きた保育所のホームページ
スマホの方はこちらをクリックして下さい。
- 保育目標
- きた保育所概要
- 健康診断等
- 緊急時の対応・非常災害時の対策
- 保育料の他に保育の提供に要する実費に係る利用者負担金(前年度参考)
- 要望、苦情等に関する相談窓口
- 保護者会について
- きた保育所におけるその他の注意事項について
保育目標
つよい体とやさしい心
意欲を持って自ら行動できる子
感性豊かな子
保護者との協働
思いを共有し子育ての協働をする
安心して相談できる環境やプライバシーの保護に努める
保護者・職員・地域との連携を深める
保育内容~こんな保育をしています~
-
子どもの自発的な活動を大切にできるような環境作りをし、いろいろな遊びを経験をする中で、意欲と創造性を養っています。
-
戸外でのびのびと活動したり、リズム遊びや運動遊びなどを行うことにより、運動機能の発達を促しています。
-
子ども達が食べることに関心を持てるよう、野菜の栽培やクッキングを行い、楽しく食事ができる環境作りをしています。
-
所外保育や栽培、飼育など自然とふれあう体験を通し、感性を育んでいます。
-
絵本や歌に十分親しめるような雰囲気作りをし、豊かな表現力を養っています。
-
異年齢児とのふれあいを通し、相手を思いやる心を育てています。
家庭との連携
-
子どもの成長を丁寧に伝え、保護者一人ひとりの子どもに対する思いや状況を受け止め、子ども達にとって何が最善であるかを一緒に考えていける環境作りをし、子ども達の健やかな育ちを育んでいます。
-
個人情報の保護・プライバシーの保護を徹底し、保護者の方の子育て相談を受けたり、子育て支援をしています。
-
一日保育士体験を通して、保護者の方に保育所でのお子さんの様子を見ていただいたり、活動を体験していただいています。
地域との連携
-
世代間や異年齢児との交流を深め、相手を思いやり、お互いを尊重し、認め合うことのできる豊かな人間関係の基礎を培っています。
-
年長児が近隣の小学校へ出向き、一年生と交流を持つ機会を作ることで、就学への不安を和らげ、期待につながるようにしています。
きた保育所の概要
施設の概要
施設の名称 |
足利市きた保育所 |
施設の所在地 |
足利市赤松台一丁目1番地 |
連絡先 |
電話番号 0284(43)0055 FAX 0284(42)1430 (E-mail) kit-hoik@city.ashikaga.lg.jp |
施設長(管理者) |
新井裕美 |
利用定員 |
3才以上の児童 45 名 3才未満の児童 25 名 |
開設年月日 |
昭和50年4月1日 |
認可年月日 |
昭和50年4月1日 |
当所における施設・設備等の概要
- 施設
敷地 |
敷地全体 |
3520.71平方メートル |
園舎 |
構造 |
木造鉄筋造り及び コンクリート造平屋建て |
延べ面積 |
532.39 平方メートル |
- 主な設備
設備 |
部屋数 |
備考 |
乳児室 調乳室・便所 (もく浴室) |
1室 |
うさぎ組(0・1歳児クラス)
|
ほふく室 |
1室 |
|
保育室 |
4室 |
きりん組(5歳児クラス) ぱんだ組(4歳児クラス) りす組(3歳児クラス) こあら組(2歳児クラス) |
遊戯室(ホール) |
1室 |
|
調理室 |
1室 |
|
医務室 |
1室 |
|
便所 |
1室 |
|
手洗い設備 |
|
戸外1か所 屋内2か所 |
事務室 |
