みなみ保育所のホームページ
このページは情報量が多いため、ページ内リンクが設定されています。
- スマホの方はこちらをクリックしてください
- 保育目標
- みなみ保育所の概要
- 健康診断等
- 緊急時の対応・非常災害時の対策
- 保育料の他に保育の提供に要する実費に係る利用者負担金(前年度参考)
- 要望、苦情等に関する相談窓口
- 保護者会について
- みなみ保育所におけるその他の注意事項について
- 行事(主な行事予定)
- 行事の様子
- ☆2024年度こんなことして楽しんでいます☆
- ☆2023年度こんなことをして楽しんでいます☆
- あそび
連絡先 | Tel:0284-71-4361 Fax:0284-73-4496 お問い合わせはこちらから |
所在地 |
〒326-0837 足利市西新井町3265-1番地 |
開所時間 |
7時から19時
|
定員 | 100名 |
開設日 | 平成10年に改築 11年4月から開設 |
保育目標
【元気なこころとからだ】
自然を愛し、感性豊かな子
人とのふれあいを楽しむ子
意欲を持って、最後までやりとげる子
こんな保育をしています
- 一人ひとりの子に応じたきめ細かな保育を行い、人に対しての愛情と信頼感の基礎を築く保育を心がけています。
- 子どもが安心して生活できる環境を作り、子どもの心の動きや、発達に応じた適切なかかわりと援助に努めています。
- 異年齢の友だちとの遊びや地域の人や色々な人たちと積極的に関わって、人とのふれあいを楽しんでいます。
- 保育所は、「大きな家族」の考えのもとに、全職員が、一人ひとりの子どもに応じた適切なかかわりが出来るよう共通理解をすると共に、保護者との信頼関係を深めるために、共に子育てをしていく為の基盤作りをしています。
みなみ保育所の概要
施設の概要
施設の名称 |
足利市みなみ保育所 |
施設の所在地 |
〒326-0837 足利市西新井町3265-1 |
連絡先 |
電話番号 0284-71-4361 FAX 0284-73-4496 (E-mail)min-hoik@city.ashikaga.lg.jp |
施設長(管理者) |
所長 鈴木康代 |
利用定員
|
3才以上の児童 50人 3才未満の児童 30人 |
開設年月日 |
昭和45年4月1日 |
認可年月日 |
昭和45年4月1日 |
当所における施設・設備等の概要
敷地 |
敷地全体 |
4,025 平方メートル |
建物 |
構造 |
鉄筋コンクリート造り平屋 建て |
延べ面積 |
850.04 平方メートル |
主な設備
乳児室(1室):つくし組(1歳児クラス)
ほふく室(1室):一時預かり
保育室(4室):たんぽぽ組(2歳児クラス)、もも組(3歳児クラス)、きく組(4歳児クラス)、ふじ組(5歳児クラス)
遊戯室(1室)
調理室(1室)
医務室(1室):事務室に設置
便所(3室):子ども用有、汚物流し有、沐浴設備、シャワーブース有
手洗い設備:各保育室に設置
事務室(1室)
休憩室(1室)
設置プール |
1か所 |
|
固定遊具 |
6種 |
ブランコ・鉄棒・滑り台・登り棒・太鼓橋・ジャングルジム |
砂場 |
1面 |
|
- 保育室・午睡室・遊戯室等冷暖房完備
職員の構成
所長1名
主任保育士1名
保育士16名
(内6時間…3名、内5時間・・・1名、内4.5時間・・・1名、内4時間…1名)
技能員1名
調理員2名
合計21名
毎月、職員の資質向上のため職員会議・所内研修・給食会議等実施
健康診断等
対象児童 |
健康診断の内容 |
0・1歳児 |
毎月1回、嘱託医が検診します。 |
2歳児以上 |
毎年2回、嘱託医が検診します。 |
身体測定
全児を対象に、毎月体重の測定を、毎年4月・10月に身長・胸囲測定を行います。
歯科健診
全児対象に年2回、嘱託医が検診します。
視力検査
秋の健康診断頃に、4歳児を対象に実施します。
その他
年2回の尿検査及び健診・測定の結果は、児童票及び家庭連絡票(表)に記載し、保護者にもお知らせします。
