山川こども館
感染防止対策のおねがい
- 受付で体温測定をします。咳や鼻水等の症状がないかどうか健康チェックをします。
- 手洗い、手指の消毒を行います。
- こまめな換気をします。使用した玩具等は消毒をします。
山川こども館ってどんなところ?
館長 | 首藤 智子 |
所在地 | 〒326-0021 足利市山川町84番地2 |
電話番号 | 0284-42-0900 |
Fax | 0284-42-0526 |
開設日 | 平成9年9月1日 |
開館時間 | 午前9時~午後6時 |
山川こども館は『山川ふれあいセンター』の2階にあります。『やまがわ子育て支援センター』と併設しています。 1階は山川保育所、山川コミュニティホールになっています。
|
項目を選んでください。
- こども館だより・乳幼児支援プログラム
- ひよこ広場
- だれでも美術館
- ホールであそぼう
-
よちよち広場
*わらべうたベビーマッサージは、よちよち広場で実施しています。 - 山川地域活動クラブ
- サークル活動
- こども館事業(一般児童)
- 山川こども館児童クラブ(放課後児童クラブ)
- こども館 活動の様子~アルバム~
ひよこ広場
「ひよこ広場」は毎週火曜日に実施しています。
対象年齢は概ね2歳からです。誕生会はどなたでも参加できます。室内での活動、自然に恵まれた環境を生かしての活動等、様々な体験ができます。
ぜひ遊びに来てください。
10月の予定
【外遊び】
日時:10月3日(火曜日)10:30~11:15
持ち物:飲み物・着替え
【自然に触れよう】
日時:10月10日(火曜日)10:30~11:15
持ち物:飲み物・着替え
【10月誕生会】
日時:10月17日(火曜日)10:30~
場所:2階遊戯室
誕生月の方は「誕生カード」を作ります。お子さんの写真を1枚持参して10:15分頃までに来館して下さい。お祝いしてくれる方は10:30にこども館に集まって下さい。
【ハロウィンミニ運動会】
日時:10月24日(火曜日)10:30~11:15
集合場所:コミュニティホール
持ち物:飲み物・上靴
参加費:無料
申込み:10月20日(金曜日)まで
詳細は「10月乳幼児支援プログラム」をご覧ください。(pdf 1.17 MB)
だれでも美術館
- 対象はおおむね2歳のお子さんです。
- 季節の制作を行い、こども館の壁面を飾る活動です。
- 「乳幼児支援プログラム」「山川こども館だより」「ホームページ」等で活動内容をチェックしてください。
- たくさんのお友だちの参加をお待ちしています。
10月の予定
【「とんぼのめがね」制作】
日時:10月18日(水曜日)・23日(月曜日)10:30~11:30
場所:2階遊戯室
対象:概ね2歳~
ホールであそぼう
月2回行なっている「ホールであそぼう」では、コミュニティホールで思い切り体を動かして遊んでいます。月2回のうち、平日と土曜日に1回ずつ開催しています。土曜日は「💛パパDAY」として、パパの参加を呼び掛けています。顔馴染みの方も増えました。パパDAYと通常の「ホールであそぼう」も同日行っています。平日、土曜日のどちらも、パパもママも保護者の方ならどなたでも参加できます。お子さんの遊び場に困ったら、ぜひお出かけください。
- 不明な点は、山川こども館へお問い合わせください。Tel (0284)42-0900
10月の予定
日時:10月14日(土曜日)10:30~11:30(💛パパDAY)
日時:10月16日(月曜日)10:30~11:30
よちよち広場
0歳・1歳のお子さんを持つ親子の方に部屋を開放しています。お子さんを遊ばせながら、日頃の悩みや育児不安など、お互いの情報交換をきっかけに友達の輪が広げられる場所でもあります。気軽にお出かけください。
- 身体測定は毎週木曜日9時から11時30分に実施します。
- 身体測定は年齢に関係なくどなたでもできます。各自バスタオルを持参してください。
- 月に1回は民生委員・主任児童委員さんにお手伝い頂いています。
- 足利市健康増進課保健師が年間で2回来館し、育児相談にも応じています。 年齢に関係なくどなたでも相談できます。
詳細は「乳幼児支援プログラム」でお知らせしています。
10月の予定
日時:10月5日・12日・19日・26日(木曜日)9:30~11:30
場所:2階遊戯室
対象:0歳~1歳
※身体測定は、どなたでも測れます。バスタオルを持参ください。
