このページの本文へ移動
色合い 標準 青 黄 黒
文字サイズ 標準 拡大 縮小
RSS
トップ >  教育・文化 >  人権 >  人権尊重 >  人権関係イベント

人権関係イベント

前ページ 1 2 次ページ
【実施報告】人権セミナー『あなたはとても大切な存在だから~多様な性を生きるすべての人が自分らしくあるために~』 生活環境部 共生社会推進室 隣保館
今年度の「人権セミナー」は、群馬大学情報学部准教授の高井ゆと里さんを講師に迎えて、性的マイノリティ(特にトランスジェンダー)をテーマに実施しました。性的マイノリティを社会構造が排除している現状に触れながら、少しづつ排除を減らしていくためにど...
人権講演会「 ウクライナの現状と国際支援について」開催のお知らせ 生活環境部 共生社会推進室 隣保館
今年度の人権講演会では、JICA専門家として海外でご活躍されている田島賢侍さんを講師にお迎えして、ウクライナの現状と講師が実際に活動されている地雷除去の国際支援に関してご講演いただきます。 日時 ・会場 令和7年12月1日(月曜日) 午前...
【開催報告】人権講演会「旧優生保護法をめぐる人権問題について」 生活環境部 共生社会推進室 隣保館
今回の人権講演会では、旧優生保護法をめぐる現在起きている人権問題について、法律制定当時の偏見や差別が厳しい社会情勢に触れながらご講演いただきました。 日時 平成31年2月17日(日曜日) 午後2時から4時 場所 地域福祉会館 2階集会室 (...
【開催報告】人権講演会「伝えたいことー部落問題、その現実からー」 生活環境部 共生社会推進室 隣保館
今回の人権講演会では、部落差別の中でも、特に結婚差別に関する講師の相談経験をもとにして、差別の現状について分かりやすくご講演いただきました。 日時 令和2年2月16日(日曜日) 午後2時から4時 場所 地域福祉会館 2階集会室 (山下町13...
【実施報告】こどもわくわくワークショップ(こども人権講座) 生活環境部 共生社会推進室 隣保館
8月1日に「こどもわくわくワークショップ(こども人権講座)」を実施しました。最初に、アイスブレーキングで言葉を話さないでジェスチャーで物事を伝えるゲームを行いました。その後、講師から与えられたカードをもとに新しい大陸で国を作っていくために...
【開催報告】人権講演会「ハンセン病問題の今」 生活環境部 共生社会推進室 隣保館
今回の人権講演会では、国立ハンセン病資料館の金貴粉さんを講師に当館としては初めてオンライン形式で実施しました。 ハンセン病問題について、病気の基礎知識、歴史やハンセン病療養所の現状等をお話しいただきました。 国の強制隔離政策で偏見や差別が助...
【実施報告】人権講演会『「日本人」って何だろう?~ハーフとよばれる人々の現状と偏見~』 生活環境部 共生社会推進室 隣保館
今年度の「人権講演会」は、社会学者の下地ローレンス吉孝さんを講師に迎えて、海外にルーツを持つハーフ(ミックス・ダブルなど)と呼ばれる人々の現状について、日本の文化的、歴史的背景に触れながら、ご自身の研究成果をもとに分かりやすくご講演いただき...
人権や男女共同参画に関するコンテスト等の最優秀賞作品(令和6年度) 生活環境部 共生社会推進室
人権や男女共同参画に関するコンテスト等の最優秀賞作品 令和6年度に募集した、各コンテスト等の最優秀賞の作品を掲載させていただきます。 みなさん、ご応募いただきありがとうございます。入賞された方々、おめでとうございます。 男女共同参画に関する...
【実施報告】人権セミナー『あなたの声は聴かれる価値がある~マイノリティがいることが当たり前と言える社会へ~』 生活環境部 共生社会推進室 隣保館
今年度の「人権セミナー」は、学校DE&Iコンサルタントの武田緑さんを講師に迎えて、学校をモデルにして「マジョリティ」と「マイノリティ」の関係性について、分かりやすくお話しいただきました。講演の途中で、参加者同士で話し合う機会を設けたりして、...
【実施報告】こどもわくわくワークショップ(こども人権講座) 生活環境部 共生社会推進室 隣保館
7月26日に「こどもわくわくワークショップ(こども人権講座)」を実施しました。最初に、アイスブレーキングで「バースデーライン」を行いました。バースデーラインは、参加者がジェスチャーのみで誕生日を伝えあって、誕生日の早い順にならぶものです。...
【実施報告】人権講演会『今いる場所から外の世界へ』 生活環境部 共生社会推進室 隣保館
今年度の「人権講演会」は、児童文学作家のこまつあやこさんを講師に迎えて、子どもの居場所と生きづらさについて、ご自身の経験を踏まえて、分かりやすくご講演いただきました。また、児童文学作家になるまでの経過やご自身の作品にこめられた思いについても...
「人権フェスタあしかが」を開催します! 生活環境部 共生社会推進室
人権尊重の意識づくり、男女共同参画社会の実現を図るため、人権週間(12月4日~12月10日)期間にあわせた催し「人権フェスタあしかが2025」を開催します。 この「人権フェスタあしかが2025」は、各種コンテストに関する表彰式や入賞作品等...
エクササイズ教室開催のお知らせ 生活環境部 共生社会推進室 隣保館
今年もストレッチ等の無理のない運動方法についてさらに内容をパワーアップして学びます。 日時 11月19日(水曜日) 午前10時~正午 会場 足利市地域福祉会館集会室(足利市山下町1312-1) 講師 理学療法士周藤俊輔さん・地域包括支援セ...
【実施報告】人権セミナー『マイクロアグレッションを吹っ飛ばせ!~やさしく学ぶ人権の話~』 生活環境部 共生社会推進室 隣保館
今年度の「人権セミナー」は、大東文化大学特任教授の渡辺雅之さんを講師に迎えて、「マイクロアグレッション」※について、ご自身の経験を踏まえて、分かりやすくお話しいただきました。講演の途中で、参加者同士で話し合う機会を設けたりして、人権に対する...
【実施報告】こども人権講座 生活環境部 共生社会推進室 隣保館
7月25日に「こども人権講座(わくわくこどもワークショップ)」を実施しました。最初に、「男女平等に関する人権」クイズを実施しました。クイズでは、世界各国における男女格差の現状を表すジェンダーギャップ指数について、日本はどれくらいの順位かが...
【開催報告】人権講演会「ヤングでは終わらないヤングケアラー」 生活環境部 共生社会推進室 隣保館
今回の人権講演会では、作業療法士で那須塩原市ヤングケアラー協議会立ち上げメンバーとしてご活躍されている仲田海人さんを講師に迎え、社会問題として話題となっている「ヤングケアラー」をテーマに開催しました。今回、オンラインでの出演となりました。講...
【実施報告】健康・福祉講座「健康エクササイズで気分リフレッシュ!パート2」 生活環境部 共生社会推進室 隣保館
今年度の「健康・福祉講座」は、昨年度、好評だった企画「健康エクササイズで気分リフレッシュ!」の続編として内容をリニューアルして実施しました。 第1部は、自宅でできるような運動方法について、講師の方と参加者が一緒に楽しく取り組みました。基本的...
前ページ 1 2 次ページ

最近チェックしたページ