*寝返りのできない乳児は仰向けに寝かせたり、睡眠中の子どもの顔色・呼吸の状態をきめ細かく観察し記録に残すなど、乳幼児突然死症候群(SIDS)の予防体制を整えています。
嘱託医
当所は、以下の医療機関と嘱託医契約を締結しています。
医療機関の名称 |
伏島医院 |
医院長名 |
小児科 伏島 容子 |
所在地 |
足利市里矢場町1985 |
電話番号 |
71-3010 |
医療機関の名称 |
かたばみ歯科医院 |
医院長名 |
方波見 正則 |
所在地 |
足利市南大町262-3 |
電話番号 |
73-7188 |
緊急時の対応・非常災害時の対策
緊急時の対応
お預かりしているお子さんに病状急変等の緊急事態が発生した場合には、保護者の指定する医療機関及び緊急連絡先へ連絡を行います。
…緊急対応先については、緊急連絡カードに記載
保護者と連絡がとれない場合には、乳幼児の身体の安全を最優先させ、当保育所が責任を持って、しかるべき対処を行いますので、あらかじめご了承願います。
嘱託医 |
氏名:伏島 容子(伏島医院) |
所在地: 保育所から車で5分 電話 71-3010 |
|
救急隊 |
管轄消防署名 河南消防署 |
所在地 足利市堀込町190-1 電話 71-1000 |
|
警察署 |
管轄警察署名 山辺駐在所 |
所在地 足利市八幡町2丁目14-2 電話 71-5136 |
非常災害時の対策
非常時の対応として以下の対策をしています。
消防計画 作成(変更) 届出書 |
河南消防署 令和6年 4月 1日届出 防火管理者 氏名:鈴木康代 |
|
避難訓練 |
火災及び地震を想定した避難訓練を実施。 所単独(月 1 回) 消防署連携(年 2 回) |
|
防災設備 |
|
|
避難場所 |
第1避難場所 |
石上神社 |
第2避難場所 |
保育所北側公園 |
自然災害による対応として緊急メール配信を整備しています。
- 台風等により災害発生が予想される場合
足利市に警報が発令されたら「子どもの状況」及び「情報提供」、状況によって「お迎えの協力依頼」等の一斉配信メールをします。
地震が発生した場合
震度4の地震が発生した場合
保育所にいた場合
- 「子どもの状況」及び「情報提供」をお知らせします。
- 状況により「お迎えの協力依頼」の配信をします。
それ以外の場合(休日・祝祭日・年始年末・早朝・夜間)
- 緊急配信メールがない場合は、通常保育を行います。
震度5以上の地震が発生した場合
保育所にいた場合
- 配信メール等がなくても「お迎え」をお願いします。
- 翌日以降の保育については、施設及び近隣の安全が確認できるまで自宅待機とします。
それ以外の場合(休日・祝祭日・年末年始・早朝・夜間)
- 保育所開所については、緊急配信メール等がなくても施設及び近隣の安全が確認できるまで自宅待機とします。
緊急配信メールのチェックをこまめにしてください。
<みなみ保育所災害時の対応について>
公立保育所では、『保育所防災マニュアル』を作成し、万が一に備える準備をしています。子ども達は、毎月避難訓練(火災発生・地震発生・台風発生・不審者侵入等)を行っています。
火災の時の第1避難場所・・・石上神社
火災の時の第2避難場所・・・保育所北側公園
軽度の地震の時避難場所・・・机の下など安全な場所にもぐる
強度の地震の時避難場所・・・庭の中央に集合
その他大きな災害時のみなみ保育所としての避難場所は、下記のとおりですが、その時の状況で判断し避難します。
基本的には⇒保育所内の安全な場所を見つけて避難します。
保育所が危険な場合には⇒山辺中学校に避難します。
他の場所に移動する場合は、避難掲示を貼りだします。
- 保護者が迎えに来られない場合は、『緊急連絡カード』に記載されている『緊急引き取り者』に引き渡しをしますので、連絡が密にとれるようにご協力をお願い致します。
保育料の他に保育の提供に要する実費に係る利用者負担金(前年度参考)
利用料金
保育の提供に要する実費に係る利用者負担金等
