画で見る 文化財特別公開」事業として実施致します! 市内の文化財を所有する方に、ご自身のお言葉...
世界遺産の概要 教育委員会事務局 文化課
世界遺産条約の批准まで 1972年、パリにあるユネスコ本部で開催されたユネスコ総会で、『世界の文化遺産および自然遺産の保護に関する条約(通称世界遺産条約)』が満場一致で成立しました。 この条約に基づき、「人類が共有すべき普遍的な価値をもつも...
日本国内の世界遺産 教育委員会事務局 文化課
日本国内の世界遺産一覧 (2020年7月現在) No. 資産名 所在地 記載年 区分 1 法隆寺地域の仏教建造物 奈良県 平成5年 (1993年) 文化遺産 2 姫路城 兵庫県 平成5年 (1993年) 文化遺産 3 屋久島 鹿児島県 平成...
世界遺産登録までの流れ 教育委員会事務局 文化課
世界遺産に登録されるためには、まず世界遺産の登録基準に該当し、国内での予備登録にあたる「暫定一覧表」に記載される必要があります。 この「暫定一覧表」は、各国が5年から10年をめどに登録を目指す資産のリストです。 世界遺産となるためには、暫...
日本国内の暫定一覧表(候補含む) 教育委員会事務局 文化課
日本国内の世界遺産暫定一覧表に記載されている資産 日本国内の暫定一覧表記載資産一覧 No. 資産名 所在地 記載年 区分 1 古都鎌倉の寺院・寺社ほか 神奈川県 平成4年 (1992年) 文化遺産 2 彦根城 滋賀県 平成4年 (1992年...
「足利学校と足利氏の遺産」提案の概要 教育委員会事務局 文化課
本市では、史跡足利学校跡、史跡足利氏宅跡(鑁阿寺)、史跡樺崎寺跡の3つの国史跡を世界遺産に登録するため、国内での登録候補にあたる「世界遺産暫定一覧表」登録をめざし、平成19年9月26日に栃木県と合同で文化庁へ提案書を提出しました。 なお、...
構成資産の紹介 教育委員会事務局 文化課
史跡足利学校跡 足利学校の起源は、 国府野(こうの=現在のJR足利駅付近)にあった国学にはじまるとする説 小野篁(おののたかむら=平安時代の官僚)が創建したとする説 足利義兼(あしかがよしかね=創設説 足利尊氏設立説 など諸説ありますが、文...
文化庁の審査結果とその後の取り組み 教育委員会事務局 文化課
審査結果 全国から32件の提案があった中から、5件が「世界遺産暫定一覧表」追加資産として公表され、そのうち現段階で課題をクリアしている3件が新たに暫定一覧表に記載されました。 本市を含む27件の提案は「世界遺産暫定一覧表候補の文化遺産」とし...
「近世日本の教育遺産群」提案の概要 教育委員会事務局 文化課
平成21年に出された文化庁の審査結果で、「“教育”のコンセプトで類似する他市提案との比較研究を進めるべき」との意見が添えられたことを受け、「近世の教育資産」として調査・研究を進めることにしました。 同種の教育資産を有する茨城県水戸市(旧藩...
構成資産の紹介(2020) 教育委員会事務局 文化課
「近世日本の教育遺産群」を構成する教育資産 足利学校 閑谷学校 咸宜園 弘道館、偕楽園 ※資産名をクリックすると説明部分へ移動します。 足利学校 (あしかががっこう) 足利学校の創建は諸説あり、未だにハッキリしていません。文献上でその具体像...
世界遺産登録に向けた活動 教育委員会事務局 文化課
「世界遺産暫定一覧表」への記載をめざし、各種会議等の開催や普及啓発事業を実施しています。 平成24年11月18日からは「教育遺産世界遺産登録推進協議会」を組織し、他市と連携して取り組んでいます。 これまでの主な取り組みは次のとおりです。 ...
過去に実施したシンポジウムなど 教育委員会事務局 文化課
教育遺産世界遺産登録推進国際シンポジウム2015 「近世日本の教育遺産群」 水戸市及び備前市・日田市・足利市の4市連携で組織している「教育遺産世界遺産登録推進協議会」の実施事業として、平成27年に新たに協議会に加入した備前市を会場に、国際シ...
世界遺産出前説明会 教育委員会事務局 文化課
市の世界遺産担当者が市内各所へお伺いし、世界遺産登録の概要や、足利市や教育遺産協議会が進める取り組みについて、画像を交えながら説明します。 (世界登録推進の過程で認定を受けた、「日本遺産」についても一緒にお話しします。) どうぞお気軽にお...
日本遺産  足利学校 教育委員会事務局 文化課
日本遺産公式HPがオープンしました! 平成30年3月より、史跡足利学校跡を含む「近世日本の教育遺産群-学ぶ心・礼節の本源-」の公式HPがオープンしました。 日本遺産 近世日本の教育遺産群-学ぶ心・礼節の本源- HP 各市の最新情報など随時更...
史跡樺崎寺跡保存整備第2期工事を実施しています!(平成30年度の整備工事が終了!!) 教育委員会事務局 文化課
平成30年度の整備工事が終了しました!! 平成30年度は、以下の4項目、約2,5000平方メートルについて整備工事を実施しました。 園池北東部の広場整備 植栽工 園路工 園池南西部の山麓斜面の整備 平成31年度は史跡北側の一部において、敷地...
前ページ 1 2 次ページ

カテゴリー

最近チェックしたページ