トップ
> 大岩山石造層塔(おおいわさんせきぞうそうとう)
大岩山石造層塔(おおいわさんせきぞうそうとう)
現存高 143.0cm
鎌倉時代
凝灰岩製で、基礎石の上に初重軸部(しょじゅうじくぶ)を立て屋根と軸部を三層に重ねています。
その上にあるべき塔身(とうしん)や相輪はありませんが、屋根の角度や軸の高さから、もともとは七重塔であったと思われます。
初重軸部の正面には胎蔵界(たいぞうかい)大日如来坐像が彫られています。
背面には建長8年(1256)の銘が刻まれており、源姓足利氏4代・足利泰氏(やすうじ)が、父・義氏(よしうじ)の供養のために造立したとされ、元は大岩毘沙門天仁王門の下にあったと考えられます。
銘の入った層塔としては栃木県内で最も古いもので、その姿は力強く美しいものです。
掲載日 令和5年2月1日
このページについてのお問い合わせ先