わらべうたベビーマッサージ&キッズマッサージ
- キッズマッサージ 対象月齢 生後6ヶ月以上
- ベビーマッサージ 対象月齢 生後3ヶ月から6ヶ月
- 音楽に合わせて楽しくマッサージします。ぜひ一度体験してみませんか。
- 事前に申し込みが必要です。(予約は前日まで)
10月の予定
【わらべうたベビーマッサージ】
日時:10月12日(木曜日)初回参加10:15~・2回目から11:15~
定員:各回8組
参加費:無料
【わらべうたキッズマッサージ】
日時:10月19日(木曜日)初回参加10:15~・2回目から11:15~
定員:各回8組
参加費:無料
【パパもママも参加できるわらべうたベビーマッサージ・キッズマッサージ】
日時:10月21日(土曜日)10:30~(3ヶ月~6ヶ月)・11:15~(6ヶ月~)
定員:各5組
参加費:無料
詳細は「10月乳幼児支援プログラム」をご覧ください。(pdf 1.17 MB)
山川地域活動クラブ
山川地域活動クラブは、毛野地区でボランティア活動をしているグループです。研修会や講習会への参加、地域のボランティア活動を通してお互いの親睦を図りながら、子どもたちを取り巻く様々な問題についてみんなで話し合い考え解決して行きます。サークル活動も行えます。詳しくはお問い合わせください。毛野地区以外のどなたでも入会できます。入会希望の方は、こども館職員にお声かけ下さい。
- 会費 年額700円(保険料を含みます。)
地域交流事業(山川地域活動クラブ)
令和5(2023)年度 地域活動クラブ役員会
行事や活動内容の話し合いをします。
【主な活動】定期総会、役員会、通学路点検等
こども館共催事業
地域活動クラブ交流事業とこども館で季節行事や講演会などを共催で実施しています。どなたでも参加できます。
詳しくは、山川こども館へお問い合わせください。
【主な活動】
クリーンハイキング、歯のはなし、歯磨き指導、親子での遊び、ハロウィーンワークショップ、クリスマス会、新年お楽しみ会等、こども館事業と共催で行っています。※放課後児童クラブの保護者の皆さんも地域活動クラブ会員です。放課後児童クラブの行事等、共催で行うものもあります。
サークル活動
たんぽぽサークル
山川地域活動クラブを拠点に、ママ達が企画実施しているサークルです。概ね1歳6ヶ月頃からの親子が対象です。令和5年度たんぽぽサークルは休会しています。 詳細は山川こども館までお問い合わせください。
かめさんの会
ダウン症のお子さんと保護者の方で活動しているサークルです。毎月第4土曜日に開催予定です。午前は幼児さん・午後は学童さんが利用する予定です。詳細は、山川こども館にお問い合わせください。
おしゃべり広場
足利市在住で障がいを持つ子どもと家族の会『ぽっかぽか』の皆さんが、山川こども館の児童クラブ室で、月に一回『おしゃべり広場』を開催しています。子ども達の成長やかかわり方、心配なこと等、みんなでお話して、笑って、ホッとできるといいなと思います。ひとりじゃないよ、みんないるよ、一緒に子育てしていこう!少し勇気を出して、出かけてみませんか?お待ちしています。
4月18日(火曜日) |
5月30日(火曜日) |
6月27日(火曜日) | 7月11日(火曜日) |
9月26日(火曜日) | 10月31日(火曜日) | 11月21日(火曜日) | 12月19日(火曜日) |
1月30日(火曜日) |
2月27日(火曜日) |
- 時間:10時30分から12時
- 場所: 山川こども館 2階児童クラブ室
こども館行事(一般児童利用)
山川こども館では、児童健全育成事業としての活動を行っています。どなたでも一般利用で参加できる行事を、こども館だよりでお知らせしますのでご参加ください。詳しくは、山川こども館だより、ホームページをご覧ください。
主なこども館行事
スポーツタイム、本の読み聞かせ、簡単工作、季節行事、学習室開放等
スポーツタイム
日程:10月16日(月曜日)…1年生2・3年生女子
日程:10月18日(水曜日)…2・3年生男子・4年生以上
時間:16:00~
場所:山川コミュニティホール
持ち物:上靴、飲み物、タオル
参加費:無料
- 事前に連絡を入れてください。当日参加もOKです。
簡単工作
【ハロウィーンワークショップ】
ペットボトルでランタンを作った後は、ランタンの明かりを頼りにお化け屋敷の中へ・・・。ミッションクリアできるかな?