保育料・副食費のほか、下表に掲げる費用を負担していただきます。
金額については前年度参考です。
各項目ごとに事前に希望をとらせていただきます。
お支払方法については、別にお知らせいたします。
項目 |
内容、負担を求める理由及び目的 |
金額 |
新入・進級時用品代 |
カラー帽子・名札等 |
別紙参照 |
親子遠足に係る費用 |
バス代・入場料等 |
親子1組 5500円 |
年長児施設見学費 |
昼食代(お子様ランチ) |
1000円 |
月刊絵本購入費 |
活用後、家庭に持ち帰ります |
月額 500円 |
要望、苦情等に関する相談窓口
当所は、要望・苦情等に係る窓口を以下のとおり設置しています。
社会福祉法第82条の規定等により、本施設では、利用者からの苦情に適切に対応する体制を整えています。
本施設における苦情解決責任者、苦情受付担当者及び第三者委員を下記により設置し、苦情解決に努めます。
記
- 苦情解決責任者:保育所長…鈴木康代 TEL 71-4361
- 苦情受付担当者:保育所主任保育士…田村明栄 TEL 71-4361
- 第三者委員:主任児童委員…藍場順子 TEL 22‐7016
- 第三者委員:大学教授…大竹智 TEL 73-2595
苦情解決の方法
- 苦情の受付
苦情は面接、電話、書面などにより苦情受付担当者が随時受け付けます。なお、第三者委員に直接苦情を申し出ることもできます。
- 苦情受付の報告・確認
苦情受付担当者が受け付けた苦情を苦情解決責任者と、第三者委員(苦情申出人が第三者委員への報告を拒否した場合を除く。)に報告いたします。第三者委員は内容を確認し、苦情申出人に対して、報告を受けた旨を通知します。
- 苦情解決のための話し合い
苦情解決責任者は、苦情申出人と誠意をもって話し合い、解決に努めます。その際、苦情申出人は、第三者委員の助言や立ち会いを求めることができます。なお、第三者委員の立ち会いによる話し合いは、次によります。
- 第三者委員による苦情内容の確認
- 第三者委員による解決案の調整、助言
- 話し合いの結果や改善事項等の確認
- 都道府県「運営適正化委員会」の紹介
本施設で解決できない苦情は、栃木県社会福祉協議会に設置された「栃木県運営適正化委員会」に申し立てることができます。
<連絡先>〒320ー8508 宇都宮市若草1-10-6 とちぎ福祉プラザ内
TEL 028-622-2941 FAX 028-622-2316
保護者会について
父母の会定期総会を年1回4月に開催、年4回理事会を開催予定です。
理事会では保育所からは行事やできごと、理事から保護者のご意見をいただく場としています。
- 父母の会会費月500円(集金は2カ月に1度1000円)
誕生会やクリスマス等の行事で子ども達に還元します。
一か月おきに1回資源物集団回収を実施し、還付金等を子ども達に還元しています。
- 父母の会会則につきましては、別紙のとおりです。
みなみ保育所におけるその他の注意事項について
保育所をご利用する場合に際し、注意してください。
連絡先:71-4361(みなみ保育所)
送迎時のお願い |
|
欠席・登所・迎えが遅れる場合 |
|
感染症について |
|
発熱・その他健康に異常が見られた場合について |
|
与薬について |
|
喫煙 |
|
情報の取り扱い |
|
仕事上知り得た情報については、全職員、守秘義務を負います。
行事(主な行事予定)
4月・・・入所式 父母の会定期総会 こどもの日のつどい
5月・・・歯科健診 健康診断
6月・・・親子遠足 ふれあい花植え 保育所公開 個別懇談
7月・・・ミニ納涼祭 一年生と遊ぼう 七夕まつり
8月
9月・・・
10月・・・運動会 ふれあいレクリェーション 保育所公開
11月・・・年長児施設見学 歯科検診
12月・・・生活発表会 クリスマス会
1月・・・ふれあい伝承遊び 個別懇談(年長・希望者)
2月・・・節分 ありがとう会
3月・・・ひなまつり お別れ会 修了式
毎月・・・誕生会 避難訓練 交通安全総合指導 体重測定 乳児健診
