山川保育所のホームページ
このページは情報量が多いため、ページ内リンクが設定されています。
- 保育目標
- 山川保育所概要
- 健康診断等
- 緊急時の対応・非常災害時の対策
- 保育料の他に保育の提供に要する実費に係る利用者負担金(前年度参考)
- 要望、苦情等に関する相談窓口
- 山川保育所におけるその他の注意事項について
- 保護者会について
- 山川保育所の様子
- 行事
- せいかつ
スマートフォンの方はこちらから
項目をクリックしてください。
保育目標
『豊かな心を育てる』
- あいさつのできる子
- よく遊ぶ元気な子
- 命や物を大切にする子
~地域・家庭と手と手をつないで~
- 保護者と連携をとりあいながら、一人ひとりの健康状態や発育・発達を把握し、愛情を持って関わります。
- 日常の挨拶や感謝の言葉「ありがとう」「ごめんなさい」などの言葉が言えるようにしていきます。
- こどもが伸び伸びと活動できる環境を整え、自己を十分に発揮できるようにします。
- 栽培や食体験を通して、食べることの楽しさや正しい食習慣を身につけていきます。
- 望ましい習慣や態度を身につけ、健康や安全に関する知識と技術を身につけていきます。
- 命や物を大切にする心を育て、エコの精神を身につけていきます。
- 地域、保護者と共に語り合い、地域の中の子育てセンター的な役割をはたします。
保育目標について
- 人にやさしく協調性を持ちながら自信を持って一生懸命頑張るそんな大人になってほしいと考え、「やさしい思いやりの心」・「がまんできる心」・「強い心」・「がんばる心」・「想像力豊かの心」・「協調性の心」など豊かな心を育てていきます。
※年齢の発達をふまえながら一人一人を大切に、生き生きとした意欲のある子どもたちを育てていきます。
山川保育所概要
施設の概要
施設の名称 |
足利市山川保育所 |
---|---|
施設の所在地 |
〒326-0021 足利市山川町84-2 |
連絡先 |
電話番号 0284-41-2317 FAX番号 0284-42-0526 (E-mail) yam-hoik@city.ashikaga.lg.jp |
施設長 (管理者) |
中島 由美 |
利用定員 |
3歳以上の児童 55名 3歳未満の児童 45名 |
開設年月日 (沿革) |
昭和39年5月1日 設立 (名称)足利市勧農保育所 昭和42年4月1日 町名の変更に伴い保育所名改名 (名称)足利市若草保育所 (所在地)足利市若草町4-5 (定員)90名 平成9年9月1日 移転改築 (名称)足利市山川保育所 (定員)90名 平成27年4月1日 新制度により定員変更 (定員)100名 |
認可年月日 |
昭和39年5月1日 |
当所における施設・設備等の概要
敷地 |
敷地全体 |
|
|
---|---|---|---|
複合施設 1階~保育所 2階~ 子育て支援センター こども館 |
構造 |
鉄筋コンクリート造2階建 |
|
延べ面積 |
1721.575平方メートル |
||
集会施設 |
構造 |
鉄筋コンクリート造平屋2層建 |
|
延べ面積 |
482.789 平方メートル |
設備 |
部屋数 |
備考 |
---|---|---|
乳児室 |
1室 |
調乳室、沐浴室、シャワー、便所 |
ほふく室 |
1室 |
|
保育室 |
5室 |
リンゴ組(5歳児クラス) レモン組(4歳児クラス) サクランボ組(3歳児クラス) オレンジ組(2歳児クラス) イチゴ組(1歳児・0歳児クラス) |
遊戯室(ホール) |
1室 |
|
調理室 |
1室 |
|
医務室 |
1室 |
事務室に併設 |
便所 |
6室 |
子ども用有(2か所) 汚物流し有 沐浴設備、シャワーブース有 |
手洗い設備 |
7か所 |
トイレ、各保育室 |
休憩室 |
1室 |
|
事務室 |
1室 |
|
冷暖房 |
全室 |
冷暖房完備 |
設置プール |
1か所 |
シャワー付き |
---|---|---|
固定遊具 |
5種 |
すべり台、ぶらんこ、六角ジム、のぼり棒、鉄棒 |
砂場 |
1か所 |
|
職員の構成
職員 | 人数 |
---|---|
所長 | 1名 |
主任保育士 | 1名 |
保育士 |
22名 (内6.5時間1名) (内6時間1名) (内5時間2名) |
技能員 | 1名 |
調理員 | 3名 |