日時:10月25日(水曜日)15:30~17:00終了予定
場所:山川こども館・山川コミュニティホール
定員:10名
参加費:110円
申し込み期間:10月10日(火曜日)~10月13日(金曜日)
※定員になり次第締め切らせていただきます。ご了承ください。
※当日は、東側階段から2階玄関より入室してください。お迎えも東側玄関よりお願いします。
学習室開放(一般利用)
土曜日、こども館の一室を中・高生に「学習室」として開放しています。利用者からは「集中して勉強できる!」と好評です。一人でも、お友だちと一緒でもOKです。Wi-Fi『足利市公衆無線LAN』も利用できます。マスク着用、体温測定、手指消毒をして入室してください。水分補給は出来ますが食事はできませんのでご了承ください。ご利用の仕方等、不明な点は山川こども館にお問い合わせください。お待ちしています。
【10月実施日】
- 10月7日、14日、21日、28日
- 開放日…毎週土曜日
- 開放時間…9:00~17:30
- Wi-Fi足利市公衆無線LANをご使用になる場合は、初回のみ、アカウント申請が必要です。その後は、申請したメールアドレスとパスワードを入力し、ログインしてご利用できます。2時間利用可能です。ご利用したい方は、ご自分の携帯電話もしくはタブレット、パソコン等をご持参ください。
- コミック本も用意してあります。息抜きにどうぞ!
- 他にやりたいことがあったら、先生に相談してね。
詳細は「山川こども館」へお問い合わせください。Tel (0284)42-0900
放課後児童クラブ
山川こども館児童クラブ(放課後児童クラブ)
放課後児童クラブとは
- 放課後を家庭で家族と過ごすことのできない共働き等の家庭の児童をお預かります。(春・夏・冬休みのみのお預かりも可能です。)
- 次年度の申し込みは、毎年8月こども館だより、ホームページでお知らせします。
- 家庭、地域等の連携の下、発達段階に応じた主体的な遊びや生活が可能となるように、児童の健全育成を図ることを目的としています。
- 開所時間
- 小学校の授業日
放課後(下校)から午後6時まで - 小学校の授業の休業日(土曜日を除く)
午前8時30分から午後6時まで - 土曜日
午前8時30分から午後6時まで
- 小学校の授業日
- 令和6年度山川こども館児童クラブ申し込み受け付けは終了しました。
主な年間予定
こどもの日の集い、ベーゴマ教室、七夕飾り、買い物ごっこ、ハロウィーン制作、新年お楽しみ会等。
こども館
こども館 活動の様子
令和5年度の様子
8月25日(金曜日)「防犯指導」
8月24日(木曜日)「交通安全指導」
交通指導員の方の話をスライドや絵を見ながら真剣に聞いていました。
8月4日(金曜日)「買い物ごっこ」
子ども達で考えたお店屋さんごっこ、大盛況でした。
7月26日(水曜日)「読み聞かせ」
毎月おもしろい絵本や紙芝居の読み聞かせをしてくれます。今月は大型絵本にくぎづけです。
5月24日(水曜日)「読み聞かせ」
毎回、紙芝居や絵本のお話をしてくれます。
4月16日(水曜日)「こどもの日の集い」
高学年を中心にゲームの内容や準備、司会進行をして、楽しい行事となりました。
9マスビンゴの説明
上の学年の子が1年生に教えながら一緒に楽しみました。
最後に全員で花いちもんめ!
4月20日(木曜日)「避難訓練のはなし」
4月6日(木曜日)「クリーンハイキング」
公園で遊び、お弁当を食べ、帰りにみんなでゴミ拾いをして帰ってきました。
ひよこ広場 活動の様子
令和5年度の様子
9月19日(火曜日)「色水あそび」
色水をまぜて不思議な色のできあがり
9月12日(火曜日)「8・9月誕生会」
3名のおともだち
誕生会のあとは買い物ごっこを楽しみました。
9月5日(火曜日)「買い物ごっこ」
何を買おうか迷っちゃうね~
ガチャポンくじ何が出るかな
魚つりも楽しみました。
7月11日(火曜日)「7月誕生会」
該当者なしでした。
いちご文庫さんと一緒に、手遊び・絵本の読み聞かせなどを親子で一緒に楽しみました。
シールはりも上手にできました。
7月4日(火曜日)「水あそび」
水鉄砲やミニじょうろなどで水あそびを楽しみました。
5月30日(火曜日)「5月誕生会」
1名のおともだち
実習生のエプロンシアターを楽しみました。
5月16日(火曜日)「こども館周辺の散歩」
土手を歩きました。
土手で見つけた草花やどんぐりをはりつけて「草花アート」の完成!
