このページの本文へ移動
色合い 標準 青 黄 黒
文字サイズ 標準 拡大 縮小
RSS
トップ健康・福祉子育て支援・相談窓口地域子育て支援センター> やまがわ子育て支援センターのホームページ

やまがわ子育て支援センターのホームページ

感染防止対策のおねがい

  • 受付で体温測定をして健康チェックをお願いします。
  • 手洗い、手指消毒を行いましょう。
  • 咳、鼻水、下痢など体調不良の方は利用を控えるようお願い申し上げます
  • こまめな換気をします。使用した玩具は消毒をしますので、その都度、保育士にお声掛けください。

やまがわ子育て支援センターのホームページ画像

子育てサロン 公立の子育て支援センター 子育て情報 子育て講習会 子育て相談 やまがわ子育て支援センターの情報

やまがわ子育て支援センターの情報

支援センターの情報
所在地

〒326-0021  足利市山川町84-2

連絡先 Tel:0284‐42‐0900    Fax:0284‐42‐0526
実施日 月曜日から金曜日
実施時間 午前9時から午後4時
利用料 無料
利用方法 直接、やまがわ子育て支援センターへお越しください。
所長 首藤  智子

  

        車のイラスト    地図はこちらから

子育て支援センターの紹介

足利市に住んでいて、保育園(所)、幼稚園、こども園に通っていないお子さんと保護者の方を対象にした子育て世代の交流の場です。お子さんを遊ばせながら、保護者同士も友だちを作って“子育てはみんなで楽しく”できることを願っています。子育て相談も実施しております。いつでも気軽にお越しください。

子育てサロン    くるみの木

子育てサロンについて

  • 利用できる方
    足利市在住  未就園児とその保護者
  • 利用日
    月曜日から金曜日  午前9時から午後4時までご利用できます。(祝日はお休みとなります。)
  • 身長体重測定
    毎週木曜日  午前9時から11時30分
    (計測の際に個人のタオルを使用しますので持参ください。)
  • 子育て相談
    随時行っています。電話相談も受け付けています。電話番号 (0284) 42-0900
  • 絵本の貸し出しを行っています。1回5冊まで、2週間借りられます。大人向けの本も貸し出しています。
    ご利用ください。
  • やまがわ子育て支援センターをご利用の際は、写真・動画の撮影はご遠慮ください。

「くるみの木だより」について

毎月、子育てサロンで発行しています。毎月の情報をお届けします。
各支援センターに置いてありますのでご覧になってください。

pdfくるみの木だより12月号(pdf 492 KB)

サロンの様子

 IMG_4204

玄関を入って階段をあがるとサロンです。

IMG_4188

入り口前で名前を記入して検温をお願いします。

IMG_4190

名札を探してつけてください。

IMG_4196

荷物を置いてください。

床が滑りやすいので、お子さんは靴下を脱がせて遊ばせてください。

(大人は靴下をはいてご利用ください)

IMG_4199

授乳するスペースもあります。

コーナー遊び

乳幼児の発達に合わせた遊び、発達を促す遊び、見立て遊び、つもり遊び…各コーナーは、保護者とお子さんがゆったりと過ごせる空間となっています。

IMG_4200IMG_4332IMG_4328

IMG_4197IMG_4202

IMG_4213IMG_4331

 

かわいい蝶のイラスト1 項目へ戻る

子育て講習会

 

講習会の主な内容

  • 充実した子育てができるように、保育の専門家や子育てに関わる講師による講習会。
  • 保育士による遊びの講習会。
  • 保護者が参加しやすく満足感が得られ、リフレッシュが図れるような講習会。  

※詳しくは、くるみの木だより、ホームページでご確認ください。不明な点は直接やまがわ子育て支援センターへお問い合わせください。

子育て講習会

保育専門家や子育てに関わる講師による講習会や、保護者の方がリフレッシュできるような講習会を実施します。年間計画表を子育て支援センターで配布しています。ホームページでもご覧になれます。ぜひ、ご参加ください。

 

12月の予定

【私たちにできるSDGs】

日時:12月1日(金曜日)10:30~11:30

講師:足利市環境政策課職員

場所:集会室

定員:親子15組

予約受付日:11月20日(月曜日)~11月28日(火曜日)

予約時間:9:00~16:00(月~金)

  • 子ども達の未来のためにSDGsについて学んでみませんか。

 

【足のはなし】

日時:12月13日(水曜日)10:30~11:30

講師:遠藤睦代先生

場所:山川コミュニティホール

定員:親子15組

予約受付日:12月1日(金曜日)~12月11日(月曜日)

予約時間:9:00~16:00(月~金)

