認知症高齢者・障害高齢者の日常生活自立度
認知症高齢者の日常生活自立度
| ランク | 認知症高齢者の日常生活自立度判定基準 | 
|---|---|
| ランク1 | 何らかの認知症を有するが、日常生活は家庭内及び社会的にほぼ自立している。在宅生活が基本であり、一人暮らしも可能である。相談、指導等を実施することにより、症状の改善や進行の阻止を図る。 | 
| ランク2 | 日常生活に支障を来たすような症状・行動や意思疎通の困難さが多少見られても、誰かが注意していれば自立できる。 | 
| ランク3 | 日常生活に支障を来たすような症状・行動や意思疎通の困難さが見られ、介護を必要とする。日常生活に支障を来たすような行動や意思疎通の困難さがランク2より重度となり、介護が必要となる状態である。 | 
| ランク4 | 日常生活に支障を来たすような症状・行動や意思疎通の困難さが頻繁に見られ、常に介護を必要とする。ランク3に同じ。常に目を離すことができない状態である。 | 
| ランクM | 著しい精神症状や問題行動あるいは重篤な身体疾患が見られ、専門医療を必要とする。 | 
障がい高齢者日常生活自立度
| ランク | 障がい高齢者日常生活自立度判定基準 | 
|---|---|
| (生活自立) ランクJ | 何らかの障がい等を有するが、日常生活はほぼ自立しており独力で外出する。 
 | 
| (準寝たきり) ランクA | 屋内での生活は概ね自立しているが、介助なしには外出しない。 
 | 
| (寝たきり) ランクB | 屋内での生活は何らかの介助を要し、日中もベッド上での生活が主体であるが、座位を保つ。 
 | 
| (寝たきり) ランクC | 1日中ベッド上で過ごし、排泄、食事、着替において介助を要する。 
 | 
						掲載日 令和5年2月1日
						
		
					このページについてのお問い合わせ先
								






 
														 
														 
														 
														 
									 
									 
									 
									 
									 
																														 
																														 
																														 
																														 
																														 
																														 
																														 
																														 
								
 
																														 
																														 
																														 
																														 
																														 
																														 
																														 
																														 
								 
								 
								 
																														 
																														