毎週・・・清潔検査 交通安全誘拐防止指導 貸出図書
☆2024年度こんなことをして楽しんでいます☆
☆新年お楽しみ会☆
今年も一年、元気に過ごせるように、みんなでパネルシアターを見て、だるま運びゲームを楽しみました。そして最後に、発表会のたんぽぽ組の劇遊び「おべんとうバス」をアレンジした先生達の劇を見て、みんなで大笑い!「笑う門には福来たる」という言葉の通り、一年が笑いに満ちた幸多い年でありますように・・・
☆防火パレード☆
消防出初め式のパレードに、ふじ組の子ども達が参加しました。拍子木を鳴らしながら「火の用心!」と大きな声で呼びかけていました。
☆やきいも大会☆
遊びの中でたくさん集めた落ち葉を使って、焼き芋を作りました。技能員に教えてもらいながら、芋を洗って新聞紙で包んだり、焼きいも機に入れる手伝いをしました。おいしい焼きいもが出来て、大喜びの子ども達でした。
☆矢場川小学校見学☆
ふじ組の子ども達が、矢場川小学校に行ってきました。学校内を探検し、体育館や図書館、校庭の広さに驚くとともに、就学へ期待を膨らませる子ども達でした。
☆生活発表会☆
ドキドキしたけれど、皆さんに温かく見守って頂きながら楽しく発表することができました。たくさんの拍手と「頑張ったね!」の言葉がとっても嬉しかったです。
☆総合避難訓練☆
河南消防署の消防士さんから、避難時の大事な約束事を教えてもらいました。また、放水の様子を見た後、かっこいい消防車の前で記念撮影をしました。
☆クリスマスお楽しみ会☆
待ちに待ったクリスマス会。皆でダンスタイムをしたりマジックショーを見たりして盛り上がっていると…鈴の音が聞こえて、サンタさんがプレゼントを持ってきてくれました。サンタさんに会えて大喜び!クリスマスメニューも大好評でした。
☆徒歩遠足☆
保育所周辺へ散歩に行きました。保育所に帰ってきた後は、かけっこや綱引きを楽しみました。
お昼は美味しい手作り弁当を用意していただき、大きいクラスは所庭にシートを敷いて食べました。すっきり晴れて、気持ちの良い遠足日和でした。
☆ハロウィン☆
手作りの仮装グッズで変身して、魔女のところへ行きました。「トリック・オア・トリート」の合い言葉を言って、お菓子をもらい、おいしく食べました。
☆たんぽぽ★おばけ屋敷☆
たんぽぽ組がおばけ屋敷に変身!みんなで遊びに行きました。手作りの飾りがたくさんあり「怖かった!」「楽しかった!」と口々に言っていました。
☆年長児施設見学☆
ふじ組が、山川保育所、大町保育所の友だちとバスに乗って郵便局、中央消防署、あしかがフラワーパークに行ってきました。郵便局では、自分で書いたはがきを投函してきました。フラワーパークでは、色々な花の名前を覚えてきました。とっても楽しかった!と大喜びの子どもたちでした。
☆サッカー教室☆
ふじ組、きく組がサッカー教室に参加しました。サッカーの楽しさをコーチに教えてもらい、ボールを一生懸命追いかけていました。
☆ふれあいレクリエーション☆
地域のシニアクラブの方々と一緒に、玉入れやふれあいあそびをしました。
☆親子ふれあい運動会☆
ふじ組、きく組、もも組の運動会を行いました。子どもたちの真剣な顔、楽しそうな顔、すべてが金メダルのように輝いていました。フィナーレでは、保育所の創立55周年をお祝いして、バルーンリリースをしました。
☆親子ふれあいミニ運動会☆
たんぽぽ組、つくし組のミニ運動会を行いました。かけっこでは、ゴールで待つおうちの方のところまで、一生懸命走りました。親子遊戯では親子でたくさんふれあい、笑顔があふれる運動会でした。
☆十五夜☆
十五夜についての絵本を読んだり、お供えを見たりしました。おいしい秋の味覚がたくさんなりますように。
☆歌う海賊団ッ!!ミニコンサート☆
歌う海賊団ッの皆さんが来所し、ミニコンサートを開催しました。日々の保育の中で海賊のアイテムを製作し、当日は身につけて参加をしました。実際に海賊団を目にし、大盛り上がりでした。アンコールは、「ゲンキのジュモン」で元気いっぱいに踊りました!