1室 |
|
プール |
1 |
夏期のみ使用 |
ブランコ |
4 |
一人乗り |
のぼり棒 |
1 |
|
滑り台 |
2 |
幼児用・乳児用 |
ジャングルジム |
1 |
|
鉄棒 |
1 |
3段 |
ミニハウス |
2 |
プラスチック製 |
新幹線遊具 |
1 |
|
サッカーゴール |
1 |
|
保育室・午睡室・遊戯室等冷暖房完備
職員の構成
職種 |
常勤 |
||
員数 |
備考 |
||
施設長 |
1人 |
|
|
保育従事職員 |
主任保育士 |
1人 |
|
保育士 |
15人 |
|
|
栄養士 |
1人 |
保育課 |
|
調理員 |
2人 |
|
|
技能員 |
1人 |
|
*毎月職員会議(行事及び保育内容・研修結果等報告)・所内研究(テーマに沿って職員の資質向上の為毎月実施)・給食会議(毎月の献立について、各クラスから食べ具合等の意見を持ち寄り、改善を図る)・食物アレルギー会議
健康診断等
健康診断等
- 健康診断
対象児童 |
健康診断の内容 |
0、1歳児 |
毎月1回、嘱託医が健診します。 |
2歳児以上 |
毎年2回、嘱託医が健診します。 |
- 身体測定
全児を対象に、毎月体重の測定を、毎年4月・10月に身長・胸囲測定を行います。 - 歯科健診
全児を対象に、年2回、嘱託医が健診します。 - 歳児の視力検査
- その他
年2回の尿検査及び健診・歯科健診・測定の結果は、児童票及び家庭連絡票(表)に記載し、保護者にお知らせします。
- 寝返りのできない乳児は仰向けに寝かせ、睡眠中の顔色・呼吸の状態をきめ細かく観察し記録に残すなど、乳幼児突然死症候群(SIDS)の予防体制を整えています。
嘱託医
当所は、以下の医療機関と嘱託医契約を締結しています。
- 内科
医療機関の名称 |
こどもクリニックしまむら |
医院長名 |
島村 泰史 |
所在地 |
足利市田中町908-4 |
電話番号 |
0284-70-8117 |
- 歯科
医療機関の名称 |
ながせ歯科医院 |
医院長名 |
永瀬 仁 |
所在地 |
足利市利保町2-16-10 |
電話番号 |
0284-40-2113 |
緊急時の対応・非常災害時の対策
緊急時の対応
- お預かりしているお子さんに病状急変等の緊急事態が発生した場合には、保護者の指定する医療機関及び緊急連絡先へ連絡を行います。
…緊急対応先については、緊急連絡カードに記載 - 保護者と連絡がとれない場合には、乳幼児の身体の安全を最優先させ、当保育所が責任を持って、しかるべき対処を行いますので、あらかじめご了承願います。
嘱託医 |
氏名:島村 泰史 こどもクリニックしまむら |
所在地:足利市田中町908-4 保育所から車で15分 電話0284-70-8117 |
|
救急隊 |
管轄消防署名 足利中央消防署 |
所在地 足利市大正町863 電話0284-41-3194 |
|
警察署 |
管轄警察署名 足利警察利保駐在所 |
所在地 足利市利保町3-7-6 電話0284-43-0056 |
非常災害時の対策
非常時の対応として以下の対策をしています。
消防計画作成(変更)届出書 |
足利中央消防署 令和4年4月1日届出 防火管理者 氏名:新井裕美 |
|
避難訓練 |
火災及び地震を想定した避難訓練を実施。 所単独(月1回) 消防署連携(年2回) |
|
防災設備 |
|
|
避難場所 |
第1避難場所 |
ハトミ駐車場 |
第2避難場所 |
