トップ
> 木造 阿弥陀如来立像(もくぞう あみだにょらいりゅうぞう)
木造 阿弥陀如来立像(もくぞう あみだにょらいりゅうぞう)
像高 98.6cm 檜 寄木造り(よせぎづくり)
鎌倉時代
三尺の阿弥陀像で、目には水晶の板をはめ込む玉眼(ぎょくがん)使用で、表面は一部に後から補修した漆も残っていますが、ほぼ全面に木地をあらわしています。
構造は頭・体部を両耳後を通る線で前後二材を寄せ、木造の内部をえぐり割首とした技法を用いています。
京都で解体修理された時の写真によると、体内首部前面に「阿弥陀佛/金阿弥陀佛/円阿弥陀佛」の墨書銘があります。
残念ながら造立年代銘はありませんが、東大寺俊乗堂阿弥陀像や三重県 新大仏寺 如来頭部との近似性も指摘され、快慶無位時代の作と推定されています。
現在のところ、東国における快慶の作は本像と伊豆山神社に伝来した広島県 耕山寺(こうさんじ)の阿弥陀如来立像のみです。
寺伝によると足利義兼の護持仏との伝承があります。
※通常非公開となっております
掲載日 令和5年2月1日
このページについてのお問い合わせ先