このページの本文へ移動
色合い 標準 青 黄 黒
文字サイズ 標準 拡大 縮小
RSS
トップ > 緑町配水場  水道山記念館(旧事務所)・配水池・接合井・計量室(みどりちょうはいすいじょう  すいどうやまきねんかん  きゅうじむしょ  はいすいち  せつごうせい  けいりょうしつ)

緑町配水場  水道山記念館(旧事務所)・配水池・接合井・計量室(みどりちょうはいすいじょう  すいどうやまきねんかん  きゅうじむしょ  はいすいち  せつごうせい  けいりょうしつ)

すいどうやまきねんかんのしゃしん

水道山記念館

 

はいすいちのしゃしん

配水池

 

せつごうせいのしゃしん

接合井

 

  • 水道山記念館(すいどうやまきねんかん)

建築面積   199.58平方メートル(60.37坪) 延床面積   199.58平方メートル(60.37坪)

 

建物は眺望に配慮し東面しています。

木造平屋切妻屋根洋瓦葺きで、屋根は茶色施釉(せゆう)のフランス瓦葺で三角形のドーマー窓が2カ所についています。

外壁は細石洗い出し仕上げ、腰部分が豆砂利洗い出し仕上げになっています。

窓は欄間のついた木製ガラス窓で、木部はペンキ仕上げとしています。

内部の仕上げは、貴賓室は床がカーペット敷きで壁及び天井が漆喰塗り、その他は床がカーペット敷き、壁が漆喰塗り腰縦板張り、天井が漆喰塗となっています。

雁行型の平面構成をもち、北東隅の貴賓室が昭和9年(1934)の天皇陛下行幸の際に増築された部分です。

玄関の右手に事務室、続いて応接室、左手に宿直室・湯沸室・便所・浴室などがあります。

昭和初期のコロニアル風の建築です。

 

  • 配水池

建築面積1,606.73平方メートル(486.04坪)

 

足利公園頂上の地中に埋もれた鉄筋コンクリート造の配水池に重厚なゼツェッション風の意匠をもつ保守・点検入口棟と水位計室を持っています。

広さ約60m×27mの配水池上部は芝生により緑化され、公園の景観に合わせてあります。

昭和5年12月に竣工し翌6年4月より配水が行われました。

当時、足利市の人口は43,000人でしたが、第1期予定給水人口55,000人、第2期80,000人を目標としました。

当初は120,000立方尺(約3,340m3)であった配水池を、水道部の資料によれば、昭和28年から31年にかけて、旧配水池に隣接して北東側にもう1基を増築し、現状の規模(全容量で5,100m3(1,700m3×3基))、水深3.6mが完成しました。

なお当時の1日1人の給水量の10時間分の貯水量を有し、その豊富な水量は火災時の消火にも効果がありました。

 

  • 接合井(せつごうせい)

建築面積    43.47平方メートル( 13.15坪)  延床面積    43.47平方メートル( 13.15坪)

 

配水池と同時期の昭和5年(1930)に、南側に隣接して造られました。

今福浄水場で集水・送水された水を受ける施設で、受けた水を配水池に送ります。

配水池と同様に鉄筋コンクリート製の平屋造りでゼツェッション風のデザインになっており、陸屋根、細石洗い出し仕上げです。

旧塩素殺菌室があります。

 

  • 計量室

建築面積    4.00平方メートル(1.21坪)  延床面積    4.00平方メートル(1.21坪)

 

昭和5年(1930)の竣工時に完成した施設で、陸屋根、細石洗い出し仕上げ、ゼツェッション風の鉄筋コンクリート造の平屋の建物です。

 

※通常非公開となっております

 


掲載日 令和5年2月1日
このページについてのお問い合わせ先
お問い合わせ先:
教育委員会事務局 文化課
住所:
〒326-8601 栃木県足利市本城3丁目2145番地
FAX:
0284-20-2207
(メールフォームが開きます)

最近チェックしたページ

このページを見た人はこんなページも見ています