赤松台運動公園 |
|
|
地域の避難場所 |
北郷小学校 |
|
自然災害による対応として緊急メール配信を整備しています。
- 台風等により災害発生が予想される場合
- 足利市に警報が発令されたら「子どもの状況」及び「情報提供」、状況によって「お迎えの協力依頼」等の一斉配信メールをします。
- 地震が発生した場合
震度 |
保育所にいた場合 |
それ以外の場合 (休日・祝祭日・年末年始・早朝・夜間) |
震度4の地震が発生 した場合 |
|
|
震度5弱以上の地震が発生した場合 |
|
|
緊急配信メールのチェックをこまめにしてください。
- 引き渡し方法の確認 = 緊急連絡カード
- 備蓄物品管理
(フリーズドライのアルファ米・缶入りソフトパン)
保育料の他に保育の提供に要する実費に係る利用者負担金(前年度参考)
保育の提供に要する実費に係る利用者負担金等
保育料のほか、下表に掲げる費用を負担していただきます。
金額については前年度参考です。 各項目ごとに事前に希望をとらせていただきます。
お支払方法については、別にお知らせいたします。
項目 |
内容、負担を求める理由及び目的 |
金額 |
新入/進級時用品代 |
カラー帽子・名札等 |
別紙参照 |
親子遠足に係る費用 |
バス代・入場料等 |
親子1組 6,000円程度 (3歳児以上) |
年長児施設見学費 |
昼食代(お子様ランチ) |
860円程度 |
月刊絵本購入費 |
活用後、家庭に持ち帰ります |
月額 450円 程度 |
要望、苦情等に関する相談窓口
要望・苦情等に関する相談窓口
当所は、要望・苦情等に係る窓口を以下のとおり設置しています。
社会福祉法第82条の規定等により、本施設では、利用者からの苦情に適切に対応する体制を整えています。
本施設における苦情解決責任者、苦情受付担当者及び第三者委員を下記により設置し、苦情解決に努めます。
- 苦情解決責任者 保育所長 …新井 裕美 Tel 43-0055
- 苦情受付担当者 保育所主任保育士 …中村 由美子 Tel 43-0055
- 第三者委員 主任児童委員 …藍場 順子 Tel 22-7016
第三者委員 大学教授 …大竹 智 Tel 73-2595 - 苦情解決の方法
(1)苦情の受付
苦情は面接、電話、書面などにより苦情受付担当者が随時受け付けます。
なお、第三者委員に直接苦情を申し出ることもできます。
(2)苦情受付の報告・確認
苦情受付担当者が受け付けた苦情を苦情解決責任者と、第三者委員(苦情申出人が第三者委員への報告を拒否した場合を除く。)に報告いたします。第三者委員は内容を確認し、苦情申出人に対して、報告を受けた旨を通知します。
(3)苦情解決のための話し合い
苦情解決責任者は、苦情申出人と誠意をもって話し合い、解決に努めます。その際、苦情申出人は、第三者委員の助言や立ち会いを求めることができます。なお、第三者委員の立ち会いによる話し合いは、次によります。
- 第三者委員による苦情内容の確認
- 第三者委員による解決案の調整、助言
- 話し合いの結果や改善事項等の確認
(4)都道府県「運営適正化委員会」の紹介
本施設で解決できない苦情は、栃木県社会福祉協議会に設置された「栃木県運営適正化委員会」に申し立てることができます。
<連絡先>〒320ー8508 宇都宮市若草1-10-6 とちぎ福祉プラザ内
TEL 028-622-2941 FAX 028-622-2316
保護者会について