☆栄養指導☆
保育課の嶋田栄養士に来所していただき、栄養指導を行いました。三色食品群について、イラストを用いながら学びました。「これは何の部屋かな?」と一生懸命考えていた子ども達です。
☆コォーディネーショントレーニング☆
足短大の小野教授とコォーディネーショントレーニングを行いました。
☆とうもろこし収穫、焼きとうもろこし屋さん☆
とうもろこしを収穫し、皮むきをしました。技能員が焼きとうもろこしを作ってくれ、香ばしい香りが最高!と頬張っていました。
☆体育あそび☆
もも組とたんぽぽ組が、仁井田先生と一緒に運動遊びをしました。いつもと違う用具に興味津々でした。ジャンプしたり、バランスをとって進んだり色々な運動を楽しみました。
☆ミニ納涼祭☆
盆踊りを踊ったり、お神輿を担いだりしてお祭り気分を盛りあげました。夜店ごっこでは、ぷかぷかすくいやわなげ、ラムネ屋さんなど色々なゲームを楽しみました。今年はかき氷屋さんもやってきました。つめたくて甘いかき氷を、みんなでおいしくいただきました。
☆クッキング☆
収穫したじゃがいもで、ふじ組ときく組がふりふりポテトを作りました。袋をふって味付けをするのが楽しい!と言っていました。
☆七夕まつり☆
笹に、短冊や七夕飾りをつけ、七夕の由来についてのパネルシアターを見ました。
☆じゃがいも掘り☆
3月に植えたじゃがいもを収穫しました。全部で42kgのじゃがいもが掘れました。
☆おはなしわくわくお楽しみ会☆
大型絵本や紙芝居、人形劇を見ました。初めて見る話や知っている話を見せてもらい、子ども達も大喜びでした。
☆プール開き☆
雨でしたが、ふじ組が代表でプール開きをしました。みんなで約束を守り、怪我や事故なくプール活動や水遊びを楽しみたいと思います。
☆ふれあい花植え☆
地域のお年寄りの方と花植えを行いました。遊戯室ではふれあい遊びをしたり、歌を歌ったり、子ども達の手作りフォトフレームをプレゼントして楽しい時間を過ごしました。おじいちゃんもおばあちゃんも『とても楽しかった』『元気がもらえた』と喜んでくれました。保育所の庭が綺麗な花でいっぱいになりました。
☆親子遠足☆
ふじ・きく・もも組親子で宇都宮動物園に遠足に行きました。天候にも恵まれ、動物に餌をあげたり、遊園地で乗り物に乗ったりしながら親子で友達と親睦を深めることができました。終始、笑顔が絶えなかった子ども達です。
☆体育遊び☆
仁井田先生が来所し、ふじ、きく組が色々な体の動かし方や運動用具を使っての遊びを教えていただきました。
☆ごみの分別出前講座☆
足利市環境政策課の方が来所し、正しいごみの分別について教えていただきました。また、ごみの分別ゲームをしたり、ごみ収集車がごみを回収する様子を見学するなど、積極的に参加していた子ども達です。
☆スイカとゴーヤの苗植え☆
技能員に教えてもらいながら、スイカとゴーヤの苗を植えました。夏にたくさんの野菜が収穫できるようにと、ふじ組ときく組の子ども達が、野菜の水やりを張り切って行っています。
☆入所式☆
今年度は3名のお友達が入所しました。ふじ組・きく組が入所式で歌を歌い、盛り上げてくれました。元気いっぱい笑顔が絶えない1年にしたいです。
☆コォーディネーショントレーニング☆
足短大の小野教授とコォーディネーショントレーニングを行いました。
☆野菜の種・苗植え☆
トウモロコシの種となすの苗植えをしました。
☆レインボータイム(縦割り活動)☆
ふじ、きく、もも組の子ども達が3グループに分かれて縦割り活動をします。第1回目はグループごとに顔合わせをしてグループ名を決めました。今年度は『じんべいざめグループ』『おにやんまグループ』『ちょうちょグループ』のグループ名に決まりました。
第2回目はグループごとにバッチ作りをして、カードめくり競争や会食をして交流を深めました。異年齢児との交流を喜んでいます。
☆こどもの日のつどい☆
みんなでたかうじ君のお面を被り『ちはっ!たかうじ君』を踊ったり、かけっこやリレーをして楽しみました。かけっこやリレーでおせんべいをゲットし、大盛り上がりでした。
