このページの本文へ移動
色合い
文字サイズ
RSS
しぼりこみ検索
お探しの情報はなんですか?
検索条件 :
すべて
ページ
PDF
ID
くらしの情報
教育・文化
健康・福祉
産業・観光
都市整備
環境・安全
市政情報
くらしの情報トップ
閉じる
各種申請書ダウンロード
住民票・戸籍・証明
仮ナンバー
マイナンバー
税金
医療保険・年金
ごみ・環境
仕事・働く
住まい・土地
公共交通
家庭の水道・下水道
地域コミュニティ・ボランティア
市民相談
消費生活
新生活運動
移住定住
消防・防災
キャッシュレス決済
教育・文化トップ
閉じる
教育
文化
市立図書館
史跡足利学校
スポーツ
国内・国際交流
人権
健康・福祉トップ
閉じる
こども
結婚
妊娠・出産
こどもの予防接種
こどもに関する助成
ひとり親家庭
子育て支援・相談窓口
子ども・子育て会議
保育所等整備後期計画
補助保育士募集
足利市こども計画
保育・幼稚園・学校
新型コロナウイルス感染症
医療・健康
国民健康保険
後期高齢者医療
国民年金
高齢者福祉
障がい者福祉
社会福祉
生活困窮
介護保険
産業・観光トップ
閉じる
商業・工業
農林業
入札・契約
観光
都市整備トップ
閉じる
都市計画
市街地整備
道路・交通網
河川
公園・緑地
住宅・建築物
家庭の水道・下水道
上下水道事業
環境・安全トップ
閉じる
環境衛生(ごみ・リサイクル)
地球環境
消防・防災
交通安全・防犯
消費生活
市政情報トップ
閉じる
足利市について
市長の部屋
足利市議会
公共施設
統計情報・オープンデータ
オンラインサービス
財政
広報・広聴
シティプロモーション
移住定住
行政
消防
人事・採用
選挙
監査等
会計
農業委員会
広告
印刷用ページ
トップ
>
くらしの情報
>
ごみ・環境
>
環境・エネルギー
> 環境
環境
前ページ
1
2
次ページ
「異常水質事故」の発生防止にご協力ください!
生活環境部
環境政策課
環境保全担当
油や薬品などが河川や湖などへ流出してしまったり、水質の異常によって魚が死んでしまったりする事故を「異常水質事故」と呼んでいます。 「異常水質事故」の発生は、飲用水や営農など私たちの生活に影響を与えます。ときには、水道給水停止などの大きな被...
微小粒子状物質(PM2.5)
生活環境部
環境政策課
環境保全担当
微小粒子状物質(PM2.5)について 環境省では、大気中に浮遊する粒径10マイクロメートル以下の浮遊粒子状物質(SPM)について、環境基準を設けて対策を進めてきました。PM2.5は、SPMよりも小さい粒径2.5マイクロメートル以下の粒子状物...
光化学スモッグ
生活環境部
環境政策課
環境保全担当
1 光化学スモッグとは 私たちをとりまく自動車の排ガスや工場の煙には、炭化水素や窒素酸化物が含まれています。 これらの物質は、大気中で太陽の強い紫外線を受け、光化学反応と呼ばれる現象を起こします。その時にできた「光化学オキシダント」などが特...
グリーン購入の推進について
生活環境部
環境政策課
グリーン購入の推進について 平成13年4月に「国等による環境物品等の調達の推進等に関する法律(グリーン購入法)」が施行されたのを受け、本市では平成14年7月に「足利市グリーン購入調達方針」を策定、足利市で行う物品の購入等について平成15年4...
騒音規制法・振動規制法に基づく届出について
生活環境部
環境政策課
環境保全担当
騒音規制法・振動規制法に基づく届出について 規制法の概要について 届出について 申請書及び届出書一覧 条例・規則 1 規制法の概要について 騒音規制法・振動規制法は、騒音・振動について必要な規制を行うことにより生活環境を保持し、住民の健康の...
悪臭の防止について
生活環境部
環境政策課
環境保全担当
悪臭について 悪臭は、「いやなにおい」「不快なにおい」の総称です。騒音や振動とともに感覚公害とよばれる公害のひとつであり、環境基本法で定める「公害」(典型七公害)のひとつです。 一般的に、「いいにおい」と思われるにおいでも、強さ、頻度、時間...
騒音に関する環境基準についての地域の指定
生活環境部
環境政策課
環境保全担当
平成24年4月1日から法律の一部改正に伴い、環境基本法に基づく騒音に関する知事の権限が市に移譲されました。 このことから、環境基本法に基づく騒音に関する環境基準についての地域の類型に当てはめる地域の指定をしました。 1.騒音に関する環境基...
食品ロス削減にご協力をお願いします
生活環境部
環境政策課
環境推進担当
食品ロスとは 食品ロスとは、売れ残りや食べ残しなど、本来は食べられるのに、ごみとして捨てられてしまう食ベ物のことをいいます。 日本では年間約522万トンの食品ロスが発生し、その約半分は家庭から排出されています(令和2年度推計値:農林水産省)...
ポイ捨てはやめましょう!
生活環境部
環境政策課
みなさんの「こころがけ」が、足利市を美しいまちにします。 ポイ捨てを防止してみんなで美しい足利をつくりましょう 「ポイ捨て」の現状 足利市空き缶等のポイ捨て防止条例について(概要) 市での取り組み 足利市空き缶等のポイ捨て防止条例および同施...
『3Rプラス1(ワン)』運動を推進しています!
生活環境部
環境政策課
ごみを処理するためには、多くの燃料が必要となり、それに伴う費用はもとより、多くの二酸化炭素が排出され、地球温暖化の原因となっています。 これからは、今まで「ごみ」として捨てていたものを、「資源」として繰り返し使用していくことで、「使い捨て...
騒音及び振動の規制地域の指定について
生活環境部
環境政策課
環境保全担当
騒音、振動は、環境基本法で定める「公害」(典型七公害)のひとつです。 騒音は「騒音規制法」、振動は「振動規制法」により規制されています。騒音、振動について必要な規制を行うことにより生活環境を保持し、住民の健康の保護に資することを目的として...
前ページ
1
2
次ページ
カテゴリー
環境
節電・省エネルギー
温暖化対策
環境測定結果
動物
浄化槽
し尿のくみ取り
よく利用されるメニュー
戸籍・住民票
医療保険・年金
税金
ごみ
マイナンバー
医療・健康
水道・下水道
入札・契約
最近チェックしたページ
緊急・防災
しぼりこみ検索
お探しの情報はなんですか?
キーワードランキング
1
THE
あしかがみ
補助金
プレミアム商品券
カテゴリー :
すべて
防災ポータル
くらしの情報
教育・文化
健康・福祉
産業・観光
都市整備
環境・安全
市政情報
イベント
施設案内
表示件数 :
表示順 :
更新日時
アクセス数
検索条件 :
すべて
ページ
PDF
ID
ライフステージ
妊娠・出産
子育て
入園・入学
結婚・離婚
就職・退職
引越し・住まい
高齢・介護
おくやみ
よく利用されるメニュー
戸籍・住民票
医療保険・年金
税金
ごみ
マイナンバー
医療・健康
水道・下水道
入札・契約
便利メニュー
公共施設案内
窓口混雑状況
イベントカレンダー