保護者会について
毎年4月に総会を実施、年4回理事会を開催しています。保育所からは行事やできごとお子さんの様子をお知らせします。
理事会結果については『若葉会だより』を配布して周知しています。
若葉会会則の規定により、保護者会費1カ月500円としています。
資源物を回収しクリーン対策をしています。市からの報奨金等は、子どもたちに還元しています。
きた保育所におけるその他の注意事項について
きた保育所におけるその他の注意事項
保育所をご利用する場合に際し、注意してください。連絡先:Tel 43-0055
登所のとき |
|
欠席する場合 登所が遅れる場合 |
|
お迎えが遅れる場合 |
|
送迎する方 |
|
感染症について |
|
発熱のある場合について |
|
与薬について |
|
喫煙 |
保育所の敷地内はすべて禁煙です。 |
仕事上知り得た情報については、全職員、守秘義務を守ります。
行事
年間行事
4月…入所式、子どもの日のつどい、親子交通安全指導
5月…親子遠足(3歳以上)、健康診断
6月…一日保育士体験・個別懇談、歯科検診
花植え、プール開き
7月…七夕まつり、おみこし祭り、夏まつりごっこ
10月…親子ふれあい運動会、ふれあいレクリェーション、健康診断、年中児視力検査
11月…年長児施設見学、ミニ発表会(0・1・2才児)
12月…生活発表会(3歳以上児)、総合避難訓練、クリスマス会
1月…新年お楽しみ会
2月…年長児個別懇談
3月…ひなまつり、年長児親子ティーパーティー、お別れ会、修了式
令和4年度行事予定
月 | 内容 | 月 | 内容 |
4月 |
|
10月 |
|
5月 |
|
11月 |
|
6月 |
|
12月 |
|
7月 |
|
1月 |
|
8月 |
|
2月 |
|
9月 | 3月 |
|
4月4日(月曜日)入所式
今年度も新しいお友だちがきた保育所に入所しました。
パネルシアターを見たり、記念写真を撮り、お祝いをしました。
4月26日(火曜日)こどもの日の集い
こどもの日をみんなでお祝いしました。
所庭で泳ぐこいのぼりのもとで、かけっこをしたり体操をして、元気いっぱい楽しみました。
6月9日(木曜日) 花植え
さまざまな花を花壇やプランターに植え、保育所をお花でいっぱいにしました。
「きれいだね~」と嬉しそうな子ども達でした。
野菜の苗植え・収穫
きゅうりやなす、おくらやかぼちゃ、二十日大根など、それぞれのクラスで育てたい野菜を決め、苗植えをしました。
苗植えの後には、「大きくなあれ」と言いながら水をあげていました。収穫が楽しみですね。
歯磨き指導
正しい歯磨きの仕方の話を聞き、実際に歯磨きをしてみました。
虫歯にならないように上手に磨けるかな~?
6月30日(木曜日)プール開き
今年もプール活動が始まります。きりん組がテープカットをし、所長先生がお酒や塩をまいてお清めをして、安全に遊べるようお願いをしました。今年の夏も楽しく安全にプールが楽しめますように。
7月7日(木曜日)七夕まつり
七夕に向けて、短冊に願い事を書いたり、三角つなぎやシェルつなぎ、吹き流しなども作りました。
七夕まつりでは、遊戯室でブラックパネルシアターを見て楽しみました。
きりん組はおじいちゃんやおばあちゃんを招いて願い事を書いたり、心を込めて作った写真たてをプレゼントしました。
みんなの願いが叶いますように。
7月12日(火曜日)ブルーベリー摘み体験
ブルーベリーの木を見ると「わ~すごい!」と大興奮!!
