みなみ保育所のホームページ
連絡先 | Tel:0284-71-4361 Fax:0284-73-4496 お問い合わせはこちらから |
所在地 |
〒326-0837 足利市西新井町3265-1番地 |
開所時間 |
7時から19時
|
定員 | 90名 |
開設日 | 平成10年に改築 11年4月から開設 |
保育目標
【元気なこころとからだ】
自然を愛し、感性豊かな子
人とのふれあいを楽しむ子
意欲を持って、最後までやりとげる子
こんな保育をしています
- 一人ひとりの子に応じたきめ細かな保育を行い、人に対しての愛情と信頼感の基礎を築く保育を心がけています。
- 子どもが安心して生活できる環境を作り、子どもの心の動きや、発達に応じた適切なかかわりと援助に努めています。
- 異年齢の友だちとの遊びや地域の人や色々な人たちと積極的に関わって、人とのふれあいを楽しんでいます。
- 保育所は、「大きな家族」の考えのもとに、全職員が、一人ひとりの子どもに応じた適切なかかわりが出来るよう共通理解をすると共に、保護者との信頼関係を深めるために、共に子育てをしていく為の基盤作りをしています。
みなみ保育所の概要
施設の概要
施設の名称 |
足利市みなみ保育所 |
施設の所在地 |
〒326-0837 足利市西新井町3265-1 |
連絡先 |
電話番号 0284-71-4361 FAX 0284-73-4496 (E-mail)min-hoik@city.ashikaga.lg.jp |
施設長(管理者) |
所長 鈴木康代 |
利用定員
|
3才以上の児童 50人 3才未満の児童 40人 |
開設年月日 |
昭和45年4月1日 |
認可年月日 |
昭和45年4月1日 |
当所における施設・設備等の概要
敷地 |
敷地全体 |
4,025 平方メートル |
建物 |
構造 |
鉄筋コンクリート造り平屋 建て |
延べ面積 |
850.04 平方メートル |
主な設備
乳児室(1室):つくし組(0.1歳児クラス)
ほふく室(1室):一時預かり
保育室(4室):たんぽぽ組(2歳児クラス)、もも組(3歳児クラス)、きく組(4歳児クラス)、ふじ組(5歳児クラス)
遊戯室(1室)
調理室(1室)
医務室(1室):事務室に設置
便所(3室):子ども用有、汚物流し有、沐浴設備、シャワーブース有
手洗い設備:各保育室に設置
事務室(1室)
休憩室(1室)
設置プール |
1か所 |
|
固定遊具 |
6種 |
ブランコ・鉄棒・滑り台・登り棒・太鼓橋・ジャングルジム |
砂場 |
1面 |
|
- 保育室・午睡室・遊戯室等冷暖房完備
職員の構成
所長1名
主任保育士1名
保育士17名
(内6時間…3名、内4時間…3名)
技能員1名
調理員3名
(内4時間…1名)
合計23名
毎月、職員の資質向上のため職員会議・所内研修・給食会議等実施
健康診断等
対象児童 |
健康診断の内容 |
0・1歳児 |
毎月1回、嘱託医が検診します。 |
2歳児以上 |
毎年2回、嘱託医が検診します。 |
身体測定
全児を対象に、毎月体重の測定を、毎年4月・10月に身長・胸囲測定を行います。
歯科健診
全児対象に年2回、嘱託医が検診します。
視力検査
秋の健康診断頃に、4歳児を対象に実施します。
その他
年2回の尿検査及び健診・測定の結果は、児童票及び家庭連絡票(表)に記載し、保護者にもお知らせします。
*寝返りのできない乳児は仰向けに寝かせたり、睡眠中の子どもの顔色・呼吸の状態をきめ細かく観察し記録に残すなど、乳幼児突然死症候群(SIDS)の予防体制を整えています。
嘱託医
当所は、以下の医療機関と嘱託医契約を締結しています。
医療機関の名称 |
伏島医院 |
医院長名 |
小児科 伏島 容子 |
所在地 |
足利市里矢場町1985 |
電話番号 |
71-3010 |
医療機関の名称 |
かたばみ歯科医院 |