事務員 |
1名 |
合計 | 29名 |
健康診断等
健康診断等
対象児童 |
健康診断の内容 |
---|---|
0、1歳児 |
毎月1回、嘱託医が健診します。 |
2歳児以上 |
毎年2回、嘱託医が健診します。 |
身体測定
全児を対象に、毎月体重の測定を、毎年4月・10月に身長・胸囲測定を行います。
歯科検診
全児対象に年2回、嘱託医が検診します。
視力検査
秋の健康診断頃に、4歳児を対象に実施します。
その他
年2回の尿検査及び健診・測定の結果は、児童票及び家庭連絡票に記載し、保護者にもお知らせします。
- 寝返りのできない乳児は仰向けに寝かせたり、睡眠中の子どもの顔色・呼吸の状態をきめ細かく観察し記録に残すなど、乳幼児突然死症候群(SISD)の予防体制を整えています。 ☆別紙参照
嘱託医
当所は、以下の医療機関と嘱託医契約を締結しています。
医療機関の名称 |
こどもクリニックしまむら |
---|---|
医院長名 |
島村 泰史 |
所在地 |
足利市田中町908-4 |
電話番号 |
0284-70-8117 |
医療機関の名称 |
かなえ歯科クリニック |
---|---|
医院長名 |
湯橋 カナエ |
所在地 |
足利市大橋町1丁目1828-10 |
電話番号 |
0284-64-8841 |
緊急時の対応・非常災害時の対策
緊急時の対応
お預かりしている児童に病状急変等の緊急事態が発生した場合には、保護者の指定する医療機関及び緊急連絡先へ連絡を行います。
… 緊急対応先については、緊急連絡カードに記載
保護者と連絡がとれない場合には、乳幼児の身体の安全を最優先させ、当保育所が責任を持って、しかるべき対処を行いますので、あらかじめご了承願います。
嘱託医 |
名称 こどもクリニックしまむら 氏名:島村 泰史 |
---|---|
所在地:足利市田中町908-4 保育所から車で15分 電話 0284-70-8117 |
|
救急隊 |
管轄消防署名:中央消防署東分署 |
所在地:足利市川崎町1324 電話 0284-91-0509 |
|
警察署 |
管轄警察署名:足利警察署常見町交番 |
所在地:足利市常見町2-7-11 電話 0284-41-5049 |
非常災害時の対策
- 非常時の対応として以下の対策をしています。
消防計画作成(変更)届出書 |
足利中央消防署 令和 7年 4月届出 防火管理者 氏名:阿部晃代 |
|
---|---|---|
避難訓練 |
火災及び地震を想定した避難訓練を実施。 所単独(月 1 回) 消防署連携(年 2 回) |
|
防災設備 |
消火器具、自動火災報知設備、漏電警報設備器具 誘導灯、消火器、ガス漏れ報知機、非常放送設備、非常用電源 |
|
保育所避難場所 |
第1避難場所 |
こども館グランド |
第2避難場所 |
西側駐車場 |
|
市指定避難場所 |
指定避難場所 |
毛野南小学校 |
- 自然災害の対応として緊急配信メールを配備しています。
-
台風等により災害発生が予想される場合
足利市に警報が発令されたら、「子どもの状況」及び「情報提供」、状況によって「お迎えの協力依頼」等の一斉配信メールをします。
- 地震が発生した場合
震度 |
保育所にいる場合 |
それ以外 |
---|---|---|
震度4の地震が発生した場合 |
「子どもの状況」及び「情報提供」をお知らせします。 状況により「お迎えの協力依頼」配信をします。 |
緊急メール配信がない場合は、通常保育を行います。
|
震度5弱以上の地震が発生した場合 |
緊急メール配信等がなくても「お迎え」をお願いします。 翌日以降の保育については、施設及び近隣の安全が確認できるまで自宅待機とします。 |
保育所開所については、緊急配信メール等がなくても施設及び近隣の安全が確認できるまで自宅待機とします。 |
- 緊急配信メールのチェックをこまめにしてください。
保育料の他に保育の提供に要する実費に係る利用者負担金(前年度参考)
保育の提供に要する実費に係る利用者負担金等
保育料のほか、下表に掲げる費用を負担していただきます。
金額については参考です。
各項目ごとに事前に希望をとらせていただきます。
お支払方法については、別にお知らせいたします。
項目 |
内容、負担を求める理由及び目的 |
金額 |
---|---|---|
新入/進級時用品代 |