  • 足の発達や靴の選び方についての話を聞きます。

​​​​​

 

1月の予定

【リトミック】

日時:1月17日(水曜日)10:30~11:30

講師:石川豊子先生、小池京子先生

 

【睡眠のはなし】

日時:1月24日(水曜日)10:30~11:30

講師:子育て支援コーディネーター奈良桂子先生

 

【ことばのはなし】

日時:1月30日(火曜日)10:00~11:30

講師:三村志津枝先生

 

 

 

 

音符を持つ5人のこどものイラスト 項目へ戻る

公開講座

令和5(2023)年度  公開講座

子育て支援センター3館合同で、公開講座を実施します。

子育てに関わる内容を講師を招いて開催します。

令和6(2024)年1月21日(日曜日)に開催予定です!

【テーマ】「小児歯科医が伝える乳幼児期のからだづくり」

【場  所】  山川コミュニティホール

【対  象】  足利市在住の子育て中の保護者及び子育てに関心をお持ちの方

【定  員】  80名

【その他】  託児あり(事前予約制、定員あり)

【申し込み・問い合わせ先】12月4日(月曜日)から受付開始、定員になり次第終了。にし子育て支援センター(62-1001)  

日曜日に実施しますので、たくさんの方のご参加をお待ちしております。

 

かわいい蝶のイラスト2 項目へ戻る

子育て講習会の様子

令和5(2023)年度の様子

「絵本のはなし」4月26日(水曜日)

絵本のはなし絵本のはなし

「家族の健康づくり」5月17日(水曜日)

家族の健康づくり家族の健康づくり(2)

「優しいヨガ」5月19日(月曜日)

優しいヨガ優しいヨガ(1)

「親子ふれあいあそび」6月7日(水曜日)

IMG_4139IMG_4140

IMG_4149IMG_4152

「小児科医のはなし1」6月28日(水曜日)

IMG_4168IMG_4171

「食育のはなし」7月12日(水曜日)

IMG_4184IMG_4185

「小児科医のはなし2」7月26日(水曜日)

IMG_4206IMG_4211

「タッチケア」9月4日(月曜日)

IMG_4304IMG_4301

「ふれあいあそび」10月4日(水曜日)

IMG_4313IMG_4315

「小児科医のはなし」10月25日(水曜日)

IMG_4326IMG_4327

 

令和4(2022)年度の様子

「タッチケア」3月8日(水曜日)

IMG_4085[1]IMG_4081[1]

「優しいヨガ」2月27日(月曜日)

IMG_4040[1]IMG_4038[1]

「ことばのはなし」2月8日(水曜日)

IMG_4009[1]IMG_4008[1]

「元気なからだづくり」12月7日(水曜日)

元気なからだ作りくりIMG_3943[1]

「リトミック」12月16日(金曜日)

リトミックの様子IMG_3967[1]

「優しいヨガ」11月30日(水曜日)

子育て講習会「優しいヨガ」の様子  ママと一緒に子どもたちも参加しました。

「小児科医のはなし」11月16日(水曜日)

子育て講習会「小児科医のはなし」の様子  しまむらクリニック医院長島村泰史先生の話を参加者の方々が聞いています

「ふれあいあそび」10月12日(水曜日)

ふれあい遊びの様子親子で楽しく参加しています。

「足のお話 」7月13日(水曜日)

子育て講習会足のお話の様子1  子育て講習会足のお話の様子2

「リトミック 」7月1日(金曜日)

リトミックの様子1  リトミックの様子2

「小児科医のはなし」6月22日(水曜日)

小児科医のはなしの様子1  小児科の先生よりお話を聞きました。

「ふれあいあそび」6月8日(水曜日)

ふれあいあそびの様子の写真  楽器に興味津々の子ども達です

「食育について」5月11日(水曜日)

食育についての話を聞いている様子  とても参考になったという感想でした。

「ことばのはなし」4月20日(水曜日)

ことばのはなしの様子1  ことばのはなしの様子2      

          

      

かわいい蝶のイラスト3 項目に戻る  

親子の絆づくりプログラム‟赤ちゃんがきた”

新型コロナウィルス感染予防をしながら実施しています。詳しいことは、さいこう子育て支援センターにお問い合わせください。

【プログラムの内容】

親子の絆づくりプログラム“赤ちゃんがきた!” 