5月9日(火曜日)「外あそび」
バケツいっぱい砂を入れるよ!
サッカーボールをじょうずに蹴れるよ!
4月25日(火曜日)「4月誕生会」
該当者はありませんでした。
4月18日(火曜日)「春の散歩」
散歩の予定を変更して、お花の形の手型とりをしました。
令和4年度の様子
2月28日(火曜日)「2月の誕生会」
2月生まれのお友達です。手遊び、パネルシアターを楽しみました。
2月21日(火曜日)「絵の具で遊ぼう」
絵の具をつけてコロコロ、ポンポン、スタンプしました。楽しい模様が描けました。
2月14日(火曜日)「歯のはなし」
質問タイムでは参加者から歯みがきについての質問がありました。
1月24日(火曜日)「誕生会」
お楽しみのこまをを作りました。上手に回せました。
1月10日(火曜日)「いちご文庫さんとあそぼう」
いちご文庫さんの読み聞かせです。制作のマラカスと風船うさぎで一緒に遊びました。
12月21日(水曜日)「クリスマス会音楽遊び」
ボールや楽器あそびを親子で楽しみました。
12月13日(火曜日)「誕生会」
みんなでお祝いしました。
11月22日(火曜日)「誕生会」
手遊びやパネルシアターを楽しみました。
11月15日(火曜日)「いちご文庫さんと遊ぼう」
いちご文庫の方と一緒に、手遊びや絵本の読み聞かせ、制作ではシール貼りをして遊びました。
11月1日(火曜日)「外遊び」
コンビカー楽しいなぁ。小枝をポキポキポキ「ちいさくなっちゃった。」
10月25日(火曜日)「誕生会」
11月生まれの誕生会に参加しました。
10月18日(火曜日)「ハロウィン運動会」
ママと一緒に風船運びや玉入れをしました
箒に乗って「魔女の宅急便」すきなお面を選びました
10月11日(火曜日)「自然に触れよう」
どんぐり拾いに夢中です。持ち帰ったどんぐりや葉っぱを使って制作しました。
どんぐりのネックレスができました。
10月4日(火曜日)「外あそび」
砂場で水遊びもたのしみました。パパに押してもらったコンビカーは早いです。
9月27日(火曜日)「誕生会」
誕生日が一緒でした。風船遊びも楽しみました。
9月20日(火曜日)「魚つりごっこ」
お花紙を使って魚を作り、目にはシールを貼りました。
「たくさんつれるといいなぁ」
9月13日(火曜日)「買い物ごっこ」
買い物バッグを作り、お買い物へ行きました。
どれにしようか迷いながらたくさんお買い物ができました。
9月6日(火曜日)「外遊び」
はじめてのしゃぼん玉に挑戦中「できたよ~」
7月12日(火曜日)「誕生会」
7月、8月合同の誕生会です。7人のお友達が参加しました。
7月5日(火曜日)「水遊び」
水鉄砲やぞうさんジョウロで遊びました。最後は泥水遊びきもちいいなぁ!
6月28日(火曜日)「誕生会」
みんなそろってハイ・ポーズ。
6月21日(火曜日)「水遊び」
今年始めての水遊び、たらいに水をため、ジョウロや水風船、水鉄砲で遊びました。
6月14日(火曜日)「しゃぼん玉あそび」
大きなシャボン玉がたくさんできました。
6月7日(火曜日)「いちご文庫絵本の読み聞かせ」
いちご文庫来館。手遊び、折り紙を楽しみました。
5月24日(火曜日)「誕生会」
うたやパネルシアターを一緒に楽しみました。
5月17日(火曜日)「音楽あそび」
山川地域交流事業の「音楽リズムあそび」に参加しました。
ボール、楽器などを使って親子で一緒に遊びました。
5月10日(火曜日)「外遊び」
お砂遊び楽しいな!カップケーキもできました。ジョウロで水も流したよ!