カラー帽子、名札等 |
別紙参照 |
親子遠足に係る費用 |
バス代、入場料等 |
親子1組 6,000円程度 |
年長児施設見学費 |
昼食代(お子様ランチ) |
1,200円程度 |
月刊絵本購入費 |
活用後、家庭に持ち帰ります |
月額 500円程度 |
要望、苦情等に関する相談窓口
要望・苦情等に関する相談窓口
当所は、要望・苦情等に係る窓口を以下のとおり設置しています。
社会福祉法第82条の規定等により、本施設では、利用者からの苦情に適切に対応する体制を整えています。
本施設における苦情解決責任者、苦情受付担当者及び第三者委員を下記により設置し、苦情解決に努めます。
記
苦情解決責任者 保育所長 中島 由美 … TEL 41-2317
苦情受付担当者 主任保育士 田中しのぶ … TEL 41-2317
第三者委員 主任児童委員 藍場順子 … TEL 22-7016
大学教授 大竹 智 … TEL 73-2595
苦情解決の方法
苦情の受付
苦情は面接、電話、書面などにより苦情受付担当者が随時受け付けます。なお、第三者委員に直接苦情を申し出ることもできます。
苦情受付の報告・確認
苦情受付担当者が受け付けた苦情を苦情解決責任者と、第三者委員(苦情申出人が第三者委員への報告を拒否した場合を除く。)に報告いたします。第三者委員は内容を確認し、苦情申出人に対して、報告を受けた旨を通知します。
苦情解決のための話し合い
苦情解決責任者は、苦情申出人と誠意をもって話し合い、解決に努めます。その際、苦情申出人は、第三者委員の助言や立ち会いを求めることができます。なお、第三者委員の立ち会いによる話し合いは、次によります。
- 第三者委員による苦情内容の確認
- 第三者委員による解決案の調整、助言
- 話し合いの結果や改善事項等の確認
都道府県「運営適正化委員会」の紹介
本施設で解決できない苦情は、栃木県社会福祉協議会に設置された「栃木県運営適正化委員会」に申し立てることができます。
<連絡先>〒320-8508 宇都宮市若草1-10-6 とちぎ福祉プラザ内
TEL 028-622-2941 FAX 028-622-2316
山川保育所におけるその他の注意事項について
山川保育所におけるその他の注意事項
山川保育所をご利用する場合に際し、注意してください。
(山川保育所 電話 41-2317)
送迎時のお願い |
|
---|---|
欠席・登所・迎え が遅れる場合 |
|
感染症について |
|
発熱、その他健康に異常がみられた場合について |
37.5℃以上になった時・けいれんを起こした時・熱はなくても元気がなく食欲等もなく体調が悪い時 食事や水分を摂ると刺激で下痢をしてしまう時・2回以上の嘔吐があり水を飲んでも吐き、元気がない時 咳がひどくゼイゼイヒューヒュー音があり、元気がない時 発疹、湿疹が出た時・けがをした時・アレルギー症状が出た時 その他 症状の判断に迷う時 など |
与薬について |
|
情報の取扱いについて | ・撮影したものをホームページ・ブログ・SNS・動画投稿サイト等インターネット上にアップロードすることはおやめください。 |
喫煙・禁酒 |
|
- 仕事上知り得た情報については、全職員、守秘義務を守ります。
保護者会について
保護者会(かえで会)について
年1回保護者会総会、年4回理事会開催予定です。保育所からは行事やできごと、理事会等の内容等に関することについておしらせします。また、保護者のご意見をいただく場としています。
- 保護者会費 1ヶ月500円
山川保育所の様子
山川保育所の子どもたちの遊びの様子や行事の様子をご紹介します☆
- 子ども達の日常
令和6年度
3月の様子
3月13日 お別れ遠足
保育所周辺や宮北公園に行きました。リンゴ組さん、楽しい思い出をありがとう。
1月の様子
1月10日 新年お楽しみ会
大型カルタや射的をして楽しみました。獅子舞も登場し、子ども達は獅子舞の迫力に驚いていました。
12月の様子
12月7日 生活発表会
各クラス日頃の成果を発表しました。
10月の様子
10月12日 運動会
晴天に恵まれ家族の応援を受けながら、今まで活動してきた力を発揮し、子ども達の頑張る姿がたくさん見られました。
10月ハロウィン
各クラスでオリジナルバックを作ってハロウィンを楽しみました。
9月の様子
9月7日 歌う海賊団ッ!