☆2023年度こんなことをして楽しんでいます☆
☆職員とこどものお別れ会☆
お世話になった4名の職員とのお別れ会をしました。寂しくて泣いてしまう子もいましたが、プレゼントを渡したり、歌を歌ったりして、笑顔で『ありがとう』ができました。いままで本当にありがとうございました。
☆修了式☆
17名のふじ組の子ども達が無事に修了式を迎えることができました。これからも好きなことを見つけながら、学校生活を楽しんでもらいたいです。ずっとみんなのことを応援しています。ご修了おめでとうございます。
☆親子わらべうた遊び☆
三澤先生が来所し、ふれあい遊びをしました。親子でたくさん触れ合うことができ、子ども達も大喜びでした。たくさんの笑顔が見られて良かったです。
☆お別れ遠足☆
つくし組は保育所周辺、たんぽぽ・もも組はリス公園、きく・ふじ組はコアラ公園に行ってきました。給食は可愛いお弁当箱に入れてもらい、テラスや所庭でピクニック気分を味わいながら、みんなで食べました。
☆お別れ会☆
アンパンマン体操やダンスホールを踊り、追いかけ玉入れやリレー、ボール送りリレーなどのお楽しみゲームをみんなで楽しみました。会食では特別メニューに大喜びで、会話も盛り上がり、ペロリと食べてしまった子ども達です。
☆じゃがいもの種植え☆
みんなでじゃがいもの種まきをしました。「早く大きくなるといいな。」「食べられるのはいつ?」と生長を楽しみにしています。
☆ひなまつり☆
ひなまつりカード探しをしたり、絵合わせゲームをしたり、ひな祭りを楽しみました。また、ひな飾りや絵本を通してひな祭りについてしることができました。
☆豆まき☆
みんなで豆まきをしました。鬼の登場に驚いていた子もいましたが、しっかり球を投げ、鬼を追い払うことができました。
☆雪あそび☆
積もった雪に大喜びの子ども達。雪だるま、雪玉、雪合戦など雪遊びをしました。みんなで冬ならではの遊びを楽しみました。
☆栄養指導☆
小林指導員に箸の持ち方を教えていただきました。「先生見て!」「とれたよ!」と練習用のスポンジを箸でつかむと嬉しそうにしていました。給食時、箸で食べることが多くなりました。
☆ありがとう会☆
大好きなおうちの方を保育所に招待し、ありがとう会を開きました。ダンスを踊ったり、手紙や手作りプレゼントを渡したりして、感謝の気持ちを伝えました。
☆外あそび☆
外あそび大好き!0歳児の子ども達も色々なことに興味が広がり、探索あそびが盛んになっています。
☆クッキング☆
ふじ組ときく組が収穫した大根でふろふき大根を作りました。自分たちで収穫した大きな大根をクッキングして食べると、おいしさは2倍にも3倍にも感じます。
☆製作あそび☆
きく組の子ども達が、二人一組で福笑いを楽しみながら「おかめ」と「ひょっとこ」を製作しました。製作中は笑い声が絶えませんでした。
☆新年お楽しみ会☆
新年お楽しみ会は、「十二支のお話」のパネルシアターを見ました。たんぽぽ組ともも組はダルマ運びレースを行い、きく組とふじ組は相撲対決をしました。相撲対決では、「頑張れー!」と応援し合ったり、負けない!という強い気持ちで白熱した戦いが行われていました。
☆生活発表会☆
ドキドキしたけれど、皆さんに温かく見守って頂きながら楽しく発表することができました。たくさんの拍手と「頑張ったね!」の言葉がとっても嬉しかったです。
☆クリスマス会☆
待ちに待ったクリスマス会。ふじ組さんがキャンドルサービスをしたり、皆でダンスタイムをしたりして盛り上がっていると…鈴の音が聞こえて、サンタさんがプレゼントを持ってきてくれました。サンタさんに会えて大喜び!クリスマスメニューも大好評でした。
☆総合避難訓練☆
河南消防署の消防士さんから、訓練の大事な約束事を教えてもらいました。また、放水の様子を見たあと、かっこいい消防車の前で記念撮影をしました。
☆大根の収穫☆
太くて立派な大根をたくさん収穫しています。「重ーい!」「大きいー!」と抜いてびっくり!給食で美味しくいただいています。3キロ以上ありました!