医院長名 |
方波見 正則 |
所在地 |
足利市南大町262-3 |
電話番号 |
73-7188 |
緊急時の対応・非常災害時の対策
緊急時の対応
お預かりしているお子さんに病状急変等の緊急事態が発生した場合には、保護者の指定する医療機関及び緊急連絡先へ連絡を行います。
…緊急対応先については、緊急連絡カードに記載
保護者と連絡がとれない場合には、乳幼児の身体の安全を最優先させ、当保育所が責任を持って、しかるべき対処を行いますので、あらかじめご了承願います。
嘱託医 |
氏名:伏島 容子(伏島医院) |
所在地: 保育所から車で5分 電話 71-3010 |
|
救急隊 |
管轄消防署名 河南消防署 |
所在地 足利市堀込町190-1 電話 71-1000 |
|
警察署 |
管轄警察署名 山辺駐在所 |
所在地 足利市八幡町2丁目14-2 電話 71-5136 |
非常災害時の対策
非常時の対応として以下の対策をしています。
消防計画 作成(変更) 届出書 |
河南消防署 令和5年 4月 1日届出 防火管理者 氏名:鈴木康代 |
|
避難訓練 |
火災及び地震を想定した避難訓練を実施。 所単独(月 1 回) 消防署連携(年 2 回) |
|
防災設備 |
|
|
避難場所 |
第1避難場所 |
石上神社 |
第2避難場所 |
保育所北側公園 |
自然災害による対応として緊急メール配信を整備しています。
- 台風等により災害発生が予想される場合
足利市に警報が発令されたら「子どもの状況」及び「情報提供」、状況によって「お迎えの協力依頼」等の一斉配信メールをします。
地震が発生した場合
震度4の地震が発生した場合
保育所にいた場合
- 「子どもの状況」及び「情報提供」をお知らせします。
- 状況により「お迎えの協力依頼」の配信をします。
それ以外の場合(休日・祝祭日・年始年末・早朝・夜間)
- 緊急配信メールがない場合は、通常保育を行います。
震度5以上の地震が発生した場合
保育所にいた場合
- 配信メール等がなくても「お迎え」をお願いします。
- 翌日以降の保育については、施設及び近隣の安全が確認できるまで自宅待機とします。
それ以外の場合(休日・祝祭日・年末年始・早朝・夜間)
- 保育所開所については、緊急配信メール等がなくても施設及び近隣の安全が確認できるまで自宅待機とします。
緊急配信メールのチェックをこまめにしてください。
<みなみ保育所災害時の対応について>
公立保育所では、『保育所防災マニュアル』を作成し、万が一に備える準備をしています。子ども達は、毎月避難訓練(火災発生・地震発生・台風発生・不審者侵入等)を行っています。
火災の時の第1避難場所・・・石上神社
火災の時の第2避難場所・・・保育所北側公園
軽度の地震の時避難場所・・・机の下など安全な場所にもぐる
強度の地震の時避難場所・・・庭の中央に集合
その他大きな災害時のみなみ保育所としての避難場所は、下記のとおりですが、その時の状況で判断し避難します。
基本的には⇒保育所内の安全な場所を見つけて避難します。
保育所が危険な場合には⇒山辺中学校に避難します。
他の場所に移動する場合は、避難掲示を貼りだします。
- 保護者が迎えに来られない場合は、『緊急連絡カード』に記載されている『緊急引き取り者』に引き渡しをしますので、連絡が密にとれるようにご協力をお願い致します。
保育料の他に保育の提供に要する実費に係る利用者負担金(前年度参考)
利用料金
保育の提供に要する実費に係る利用者負担金等
保育料・副食費のほか、下表に掲げる費用を負担していただきます。
金額については前年度参考です。
各項目ごとに事前に希望をとらせていただきます。
お支払方法については、別にお知らせいたします。
項目 |
内容、負担を求める理由及び目的 |
金額 |
新入・進級時用品代 |
カラー帽子・名札等 |
別紙参照 |
