トップ
> 【終了しました】第17回「民俗芸能大会」を開催します
【終了しました】第17回「民俗芸能大会」を開催します
足利市には郷土で守り伝えられてきた神楽(かぐら)や鳶木遣り(とびきやり)、八木節(やぎぶし)など、市の重要文化財に指定されている伝統芸能が10件あります。これらは、日頃、神社への奉納や出初式などの伝統行事、また、お祭りや観光客向けなど様々な場面で活動を繰り広げています。
これらの郷土芸能をより多くの方々にご覧いただくため、各無形文化財保持団体が3年に1度開催される「民俗芸能大会」で一堂に会し、演技を披露します。
今回は、10件のうち8件の保持団体が参加し、ゲストに群馬県邑楽町から、邑楽町里神楽獅子舞保存会をお招きします。
第17回民俗芸能大会の概要
開催日時: 令和4(2022)年9月11日(日曜日) 午後1時~午後4時30分 ※入退場自由
開催場所: あしかがフラワーパークプラザ(足利市民プラザ) 文化ホール (足利市朝倉町264番地、Tel:0284-72-8511)
★入場無料
上演時間、出演団体、演目
上演時間 | 出演団体 | 演目 |
---|---|---|
午後1時15分~ | 足利鳶木遣り保存会 | 真鶴/手古/前おき/鳶掛/手古 |
午後1時35分~ | 大山祇神社太々神楽保存会 | 天の岩戸開きの舞 |
午後1時55分~ | 樺崎八幡宮太々神楽保存会 | 八幡の舞 |
午後2時15分~ | 邑楽町里神楽獅子舞保存会(賛助団体) | かぐら獅子舞(九つの舞) |
午後2時40分~ | 大原神社神楽保存会 | 天の岩戸開きの舞 |
午後3時00分~ | 南大町宮比講神楽保存会 | 猿田彦大神の舞 |
午後3時20分~ | 足利雷電神社大和流神代神楽保存会 | 白狐の舞 |
午後3時40分~ | 彦谷神楽保存会 | 天の岩戸開きの舞 |
午後4時5分~ | 足利市八木節連合会 | 八木節 |
<チラシ>
キッチンカー情報 【8月19日更新】
お店の名前 | メニュー |
---|---|
PKT |
|
屋台羊々 |
出来たてアツアツ香りあるテイクアウト販売! |
会場の地図
掲載日 令和5年2月1日
このページについてのお問い合わせ先