☆西新井町文化祭☆
西新井町の自治会館にふじ組ときく組の子ども達の作品が飾られ、たくさんの方に見て頂きました。(10月には山辺公民館にも飾りました)
☆年長児施設見学☆
ふじ組の子ども達が山川保育所の子ども達とバスに乗って、中央消防署・足利郵便局・フラワーパーク等、様々な施設を見学してきました。山川保育所のお友達とも仲良くなり、お子様ランチも最高においしかったと大喜びでした。
☆サッカー教室☆
ふじ組、きく組がサッカー教室に参加しました。コーチに楽しく教えていただいたので、サッカーが大好きになった子ども達です。
☆秋の自然物あそび☆
色とりどりの落ち葉を見つけたり、木の実を拾い季節を感じながらあそんでいます。たんぽぽ組は、集めた自然物を使って冠やネックレスをつくりました。つくし組の子たちも、落ち葉のカサカサする音を楽しみ、外遊びを満喫しています。
過ごしやすく心地良い日だったのでテラスで給食を食べました。次の日も「お外で食べたい!」とリクエストがあり、2日続けてのお外ご飯でした。「外で食べると気持ちいいね」といつも以上に食が進んでいました。
☆ハロウィン☆
仮装をして魔女におかしをもらいにいきました。『トリックオアトリート』の合言葉もばっちり言えました。
☆秋の徒歩遠足☆
保育所周辺にお散歩へ出かけました。お昼は手作り弁当を食べました。いい天気で気持ちのよい遠足日和でした。
☆体育あそび☆
仁井田先生から色々体育あそびを教えてもらいました。たくさん体を動かして楽しみました。
☆ふれあい運動会☆
ふじ組、きく組、もも組の運動会が行われました。力いっぱい取り組む姿をたくさんの方に見ていただきました。金メダルとみんなの笑顔がかがやいていました。
☆親子ふれあいミニ運動会~
たんぽぽ組、つくし組のミニ運動会が行われました。かけっこをしたり、おうちのかたと遊戯を楽しんだりと、楽しい時間を過ごしました。
☆大根の種まき☆
保育所の畑に大根の種をまきました。小さい種からどれくらい大きな大根が採れるのか、楽しみにしている子どもたちです。
☆泡遊び☆
全身に泡を塗って遊んだり、泡立て器を使いクリームを作りケーキ屋さんになりきって遊んだりして楽しんでいた子ども達です。
☆泥水遊び☆
中庭で泥水遊びをしました。水の冷たさを感じたり、泥の感触を楽しんだり、とても楽しそうでした。
☆クッキング☆
餃子の皮を使って、ピザ作りに挑戦しました。保育所の畑で収穫したパプリカを入れて作ったピザは格別だったようで『おいしい~』と喜んで食べていました。もも、たんぽぽ組の子ども達も大喜びでした。
☆栄養指導☆
諸田栄養士さんが来所し、ふじ・きく組が栄養指導を受けました。今回は食べ物の栄養と体の関係について話を聞いたり、ゲームをしたりしながら学ぶ事ができました。
☆魚釣り☆
自分で作った猫の耳をつけ、魚釣りを楽しんでいます。『ニャゴニャゴ』と猫になりきりながら、友達と会話をする場面も見られました。魚も子ども達の手作りです。
☆氷遊び☆
氷遊びをしました。氷を触ってみると『つめたーい』と冷たさを感じ、冷たくなった手を頬に当ててみたりしながら喜んでいました。
☆まもる号☆