山川保育所に歌う海賊団ッ!が上陸しました。
海賊団に変身し、歌ったり踊ったりして楽しみました。
7月の様子
7月25日 おまつりごっこ
異年齢児でペアになり、わなげや的当て、コリントゲームなどをして楽しみました。
リンゴ組・レモン組はお店屋さんになり、サクランボ組・オレンジ組・イチゴ組はお役さんとして参加しました。
5月の様子
5月8日野菜の苗植え
岡部技能員の指導の下、野菜の苗植えをしました。
毎日水やりを行い、生長を楽しみにしています。
5月9日そら豆の皮むき
給食で食べるそら豆の皮むきをしました。
皮の中を触ると「ふわふわしてる~」と言って感触を楽しんでいました。
5月10日
しゃぼん玉遊び
異年齢児でしゃぼん玉遊びをしました。
太陽の光が反射してキラキラと光るしゃぼん玉をみて大喜びの子ども達でした。
5月22日親子遠足
リンゴ組とレモン組がバスに乗ってわんぱく公園へ行きました。
親子で楽しい時間が過ごせました。
保育所の子ども達も、手作り弁当を食べました。嬉しい気持ちでいっぱいの特別な日になりました。
4月の様子
4月4日入所式
今年は18名の新しいお友達を迎えました。いっぱい遊ぼうね。
4月25日こどもの日のつどい
青空の下、こどもの日のつどいを行いました。
体操をした後にかけっこや玉入れをしました。元気いっぱいな子ども達の笑顔が見られました。
行事
春
- 入所式(4月)
- 子どもの日の集い(5月)
- 親子遠足(5月)
- 歯の話(6月)
- ふれあい花植え(6月)
- プール開き (6月)
夏
- 七夕おみこし祭り(7月)
- 納涼花火大会(7月)
- 修了児といっしょに遊ぼう(7月)
- プール納め(8月)
- 祖父母のつどい(9月)
- 運動会総練習(9月)
秋
- ふれあい運動会(10月)
- 七五三祝い(11月)
- 生活発表会総練習(11月)
- 生活発表会(12月)
- クリスマス会(12月)
冬
- 新年お楽しみ会(1月)
- 豆まき(2月)
- 新入児オリエンテーション(2月)
- ひなまつ(3月)
- ありがとうパーティー(3月)
- お別れ遠足(3月)
- お別れ会(3月)
- 修了式(3月)
せいかつ
異年齢児交流
☆手を繋いで一緒にお散歩☆
♪会食パーティー♪
避難訓練
栄養指導
おにぎりづくりをしたよ☆
箸の持ち方を教えてもらいました。箸を使って食べるお給食も美味しいね
クッキング
🌼うどん作りや育てた野菜をクッキング🌼
施設見学
年長さんが3か所の施設に見学に行きました♪
一日保育士体験
パパやママに来てもらいました♪子どもたちも大喜びでした★
とり+かえっこ
地域とのつながり
☆みかん狩り☆
☆花植え☆
☆東部クリーンセンターにペットボトルの蓋を届けに行きます☆