このページの本文へ移動
色合い
文字サイズ
RSS
しぼりこみ検索
お探しの情報はなんですか?
検索条件 :
すべて
ページ
PDF
ID
くらしの情報
教育・文化
健康・福祉
産業・観光
都市整備
環境・安全
市政情報
くらしの情報トップ
閉じる
各種申請書ダウンロード
住民票・戸籍・証明
仮ナンバー
マイナンバー
税金
医療保険・年金
ごみ・環境
仕事・働く
住まい・土地
公共交通
家庭の水道・下水道
地域コミュニティ・ボランティア
市民相談
消費生活
新生活運動
移住定住
消防・防災
キャッシュレス決済
教育・文化トップ
閉じる
教育
文化
市立図書館
史跡足利学校
スポーツ
国内・国際交流
人権
健康・福祉トップ
閉じる
こども
結婚
妊娠・出産
こどもの予防接種
こどもに関する助成
ひとり親家庭
子育て支援・相談窓口
子ども・子育て会議
保育所等整備後期計画
補助保育士募集
(仮称)足利市こども計画、子ども・子育て支援事業計画
保育・幼稚園・学校
新型コロナウイルス感染症
医療・健康
国民健康保険
後期高齢者医療
国民年金
高齢者福祉
障がい者福祉
社会福祉
生活困窮
介護保険
産業・観光トップ
閉じる
商業・工業
農林業
入札・契約
観光
都市整備トップ
閉じる
都市計画
市街地整備
道路・交通網
河川
公園・緑地
住宅・建築物
家庭の水道・下水道
上下水道事業
環境・安全トップ
閉じる
環境衛生(ごみ・リサイクル)
地球環境
消防・防災
交通安全・防犯
消費生活
市政情報トップ
閉じる
足利市について
市長の部屋
足利市議会
公共施設
統計情報・オープンデータ
オンラインサービス
財政
広報・広聴
シティプロモーション
移住定住
行政
消防
人事・採用
選挙
監査等
会計
農業委員会
広告
印刷用ページ
トップ
>
教育・文化
>
人権
> 人権尊重
人権尊重
人権や男女共同参画に関するコンテスト等の最優秀賞作品(令和6年度)
生活環境部
共生社会推進室
人権や男女共同参画に関するコンテスト等の最優秀賞作品 令和6年度に募集した、各コンテスト等の最優秀賞の作品を掲載させていただきます。 みなさん、ご応募いただきありがとうございます。入賞された方々、おめでとうございます。 男女共同参画に関する...
新型コロナウイルス感染症に係る人権配慮等についてのお願い
生活環境部
共生社会推進室
新型コロナウイルス感染症に係る人権配慮についてのお願い 栃木県知事から、新型コロナウイルス感染症に係る人権に関する知事メッセージがありました。 新型コロナウイルス感染症に関する情報については、厚生労働省や栃木県、足利市などの公的機関が発信し...
人権や男女共同参画に関する年間行事
生活環境部
共生社会推進室
人権や男女共同参画に関する年間行事 ここでは人権や男女共同参画に関する強調月間や週間、記念日などを紹介します。年間を通して、人権・男女共同参画について考え、理解を深めていきましょう。 4月 4月 AV出演強要・「JKビジネス」等被害防止月...
全国一斉『女性の人権ホットライン』強化週間 【電話相談を開設中】
生活環境部
共生社会推進室
法務省の人権擁護機関では、女性をめぐる様々な人権問題に積極的に取り組むことを目的に、毎年11月に全国一斉「女性の人権ホットライン」強化週間を定めております。 強化週間中は、法務局職員や人権擁護委員が、女性に対する配偶者・パートナー等からの暴...
足利市人権教育・啓発推進行動計画[第4期計画]における施策事業の「実施結果」及び「実施計画」
生活環境部
共生社会推進室
本市では、様々な人権問題に対する人権教育・啓発に係る課題を総合的かつ効果的に推進していくため、平成28年度に「足利市人権教育・啓発推進行動計画〔第4期計画〕」を策定し、人権教育・啓発の推進に取り組んでいます。 また、本計画は定期的な進行管...