誘拐防止巡回車『まもる号』が来所し、腹話術やパネルシアターを楽しみながら、誘拐防止の話を聞きました。
☆ミニ納涼祭☆
ねじりはちまきをしめ盆踊りを踊ったり、4年ぶりにおみこしも担ぎました。廊下中に『わっしょい!わっしょい!』と元気な掛け声や鳴り物が響き渡り、小さい子も大きい子に声援されながら山車を引っ張り、みんなでお祭りの雰囲気をたくさん味わいました。
☆体育あそび☆
たんぽぽ、もも組が仁井田先生に色々な運動用具を使った運動あそびを教えてもらいました。最初は戸惑い、不安そうな表情を見せていた子ども達も、繰り返し遊びを行うことで、出来るようになった事が増え、たくさん笑顔が見られました。
☆七夕飾り☆
遊戯室で、『たなばた』のブラックパネルシアターを見た後、輪つなぎや短冊などを笹に飾りました。みんなの願いが叶いますように。
☆トウモロコシの皮むき☆
ふじ組がトウモロコシの皮むきをしました。皮をむき実が出てくると、子ども達は嬉しそうでした。おやつで美味しくいただきました。
☆マロニエ号来所☆
飛び出しの危険性や安全な道路の歩き方など、交通安全の話を聞きました。
☆きゅうりの収穫☆
保育所の畑で育てているきゅうりの収穫をしました。毎日豊作で、今回は一日で37本収穫できました。
☆プール開き、水遊び開き☆
まちに待ったプール開き、水遊び開きを行いました。みんなでジュースで乾杯をし、ふじ組の当番が代表でテープカットをしました。これからみんなで夏ならではの遊びを楽しみたいと思います。
☆泥水遊び☆
裸足になり、砂場で泥水遊びをしました。足を埋めたり、溜めた水の中に足を入れ足湯ごっこを楽しんだりしました。
☆じゃがいも掘り☆
みんなでじゃがいも掘りをしました。今年は45.5Kg収穫できました。
☆モフモフタイム(縦割りグループ活動)☆
もも、きく、ふじ組がモフモフタイム(縦割りグループ活動)で輪飾りと三角つなぎと、ひし形つなぎの七夕飾りを作りました。
☆花植え☆
ふじ組が富岡技能員に教わりながら花植えを行いました。今年も保育所が花でいっぱいになりました。
☆手作り弁当☆
たんぽぽ組、つくし組は保育所で遠足ごっこをしました。お家の方が作ってくれたお弁当も大喜びでした。
☆親子遠足☆
もも組、きく組、ふじ組の親子がバスに乗ってわんぱく公園に遠足に行きました。
☆体育あそび☆
仁井田先生にきく組、ふじ組が体育指導をしていただきました。体を動かす楽しさを感じていました。
☆玉ねぎの収穫☆
畑で育てた玉ねぎを収穫しました。大きく立派な玉ねぎがたくさん取れました。
☆野菜の種・苗植え☆
保育所の畑に夏野菜を植えました。今年度はきゅうりとパプリカ、枝豆を植えました。毎日水やりや観察をしながら大切に育てていきたいです。
☆こどもの日の集い☆
今年度は雨天だった為、遊戯室で子どもの日の集いをしました。子ども達が作ったこいのぼりや兜をかぶって、かけっこやサーキットで体を動かしました。
☆入所式☆
今年度も新しいお友達が入所しました。たくさん遊んで笑顔いっぱいの1年にしていきたいです。
毎日の生活の様子です!
≪乳児 授乳中≫ ≪午前のおやつ≫
≪乳児 給食≫ ≪幼児 給食≫
≪乳児 お昼寝≫ ≪幼児 お昼寝≫
≪野菜の収穫≫ ≪調理室≫