このページの本文へ移動
色合い 標準 青 黄 黒
文字サイズ 標準 拡大 縮小
RSS
トップ > 釣地橋(つりちばし)

釣地橋(つりちばし)

つりちばしのしゃしん

釣地橋(つりちはし)は御影石造で床版構造の上路橋で、大正6年(1917)に竣工しました。

擬宝珠形の高欄をモチーフにした石橋で、水繰りのある手摺壁や末広がりの平面形は、西方山上の観音堂に向かう参道に相応しい意匠といえます。

足利市では明治期以降道路橋・鉄道橋・水道橋など数多くの橋が架設されました。

市内に水道橋はあまり見られず、東日本旅客鉄道両毛線と東武鉄道に架かる鉄道橋はほとんどが煉瓦積みによる架設です。

鉄骨橋には渡良瀬川に架かる大スパンの渡良瀬橋と中橋があり、共に昭和初期の架設です。

渡良瀬川の支流にかかる橋がほとんどで、中規模な橋が多く、石橋は御影石製のものがほとんどで、樺崎八幡宮参道の石橋に代表されるように、比較的小規模な橋が多いのが特徴といえますが、釣地橋は市内の石造橋の中で最も規模が大きいものです。

釣地橋は欄干親柱の刻印に『石工  名草  久保留吉』とあり名草(なぐさ)産の御影石が使用されたものと考えられます。

かつて松田や名草で御影石が産出されていたことを物語る資料として足利市の産業史を知る上で貴重な遺産と言えます。

 


掲載日 令和5年2月1日
このページについてのお問い合わせ先
お問い合わせ先:
教育委員会事務局 文化課
住所:
〒326-8601 栃木県足利市本城3丁目2145番地
FAX:
0284-20-2207
(メールフォームが開きます)

最近チェックしたページ

このページを見た人はこんなページも見ています