親子遠足に係る費用 |
バス代・入場料等 |
親子1組 5500円 |
年長児施設見学費 |
昼食代(お子様ランチ) |
1000円 |
月刊絵本購入費 |
活用後、家庭に持ち帰ります |
月額 500円 |
要望、苦情等に関する相談窓口
当所は、要望・苦情等に係る窓口を以下のとおり設置しています。
社会福祉法第82条の規定等により、本施設では、利用者からの苦情に適切に対応する体制を整えています。
本施設における苦情解決責任者、苦情受付担当者及び第三者委員を下記により設置し、苦情解決に努めます。
記
- 苦情解決責任者:保育所長…鈴木康代 TEL 71-4361
- 苦情受付担当者:保育所主任保育士…村松弘美 TEL 71-4361
- 第三者委員:主任児童委員…藍場順子 TEL 22‐7016
- 第三者委員:大学教授…大竹智 TEL 73-2595
苦情解決の方法
- 苦情の受付
苦情は面接、電話、書面などにより苦情受付担当者が随時受け付けます。なお、第三者委員に直接苦情を申し出ることもできます。
- 苦情受付の報告・確認
苦情受付担当者が受け付けた苦情を苦情解決責任者と、第三者委員(苦情申出人が第三者委員への報告を拒否した場合を除く。)に報告いたします。第三者委員は内容を確認し、苦情申出人に対して、報告を受けた旨を通知します。
- 苦情解決のための話し合い
苦情解決責任者は、苦情申出人と誠意をもって話し合い、解決に努めます。その際、苦情申出人は、第三者委員の助言や立ち会いを求めることができます。なお、第三者委員の立ち会いによる話し合いは、次によります。
- 第三者委員による苦情内容の確認
- 第三者委員による解決案の調整、助言
- 話し合いの結果や改善事項等の確認
- 都道府県「運営適正化委員会」の紹介
本施設で解決できない苦情は、栃木県社会福祉協議会に設置された「栃木県運営適正化委員会」に申し立てることができます。
<連絡先>〒320ー8508 宇都宮市若草1-10-6 とちぎ福祉プラザ内
TEL 028-622-2941 FAX 028-622-2316
保護者会について
父母の会定期総会を年1回4月に開催、年4回理事会を開催予定です。
理事会では保育所からは行事やできごと、理事から保護者のご意見をいただく場としています。
- 父母の会会費月500円(集金は2カ月に1度1000円)
誕生会やクリスマス等の行事で子ども達に還元します。
一か月おきに1回資源物集団回収を実施し、還付金等を子ども達に還元しています。
- 父母の会会則につきましては、別紙のとおりです。
みなみ保育所におけるその他の注意事項について
保育所をご利用する場合に際し、注意してください。
連絡先:71-4361(みなみ保育所)
送迎時のお願い |
|
欠席・登所・迎えが遅れる場合 |
|
感染症について |
|
発熱・その他健康に異常が見られた場合について |
|
与薬について |
|
喫煙 |
|
情報の取り扱い |
|
仕事上知り得た情報については、全職員、守秘義務を負います。
行事(主な行事予定)
4月・・・入所式 父母の会定期総会 こどもの日のつどい
5月・・・歯科健診 健康診断
6月・・・親子遠足 ふれあい花植え 保育所公開 個別懇談
7月・・・ミニ納涼祭 一年生と遊ぼう 七夕まつり
8月
9月・・・
10月・・・運動会 ふれあいレクリェーション 保育所公開
11月・・・年長児施設見学 歯科検診
12月・・・生活発表会 クリスマス会
1月・・・ふれあい伝承遊び 個別懇談(年長・希望者)
2月・・・節分 ありがとう会
3月・・・ひなまつり お別れ会 修了式
毎月・・・誕生会 避難訓練 交通安全総合指導 体重測定 乳児健診
毎週・・・清潔検査 交通安全誘拐防止指導 貸出図書
☆2022年度 こんなことをして楽しんでいます☆
☆修了式☆
