三重保育所のホームページ
スマートフォンの方はこちらから
項目をクリックしてください。
保育目標
- 健康で明るい子
- 友だちを大切にする子
- 自分で考えて行動できる子
- やる気のある子
- ものを大事にする子
保育内容
自然とふれあいを通し感性を育みます。
たてわり保育を通し、異年齢児と関わり互いに尊重し、共に育ち合う豊かな人間関係の基礎を培います。
三重保育所概要
施設の概要
施設の名称 |
足利市三重保育所 |
施設の所在地 |
足利市五十部町(よべちょう)1174-1 |
連絡先 |
電話番号 0284-21-3073 FAX 0284-21-2594 (E-mail)mie-hoik@city.ashikaga.lg.jp |
施設長(管理者) |
福田弘子 |
利用定員
|
3歳以上の児童 20名 3歳未満の児童 15名 |
開設年月日 |
昭和51年4月1日 |
認可年月日 |
昭和51年4月1日 |
保育所における施設・設備等の概要
敷地全体面積 |
3,263.39 平方メートル |
延べ面積 |
475.31平方メートル |
所長 | 1名 |
主任保育士 | 1名 |
保育士 |
5名(内 5時間勤務 1名 ) |
技能員 | 1名 |
調理員 |
1名 |
令和7年4月1日現在
健康診断等
健康診断等
健康診断
対象児童 |
健康診断の内容 |
2歳児以上 |
毎年 2回、嘱託医が健診します。 |
身体測定
全児童を対象に、毎月体重の測定を、毎年4月・10月に身長・胸囲測定を行います。
歯科検診
全児童を対象に年2回、嘱託医が検診します。
視力検査
秋の健康診断頃に、4歳児を対象に実施します。
その他
年2回の尿検査及び健診・測定の結果は、児童票に記載し、保護者にもお知らせします。
寝返りのできない乳児は仰向けに寝かせたり、睡眠中の子どもの顔色・呼吸の状態をきめ細かく観察し記録に残すなど、乳幼児突然死症候群(SIDS)の予防体制を整えています。
嘱託医
保育所は、以下の医療機関と嘱託医契約を締結しています。
医療機関の名称 |
落合医院 |
医院長名 |
落合泰彦 |
所在地 |
足利市今福町66 |
電話番号 |
21-1328 |
医療機関の名称 |
若田部歯科医院 |
医院長名 |
若田部文彦 |
所在地 |
足利市五十部町610ー6 |
電話番号 |
21ー6480 |
緊急時の対応、非常災害時の対策
緊急時の対応
お預かりしているお子さんに病状急変等の緊急事態が発生した場合には、保護者の指定する医療機関及び緊急連絡先へ連絡を行います。
…緊急対応先については、緊急連絡カードに記載
保護者と連絡がとれない場合には、乳幼児の身体の安全を最優先させ、保育所が、責任を持ってしかるべき対処を行いますので、あらかじめご了承願います。
嘱託医 |
氏名:落合泰彦(落合医院) |
所在地: 三重保育所から車で5分 電話 21-1328 |
|
救急隊 |
管轄消防署名 足利市中央消防署 |
所在地 足利市大正町863 電話 41-3194 |
|
警察署 |
管轄警察署名 織姫交番 |
所在地 足利市通4丁目2807-1 電話 21-2658 |
非常災害時の対策
非常時の対応として以下の対策をしています。
消防計画 作成(変更) 届出書 |
足利中央消防署 令和7年4月1日届出 防火管理者 氏名:福田弘子 |
|
避難訓練 |
火災及び地震を想定した避難訓練を実施。 保育所単独(月1回) 消防署連携(年2回) |
|
防災設備 |
|
|
避難場所 |
第1避難場所 |
正門前 |
第2避難場所 |
北側の空き地 |
|
指定避難場所 |
三重小学校 |
自然災害による対応として緊急メール配信を整備しています。
台風等により災害発生が予想される場合
警戒レベル | 開所時間帯の対応 |
開所時間帯以外の場合 (休日・祝祭日・年末年始・早朝・夜間) |
警戒レベル3 (高齢者等避難) 以上 |
・緊急配信メール等がなくても「お迎え」をお願いします。 ・翌日は、建物等安全確認のため、自宅待機とします。場合により「臨時休所」となることもあります。保育所の再開は緊急配信メールで連絡します。 *避難準備を進めながら近隣の状況を把握し、保育所内外の安全な場所に避難し保護者の迎えを待ちます。 |
・施設及び近隣の安全確認ができるまで自宅待機とします。場合により「臨時休所」となることもあります。保育所の再開は緊急配信メールで連絡します。 |
地震が発生した場合
震度 |
開所時間帯の対応 |
開所時間帯以外の場合 (休日・祝祭日・年末年始・早朝・夜間) |
震度5弱以上の地震が発生した場合 |
|
|
震度4の地震が発生した場合 |
|
|
緊急配信メールのチェックをこまめにしてください
三重保育所の災害時の対応について
公立保育所では『保育所防災マニュアル』を作成し、万が一に備える準備をしています。