上手に摘んで、パクっと美味しくいただきました。
9月13日(火曜日) 栄養指導
保育課の諸田栄養士から、三角栄養素や食べ物の働きについて楽しく教えて頂きました。
真剣に話を聞いていました。
9月28日(木曜日) 親子木工教室
きりん組の親子が、栃木県産ヒノキ材の椅子の木工キットを教材として、椅子づくりをしました。
金づちで釘を打つ作業に苦戦しながらも、自分だけの素敵な椅子が完成しました。
10月15日(土曜日) 親子ふれあい運動会
3、4、5歳児が保育所所庭で、運動会を行いました。鼓隊の演奏やポンポンダンス、
かけっこや親子競技、玉入れなどを楽しみました。
最後にはピカピカの金メダルをもらい、笑顔の運動会となりました。
10月18日(火曜日) 運動会ごっこ
こあら組(2歳児)親子で、運動会ごっこをしました。
かけっこや、玉入れ、親子のふれあいダンスなどを楽しみました。
10月31日(月曜日) ハロウィン
保育所の所庭に飾り付けをし、仮装をしてお菓子をもらいました。
11月2日(水曜日) 親子遠足
4、5歳児が親子で大型バスに乗って、とちぎわんぱく公園と壬生町おもちゃ博物館に行ってきました。
大きなバスに乗ることやお弁当、公園で遊ぶことなど、みんなで楽しく過ごせました。
11月10日(木曜日) 年長児施設見学
わたらせ保育所のお友だちと、バスに乗って出かけました。
史跡足利学校、河南消防署、あしかがフラワーパークに行き、話を聞いたり、施設を見学しました。
12月10日(土曜日) 生活発表会
3、4、5歳児が北郷公民館にて、生活発表会を行いました。歌や劇あそび、楽器あそび、和太鼓など、
一人一人が今まで活動してきた姿を発表しました。
お家の方々にたくさん褒めてもらい、満足した表情を見せていました。
12月15日(木曜日) クリスマス会
数日前からツリー飾りや、クリスマス製作をし、楽しみに待っていました。ダンスやパネルシアターを楽しんだ後、
サンタさんがやって来てプレゼントをもらい、大喜びでした。
12月20日(火曜日) こあら組保育参観
2歳児の子ども達が、保護者の方をお呼びして、歌やダンス、パネルシアターなどを楽しみました。
はじめは緊張していた子ども達も、少しずつ雰囲気に慣れ、最後には笑顔が見られました。
1月11日(水曜日) 新年お楽しみ会
新しい年をみんなでお祝いしました。『かさじぞう』のパネルシアターを見たり、
所庭での宝探しや、羽根つきなどのお正月遊びを楽しみました。
2月3日(金曜日)節分
鬼のお面をつけて、節分の由来を聞いたりパネルシアターを見たりしました。戸外では大きな声で「鬼は外!福は内!」と言いながら鬼パネルに向けて玉を投げて遊び元気いっぱいの子どもたちでした。
3月3日(金曜日)ひなまつり
おひなさまを飾り、写真を撮りました。紙芝居でひなまつりのことを楽しみながら知りました。
3月3日(金曜日)ありがとうの会
きりん組がお家の方を保育所に招待してありがとうの会を行いました。歌や手紙、ふれあい遊びなどをして、「ありがとう。大好き。」と感謝の気持ちを伝えました。笑顔あり、涙ありの素敵な会となりました。
3月9日(木曜日)お別れ会
きりん組の友達とお別れ会をしました。玉入れや、紅白めくりをして楽しみました。きりん組のお兄さん、お姉さんに「ありがとう」と伝えたり、プレゼントをもらいうれしそうな子どもたちでした。給食はきりん組が大好きなスペシャルメニューで嬉しそうに食べていました。
3月25日(土曜日)修了式
心も体も大きく成長し、元気な9人のきりん組子どもたちがきた保育所を巣立っていきました。4月からピカピカの1年生。優しい気持ちを忘れずに、元気いっぱい頑張ってもらいたいです。応援しています。
あそび
毎日のあそびの様子を紹介します。
戸外遊び・・・広い所庭で元気に遊んでいます。
散歩・・・田島川土手、赤松台公園、利保町公園など、お散歩スポットもいっぱい!
てんとう虫、だんご虫、かたつむり、バッタ・・・虫も友だちです。
クラス活動・・・年齢に合ったあそびや活動を取り入れています。
ままごとやブロックなどのコーナー遊びも工夫しています。
異年齢児交流・・・会食やリズム遊び、マラソンなどを楽しんでいます。
栽培・クッキング・・・技能員さんが畑の先生!いろいろな野菜を栽培、収穫し、採りたてを味わっています。
令和4年度あそびの様子
夏のようす
しゃぼんだまや泡あそび、色水遊びや大好きな水遊びなど、夏ならではのあそびを思い切り楽しみました。