修了式が無事に行われました。心も体も大きく成長した、優しい15人の子ども達が、みなみ保育所を巣立って行きました。4月から新しい場所で楽しいことが待っています。みなみ保育所からみんなのことを応援しています。ご修了おめでとうございます。
☆サッカー教室☆
ふじ、きく組が、サッカー教室に参加しました。コーチがとても面白く、優しい方だった為、すぐにサッカーの虜になりました。終わってみると、みんな『楽しかった~』と大喜びでした。
☆お別れ遠足☆
ふじ、きく組はコアラ公園へ。もも、たんぽぽ、つくし組は保育所周辺へお別れ遠足に行きました。天気も良く、公園で遊んだり、石上神社で探索したりして遊びました。給食やおやつをテラスで食べました。
☆お別れ会☆
ふじ組とのお別れ会を行いました。今回はきく組の子ども達が先頭に立ち、会を進めてくれました。みんなで体操や追いかけ玉入れ、リレーをして遊び、ふじ組のみんなと楽しい思い出が作れて良かったです。
☆ひなまつり☆
たこ屋紙芝居のよっちゃんが来所し、紙芝居や絵本を読んでくれました。子どもたちはどんどんお話に引き込まれていき、真剣に見ていました。
☆リス公園☆
ふじ、きく組で保育所周辺を散歩したあと、近くのリス公園で遊んできました。
☆じゃがいもの種植え☆
ふじ、きく組の子ども達がじゃがいもの種植えをしました。植えたばかりですが、早く収穫して食べる事を楽しみにしていた子ども達でした。
☆おたのしみ隊☆
小林さんが来所し、色々な絵本や紙芝居をみせてくれました。子ども達は集中してお話を聞くことが出来ました。
☆親子体育あそび☆
つくし1.2組の親子で仁井田先生による体育あそびに参加しました。親子で触れ合いながら、いろいろな動きや遊びを行いました。みんなの笑顔がたくさん見られました。
☆ありがとう会☆
ふじ組の子ども達がお家の方を保育所に招待して、ありがとうの気持ちを伝える会を開きました。子ども達から手紙やプレゼントを渡したり、元気いっぱい踊るダンスを披露したり歌を歌いました。子ども達の大きく成長した姿にお家の方も嬉しそうでした。
☆雪遊び☆
突然の雪に大喜びの子どもたち。雪だるまや雪玉を作って遊びました。
☆節分豆まき☆
保育所に赤鬼と青鬼がやってきました。子ども達は『おにはーそと!』と元気に玉を投げて退治する事が出来ました。
☆ミニギャラリー☆
今年度2回目のミニギャラリーを開催いたしました。各クラス鬼のお面を飾ったり、ふじ組のカレンダーやきく組の福笑いを飾ったりしました。
☆新年お楽しみ会☆
遊戯室で新年お楽しみ会を行いました。ふじ・きく組の子ども達がお店屋さんになり、小さいクラスの子ども達が買い物に行きました。たくさん玩具を貰うことが出来てとても嬉しそうでした。
☆福笑い☆
きく組の子ども達が、おかめさんの福笑いで遊びました。完成したおかめさんの顔を見てみんなで大笑いしていて、とても楽しそうでした。
☆正月遊び☆
凧を作って凧あげをしたり、コマ回しや羽根つきをしたり、お正月の遊びをみんなで楽しみました。
☆サプライズ!サンタさんの登場☆
サンタさんがきく組の子ども達に会いにみなみ保育所にサプライズで来てくれました。子ども達はサンタさんの登場に大喜び!!プレゼントも、もらえてとても嬉しそうでした。
☆雪遊び☆
朝から雪が降り、庭一面に広がった雪の様子に大喜びでした。みんなで雪遊びをして楽しみました。
☆クリスマスお楽しみ会☆
待ちに待ったクリスマス会。朝から子ども達はどことなくソワソワしている様子でした。みんなでジングルベルを踊ったり、ゲームを楽しんだりしていると『シャンシャンシャン♪』と何処からともなく鈴の音が・・・。なんと!!みなみ保育所にサンタさんが来てくれました。サンタさんからプレゼントをもらい大喜びの子ども達。特別メニューも『おいしいね!』とぺろりと食べてしまいました。
☆木工教室(年長児)☆
ふじ組親子で木のイスづくりをしました。親子で協力してすてきな椅子が出来上がりました。大切に使ってね♪