子ども達は、毎月避難訓練(火災発生・地震発生・台風発生・不審者侵入等)を行っています。
火災時の第1避難場所…正門前
火災時の第2避難場所…北側の空き地
軽度の地震 避難場所…机の下など安全な場所にもぐる。
強度の地震 避難場所…所庭中央に集合
その他大きな災害発生時 広域避難場所は三重小学校と足利ガスふれあい公園(五十部運動公園)です。
その時の発生状況より判断し避難します。
基本的には保育所内の安全な場所を見つけて避難します。
他の場所に移動する場合は避難掲示を門扉に貼りだします。
保護者が迎えに来られない場合は『緊急連絡カード』に記載されている「緊急引き取り者」に引き渡しをしますので、連絡が密にとれるようにご協力をお願いいたします。
保育料、給食費の他に保育の提供に要する実費に係る利用者負担金等
保育料、給食費の他に保育に要する実費に係る利用者負担金等
下表に掲げる費用を負担していただきます。
金額については参考です。
項目ごとに事前に希望をとらせていただきます。
お支払方法については、別にお知らせいたします。
項目 |
内容、負担を求める理由及び目的 |
金額 |
親子遠足に係る費用 |
バス代・入場料等 |
親子1組 6,000円程度 |
年長児施設見学費 |
昼食代(お子様ランチ) |
1000円程度 |
月刊絵本購入費 |
活用後、家庭に持ち帰ります |
月額 500円程度 |
新入・進級時用品代 |
カラー帽子、名札等 |
約 1500円 |
要望、苦情等に関する相談窓口
要望・苦情等に係る窓口を以下のとおり設置しています。
社会福祉法第82条の規定等により、本施設では、利用者からの苦情に適切に対応する体制を整えています。
本施設における苦情解決責任者、苦情受付担当者及び第三者委員を下記により設置し、苦情解決に努めます。
苦情解決責任者 保育所長 福田弘子 …電話番号 21-3073
苦情受付担当者 保育所主任保育士 横尾盟子 …電話番号 21-3073
第三者委員 主任児童委員 藍場順子 …電話番号 22‐7016
大学教授 大竹 智 …電話番号 73-2595
苦情解決の方法
苦情の受付
苦情は面接、電話、書面などにより苦情受付担当者が随時受け付けます。なお、第三者委員に直接苦情を申し出ることもできます。
苦情受付の報告・確認
苦情受付担当者が受け付けた苦情を苦情解決責任者と、第三者委員(苦情申出人が第三者委員への報告を拒否した場合を除く。)に報告いたします。第三者委員は内容を確認し、苦情申出人に対して、報告を受けた旨を通知します。
苦情解決のための話し合い
苦情解決責任者は、苦情申出人と誠意をもって話し合い、解決に努めます。その際、苦情申出人は、第三者委員の助言や立ち会いを求めることができます。なお、第三者委員の立ち会いによる話し合いは、次によります。
第三者委員による苦情内容の確認
第三者委員による解決案の調整、助言
話し合いの結果や改善事項等の確認
都道府県「運営適正化委員会」の紹介
本施設で解決できない苦情は、栃木県社会福祉協議会に設置された「栃木県運営適正化委員会」に申し立てることができます。
<連絡先>〒320-8508 宇都宮市若草1-10-6
とちぎ福祉プラザ内
電話番号 028-622-2941 FAX 028-622-2316
保護者会について
保護者会について
父母の会定期総会を年1回4月に開催、年3回理事会を開催予定です。
理事会は、保育所からは行事やできごとを伝えたり、理事から保護者のご意見をいただく
場としています。
父母の会会費として月500円集めています。
誕生会やクリスマス等の行事で子ども達に還元します。
また、2カ月に1回資源物集団回収を実施し、回収金や報奨金を子ども達に還元しています。
三重保育所におけるその他の注意事項について
三重保育所をご利用する場合に際し、注意してください。連絡先:21-3073
送迎時のお願い |
|
欠席・登所・迎えが遅れる場合 |
|
感染症について |
≪毎日お願いしている事項≫
|
発熱、その他健康に異常がみられた場合について |
|
与薬について |
|
喫煙 |
|
仕事上知り得た情報については、全職員、守秘義務を負います。
行事
4月 入所式 こどもの日の集い | 5月 健康診断 歯科検診 親子遠足 |
6月 ふれあい花植え | 7月 七夕まつり 夏まつり |
8月 | 9月 |
10月 ふれあい運動会 健康診断 歯科検診 | 11月 徒歩遠足 |
12月 生活発表会 クリスマス会 | 1月 新年お楽しみ会 |
2月 年長児ありがとうの会 | 3月 ひなまつり お別れ会 修了式 |
*5月以降に、保育所公開を予定しています。
たてわり保育
たてわり保育とは・・・年齢が違う子ども達が一緒に生活をしたり、いろいろな遊びをします。
たてわり保育で子ども達のこんなところが育ちます!