初めて出産したお母さんと、生後2か月から5か月の赤ちゃんが集まって、育児の喜びや困り事、親としての迷いなどを話し合いながら子育ての基礎知識を学ぶプログラムを開催しています。

 

ちょうのイラスト4項目へ戻る

子育てプログラム「みんなでおしゃべり」

同じ年頃のお子さんを持つ親同士が集まって、子育てについておしゃべりをします。その後「心が健康に育つための関わり方」について学びましょう。子育てのヒントがみつかるかもしれません。詳細は、やまがわ子育て支援センターまでお問い合わせください。電話番号 (0284) 42-0900

次回の予定

みんなでおしゃべり「1歳あつまれ!」

日時:1月29日(月曜日)10時30分から11時30分

場所:集会室

定員:6組

予約受付日:前日まで随時受け付けています。

 

令和5(2023)年度の様子

「2人目からの子育て」5月29日(水曜日)

2人目からの子育て

「1歳あつまれ!」7月7日(金曜日)

IMG_4178

令和4(2022)年度の様子

子どもたちは、同じお部屋で保育士と遊びながら参加します。

ママたちの情報交換の場にもなりました。

みんなでおしゃべり2歳、3歳のようす  みんなでおしゃべり2人目からのようす

 

ちょうのイラスト5項目に戻る

ミニ講座

子育てサロンの皆さんの声を聴いて、ミニ講座を企画したいと思います。ご意見をお待ちしています

おいでよ💛赤ちゃん

赤ちゃんと遊びながら親同士や保育士と一緒にお喋りして楽しい時間を過ごしましょう。

対象年齢1歳の誕生月までです。予約受付については「おいでよ💛赤ちゃん」日程表をご覧ください。

【令和5年度日程】

【持ち物】

必要に応じて、紙オムツ、ミルク、着替え、バスタオル等ご持参ください。

【内容】

ねんねのコーナー、ハイハイのコーナー、つかまり立ちのコーナー、よちよち歩きのコーナーに玩具や遊具を用意してあります。

親子でふれあう遊びも紹介します。お気軽にお越しください。

次回の予定

日時:12月6日(水曜日)10時30分~11時30分

場所:山川コミュニティホール

定員:親子20組

予約受付:11月21日(火曜日)~12月5日(火曜日)

予約時間:9時から16時(月~金)

 

令和5(2023)年度の様子

10月11日(水曜日)

IMG_4319IMG_4325

5月19日(金曜日)

おいでよ赤ちゃん(1)おいでよ赤ちゃん(2)

6月7日(水曜日)

IMG_4156IMG_4161

 

令和4(2022)年度の様子

 吊り下げおもちゃで遊ぶ様子手作りおもちゃで遊ぶ様子ハイハイの様子

 

-項目へ戻る

子育て情報

子育て通信「あい💛あい」

 

令和5年度子育て通信「あい💛あい」

 

No.1pdf外に出られない時期の過ごし方・あっちこっちとしょかん(pdf 362 KB)

No.2pdfサッと終わらせたい家事・あっちこっちとしょかん(pdf 340 KB)

No.3pdf子どもと楽しむイベントメニュー・あっちこっちとしょかん(pdf 378 KB)

 

 

令和4年度子育て通信「あい💛あい」

 

No.     内容        
令和4年度No.1

pdf SDGsってなんだろう?・ママのためのリフレッシュ1!(pdf 403 KB)                      

令和4年度No.2

pdf家庭で見つけるSDGs(pdf 583 KB)  pdfママのためのリフレッシュ2!(pdf 268 KB)

令和4年度No.3

pdf子どもと一緒にできるSDGSs・ママのためのリフレッシュ3!(pdf 385 KB)

令和4年度No.4

 pdf暮らしの中のSDGs・ママのためのリフレッシュ(pdf 394 KB)

 

 

かわいい蝶のイラスト6  項目へ戻る

子育て相談

 「 体重増えないけれど大丈夫?」「夜の寝かしつけが大変」など、気になることがありましたら何でもご相談ください。別室も準備していますので、気軽に声をかけてください。担当保育士がお答えします。月曜日から金曜日、午前9時から午後5時まで受け付けています。(祝日はお休みです)

電話相談もご利用ください。

電話番号    0284(42)0900

 

かわいい蝶のイラスト7  項目へ戻る

あっちこっちとしょかん

足利市内の3か所の子育て支援センターと4か所のこども館では、本の部屋(コーナー)を設けており、本の貸し出しを行っています。詳細は「あっちこっちとしょかん」チラシをご覧ください。

 


掲載日 令和5年12月1日
このページについてのお問い合わせ先
お問い合わせ先:
健康福祉部 保育課 やまがわ子育て支援センター
住所:
〒326-0021 栃木県足利市山川町84-2
電話:
0284-42-0900
FAX:
0284-42-0526
(メールフォームが開きます)

最近チェックしたページ

このページを見た人はこんなページも見ています