☆栄養指導☆
諸田栄養士さんが来所し、正しい箸の持ち方をきく組、ふじ組の子ども達が教わりました。上手く持てず困っている友達を『頑張って』と応援してくれる子もいて、心が温まった栄養指導でした。
☆総合避難訓練☆
河南消防署の方が来所し、消防士による放水の様子を見せてもらいました。水が棒状から噴霧状に切り替わると『おー!』と歓声があがり、訓練が終わると自然と拍手をしていた子ども達です。最後に消防車と一緒に写真を撮らせてもらいました。
☆ツリー飾り☆
クリスマスに向けて、みんなでツリーを飾りつけしました。点灯式では、みんなでカウントダウンをし、灯りがともると『綺麗だね』『ピカピカしてるね』と大喜びの子ども達でした。
☆大根の収穫☆
大根の収穫をしました。かなりの力が必要で、保育士も一緒に手伝わないと抜けないものもありました。立派な大根が収穫できて、給食で美味しくいただきました。
☆年長児街探検☆
ふじ組親子で街探検に出掛けました。永明寺で座禅体験をさせてもらいました。その後は、保育所でみんなでさつまいも掘りをしました。
☆七五三のお祝い☆
綺麗に紅葉した木の下で、ハイポーズ。
☆年長児施設見学☆
憧れの大型バスに乗って、羽刈保育所の友だちと一緒に河南消防署、足利郵便局、フラワーパークへ施設見学に行きました。保育所に戻ってくると『せんせ~楽しかったよ』とみんなの笑顔から楽しさが伝わってきました。
☆2・3歳児体育あそび☆
仁井田先生に体育あそびを教えてもらいました。色々な運動用具を使って、全身を使って遊びました。
☆ハロウィンパーティー☆
各クラス、仮装をして、魔女におかしをもらいに行きました。上手に『トリックオアトリート』と合言葉が言えました。
☆徒歩遠足☆
手作りお弁当を所庭やテラスでたべました。大好きなおかずだった為、みんなペロリと食べてしまいました。
☆葉っぱ遊び☆
秋の自然物を使って、冠づくりをして遊びました。
☆ふれあい親子運動会☆
ふじ、きく、もも組の運動会を行いました。日頃から取り組んできた活動をおうちの方の前で披露しました。金メダルをもらってみんなのとても素敵な笑顔が見られました。
☆0・1・2歳児ふれあいミニ運動会☆
ミニ運動会を行いました。かけっこやふれあい体操をしておうちの方と素敵な時間を過ごすことが出来ました。
☆年長児応援☆
年長児の表現活動の応援を、手作りの旗を使って応援しているたんぽぽ組の子ども達です。
☆玉ねぎの種植え☆
ふじ組が玉ねぎの種植えをしました。今回は、ふるいを使い、やわらかい土をうえからかぶせました。
☆大根の種まき☆
ふじ・きく・もも組が大根の種まきをしました。大根の種を見ると『大根は白いのに種はピンクなんだね』とみんなとても不思議そうにしていました。
☆泡遊び☆
ふじ・きく・もも・たんぽぽ組が泡遊びをしました。フワフワしている泡を触り『きもちいね』『生クリームみたい』と大喜びでした。ケーキに見立てたり、ジュースに見立てたり、楽しく遊ぶことができました。
☆ボディペインティング☆
たんぽぽ組の子ども達がボディペインティングをしました。最初は恐る恐るでしたが、最後は大胆に手や足、顔につけて遊んでいました。大きい模造紙に手、足、筆を使い、絵を描きました。
☆トウモロコシの収穫☆
ふじ組がトウモロコシの収穫をしました。自分たちより遥かに大きく成長したトウモロコシの収穫に大喜びでした。採れたてのトウモロコシは家に持ち帰り、次の日『ずごくおいしかったよ』と、子ども達から報告がありました。
☆栄養指導☆
諸田栄養士が来所し、ふじ・きく組が体と食べ物の栄養の関係について話を聞きました。腸の長さをまーちゃん(人形)の腸で見せてもらったり、三大栄養素(赤、黄、緑)についてクイズを解いたりしながら学ぶことができました。
☆野菜の絵☆
絵の具を使い、収穫した野菜の絵を描きました。上手に筆を使い、一人一人個性豊かな野菜が描けました。