- 年齢が違う友だちと一緒に生活や遊びをすることにより、いたわりの気持ちや思いやりの心、がまんする心が育ちます。
- 自分より小さい子の面倒をみたりすることで、「自分は、大きいんだ」という自覚や自信、積極性ができてきます。
- 大きい子の活動の様子を見たり、いろいろな活動を一緒に経験することで「自分もやってみたい!」という意欲や自主性、積極性が育ちます。
あそび
【進級しました】
みんなで足利ガスふれあい公園(五十部公園)へお散歩に行きました。
【こどもの日のつどい】
所庭でこいのぼりくぐりや玉入れをして楽しみました。
【野菜の苗植え】
なす・きゅうり・ゴーヤ・ピーマン・かぼちゃ・とうもろこしの苗とラディッシュの種を植えました。
【体育遊び】
仁井田先生に体操やサーキット遊びを指導してもらいました。
【親子遠足】
ぐんまこどものくにへ行きました。福笑いラリーをしたり、いろいろな遊具で遊びました。
【キャベツの収穫】
【出前講座】
ごみの分別ゲームや、ごみ収集車の作業見学をしました。
【ふれあい花植え】
シニアクラブの方々と花植えを行いました。
【ラディッシュの収穫】
ラディッシュがたくさんできました。
【夏野菜の収穫】
かぼちゃ・とうもろこし・きゅうり・ピーマン・なす・ゴーヤなどたくさんの野菜が採れました。
クッキングをして食べました。
【七夕祭り】
おじいちゃんおばあちゃんといっしょに七夕祭りを楽しみました。
【夏まつり】
盆踊りやゲームを楽しみました。
【まもる号】
栃木県防犯協会の方が来て、誘拐防止についてのお話をしてくれました。
【フィンガーペインティング】ゆびえのぐを手や机に塗って、えのぐあそびを楽しみました。
【ふれあい運動会】みんながんばりました。
【所外保育】足利ガスふれあい公園(五十部運動公園)へお散歩に行きました。
【ハロウィンごっこ】足利スクランブルシティスタジオに行って、映画セットの見学とハロウィンごっこをしてきました。
【親子わらべ歌遊び】三澤先生と一緒に、親子でわらべ歌で楽しみました。
【年長児施設見学】郵便局・消防署・フラワーパークに行きました。
【サッカー教室】サッカーのコーチに、ボール遊びやサッカーを教えてもらいました。
【生活発表会】オペレッタやダンス、歌などを披露しました。
【木工教室】年長児が、親子で椅子作りを行いました。
【豆まき】「おにはそと、ふくはうち」大きい子が鬼役になり、豆まきを楽しみました。
【雪遊び】雪が降ってみんな大喜び!かわいい雪だるまができました。
【ひなまつり】手作りのおひな様を作ったり、ひなまつりの話を聞きました。
【大根の収穫】みんなで大根を抜きました。たくさん採れて大喜び!
【ありがとうの会】年長児が、おうちの方にありがとうの気持ちを伝えました。
【グリーン組とのお別れ会】もうすぐ小学校へ行く年長児とのお別れ会。みんでダンスやふれあい遊びなどをして楽しみました。
【修了式】令和5年度は4名の子どもたちが修了しました。元気な1年生になってね!