えせ同和行為に注意してください
生活環境部
共生社会推進室
えせ同和行為にご注意を! 1 えせ同和行為とは 「同和問題は怖い問題であり、避けた方がよい」という誤った意識に乗じ、同和問題の解決を口実に、企業や団体、行政機関等に、高額な図書の購入を要求するなど、不当な利益や義務のないことを要求する行為を...
電話相談を開設中 全国一斉『こどもの人権相談』強化週間
生活環境部
共生社会推進室
法務省の人権擁護機関では、こどもをめぐる様々な人権問題に積極的に取り組むことを目的に、本年8月23日(水曜日)から8月29日(火曜日)までの1週間を全国一斉「こどもの人権相談」強化週間としました。 期間中は、法務局職員又は人権擁護委員が、...
人権に関する相談窓口
生活環境部
共生社会推進室
現在、新型コロナウイルス関した差別や誹謗中傷などを含めて、様々な人権問題が起きています。一人で悩まずに、まずはご相談ください。 人権に関する相談窓口 足利市の人権相談 足利市・市民相談あんない(新しいウィンドウが開きます) (足利市の市民相...
人権推進広報紙 「おもいやり」
生活環境部
共生社会推進室
足利市では、市民一人ひとりが基本的人権を尊重し、お互いの存在や違いを認め合い、そしてともに生きる社会の形成をめざして、人権問題を解決するための諸施策を推進しています。その一環として、人権推進広報紙『おもいやり』を発行しています。 平成28年...
北朝鮮人権侵害問題啓発週間
生活環境部
共生社会推進室
「北朝鮮人権侵害問題啓発週間」(12月10日~16日) 北朝鮮当局による人権侵害問題に関する国民の認識を深めるとともに、国際社会と連携しつつ北朝鮮当局による人権侵害問題の実態を解明し、その抑止を図ることを目的として、平成18年6月に「拉致問...
足利市人権教育・啓発推進行動計画〔第4期計画〕
生活環境部
共生社会推進室
足利市では、平成15年3月に「足利市人権教育・啓発推進行動計画」を策定し、人権が真に尊重される社会の実現を目指して、人権問題を解決するための諸施策を推進してきました。 しかし、国内的には、いまだに社会的身分等による不当な差別やインターネッ...
被災地の方々の人権を尊重しましょう
生活環境部
共生社会推進室
現在、原子力発電所事故のあった福島県から多くの方々が栃木県に避難されています。 他県では、原発事故のあった福島県からの避難者がホテルで宿泊を拒否されたり、ガソリンの給油を拒否されるといった事例や、児童が避難先の小学校で、「放射能がうつる!...
人権絵本『いきる のびる ちから』の活用事業
教育委員会事務局
生涯学習課
社会教育担当
人権絵本『いきる のびる ちから』の活用事業 事業年度 平成20年度~(絵本制作:平成19年度) 事業概要 目的 人権絵本・人権紙芝居『いきる のびる ちから』を活用して、読み聞かせなどを行い、大人と子どもがコミュニケーションを図りながら、...
隣保館
教養文化イベント
地域福祉会館だより
人権関係イベント
年間予定
カテゴリー
人権尊重
隣保館
教養文化イベント
地域福祉会館だより
人権関係イベント
年間予定
男女共同参画
よく利用されるメニュー
戸籍・住民票
医療保険・年金
税金
ごみ
マイナンバー
医療・健康
水道・下水道
入札・契約
最近チェックしたページ
緊急・防災
しぼりこみ検索
お探しの情報はなんですか?
キーワードランキング
1
THE
あしかがみ
補助金
プレミアム商品券
カテゴリー :
すべて
防災ポータル
くらしの情報
教育・文化
健康・福祉
産業・観光
都市整備
環境・安全
市政情報
イベント
施設案内
表示件数 :
表示順 :
更新日時
アクセス数
検索条件 :
すべて
ページ
PDF
ID
ライフステージ
妊娠・出産
子育て
入園・入学
結婚・離婚
就職・退職
引越し・住まい
高齢・介護
おくやみ
よく利用されるメニュー
戸籍・住民票
医療保険・年金
税金
ごみ
マイナンバー
医療・健康
水道・下水道
入札・契約
便利メニュー
公共施設案内
窓口混雑状況
イベントカレンダー