☆枝豆の収穫☆
ふじ組の子ども達が枝豆の収穫をしました。ふっくらとした立派な枝豆が採れ、給食でおいしくいただきました。
☆ミニ納涼祭☆
保育所内で子ども達と職員でミニ納涼祭をしました1日目は、ふじ・きく・もも組がゲームを楽しみ、2日目はたんぽぽ・つくし1・つくし2組が遊びました。ふじ組はお店屋さんにも挑戦!『いらっしゃいませ~』『ここ空いているよ』と元気よくお客さんを呼び込み、『こうやってやるんだよ』『シール貼ってあげるね』などと、小さい子に優しくしてあげる姿が見られました。みんなもらったお土産を大事そうに抱え、とても嬉しそうでした。
☆トウモロコシの皮むき
トウモロコシの皮むきをしました。何枚も皮をむき、黄色い姿のトウモロコシが出てくると『でてきたー』『みて。ひげがすごい』と盛り上がっていました。その日のおやつに出たトウモロコシはみんな美味しそうに食べていました。
☆ミニギャラリー
各クラス様々な吊り飾りを作りました。テラスに飾られた作品を朝や帰りの時間におうちの方に話をしている子ども達の姿がたくさん見られました。
☆七夕まつり
ブラックパネルシアターを見ながら、七夕についての話を聞きました。その後は、短冊や輪つなぎなどを笹に飾りつけました。みんなの願い事が叶いますように・・・。
☆プール開き
待ちに待ったプール開きでした。ヤクルトで乾杯したり、テープカットをしたり、プールでの約束の話を聞きました。プールに入ると『冷たーい』『きもちぃー』と大喜びの子ども達。これから約束を守り、たくさんプール遊び、水遊びを楽しみたいと思います。
☆じゃがいも掘り
ふじ、きく、もも、たんぽぽ組が順番でじゃがいも掘りをしました。今年は大豊作!!なんと53キロ収穫できました。
☆リサイクル出前講座
ふじ組がゲームをしながら、ゴミの分別の勉強をしました。意外なものがリサイクルされ生まれ変わることを知ると、驚いていた子ども達です。そのあとは、パッカー車のゴミ回収の実演を見せてもらい、記念撮影をさせてもらいました。
☆色水遊び
戸外で色水遊びをしました。保育士が用意した色水と同じ色を作ろうと考えながら、色々な色を混ぜて作ったり、ジュース屋さんを開店させて出来た色水で遊んだり楽しむことが出来ました。
☆ゴーヤ苗植え
ゴーヤの苗植えをきく組の子ども達が行いました。少し緊張した様子も見られましたが楽しく苗植えが出来ました。みんなで『はやくおおきくなーれ』と願いを込めて、水やりもしました。
☆玉ねぎの収穫
ふじ組の子ども達が玉ねぎの収穫をしました。たんぽぽ組の子ども達も少しお手伝いをしました。
☆楽しい花植え
富岡技能員に植え方を教わりながら、ふじ組の子ども達が花植えをしました。保育所の庭がたくさんの花で明るくなりました。
☆親子遠足
ぐんまこどもの国へふじ組親子で遠足に行きました。親子で遊具で遊んだり、お弁当を食べたりして、楽しく過ごせました。たくさんの笑顔が見られてよかったです。
☆体育あそび
仁井田先生が来所し、ふじ組ときく組が体育指導を受けました。組体操を教わる等、たくさん体を動かして楽しみました。
☆苗植え
ふじ組が苗植えを行いました。野菜の収穫を心待ちにしている子ども達です。
☆こどもの日のつどい☆
こどもの日のつどいを行いました。手形で作った鱗がついたこいのぼりを吊るし、写真を撮りました。当日は、跳び箱など障がい物を飛び越えたり、お菓子を食べたりと楽しみました。
☆お散歩☆
保育所近くの神社で桜が綺麗に咲いていたので、お散歩に行きました。桜が満開で、子ども達も喜んでいました。
☆入所式☆
今年度も新しいお友達がみなみ保育所に入所しました。これから、みんなでたくさん遊んで笑顔いっぱいの一年にしていきたいと思います。
毎日の生活の様子です!
≪乳児 授乳中≫ ≪午前のおやつ≫
≪乳児 給食≫ ≪幼児 給食≫
≪乳児 お昼寝≫ ≪幼児 お昼寝≫
≪野菜の収穫≫ ≪調理室≫