4月19日(火曜日)「春の散歩」
シールと同じ色の花を見つけます。てんとう虫を見つけたよ。
地域活動クラブ主催地域交流事業「クリスマス会」
石川豊子先生を講師に迎えクリスマス音楽遊びを楽しみました。
ピアノに合わせて歩きます。お隣さんにボールを渡します。
最後はもみの木にシールを貼ってツリーをつくりました。
だれでも美術館活動の様子
令和5年度の様子
9月「かき氷」「染め紙遊び」
絵の具が染み込むのが不思議…
きれいに染め上がりました。
おいしそうなかき氷のできあがり
7月「つくってあそぼうさかなつり」
おはながみを丸めてビニールに入れてさかなをつくりました。
さかながつれるかな?!
やった~!つれたよ!
6月「おさんぽかたつむり」
かたつむりの模様をかきます。
ペンを使ってクルクル丸めます。
かわいいかたつむりの完成!
5月「おててでペッタン」
ママも手型をとりました。
4月「こいのぼり製作」
シールで飾りつけ。
こいのぼりの完成!
令和4年度の様子
3月「いちごづくり」
2月「うさぎ雛」
1月「うさぎ年絵馬」
12月「クリスマスブーツ作り」
11月「秋の味覚~きのこ制作」
10月「手がたおばけ」
7月「さかなを作ってあそぼう」
6月「七夕かざり」
5月「おててでペッタン」
4月 [ちょうちょ&たんぽぽ」
よちよち広場
令和5年度の様子
6月「身体測定」
子育て支援協力の民生委員の方々が、金魚の折り紙を作ってくれました。
5月「身体測定」
毎月第3木曜日は地区民生委員の方が来て身体測定のお手伝いをしてくれます。「子育て支援協力」として折り紙あそびなど楽しんでいます。
5月は「ぴょんぴょんカエル」を一緒に作りました。
4月「身体測定」
身体測定にパパも一緒に来てくれました。
4月「わらべうたベビーマッサージ」
山川地域活動クラブ
令和5年度の様子
5月23日(火曜日)「足利市地域活動クラブ総会」
総会終了後、保育課長をお招きして、行政説明会を行いました。
5月15日(月曜日)「山川地域活動クラブ総会」
総会終了後、山川こども館館長による勉強会と折り紙教室をしました。
4月21日(金曜日)「第1回役員会」
4月6日(木曜日)「クリーンハイキング」
公園の遊具点検を行い、帰りはみんなでゴミ拾いをしました。
令和4年度の様子
2月17日(金曜日)「第2回役員会」
1月6日(金曜日)「新年お楽しみ会」
「新年お楽しみ会」地域活動クラブお手伝いの様子。
11月12日(土曜日)「パパとあそぼう」
「パパと遊ぼう」地域活動クラブお手伝いの様子。
10月26日(水曜日)「ハロウィンワークショップ」
ハロウィンワークショップに地域活動クラブの方がお手伝いに来てくれました。
「マスコット」完成しました。
第1回役員会 4月22日(金曜日)
役員のみなさん、今年度も子ども達の為に、宜しくお願いします。
地域交流事業・こども館共催事業の活動の様子
令和5年度の様子
8月22日(火曜日)・23日(水曜日)「ベーゴマ作りとあそび」
2日間行いました。
ベーゴマにシールやラインストーンで好きな模様に飾りつけ。
毛野地区の民生委員の方、てらまえ学童、一般学童が参加しました。
デコレーションベーゴマを作りました。
令和4年度の様子
3月11日(土曜日)「パパとあそぼう」
篠先生を講師に招き遊びを紹介して頂きました。パパやママと一緒にたくさん遊びました。
2月25日(土曜日)子育て講演会「子どものやる気と自信を引き出すココロ貯金」
佐藤陽子先生を講師に迎え、素敵なお話を伺いました。
1月6日(金曜日)「新年お楽しみ会」
「北郷オカリナの会」の皆さんにオカリナの演奏と手遊びを紹介していただいた後、かるたとり大会をしました。大盛り上がりでした。
11月12日(土曜日)「パパとあそぼう」
篠先生を講師に招き、パパと一緒に色々な遊びを楽しみました。
8月22日(月曜日)ベーゴマ教室
役員の方も一緒に参加し、こども達と楽しい時間を過ごしました。
「歯のはなし」5月19日(木曜日)
歯科医師による「歯のはなし」パパも参加してくれました。
「親子リズムあそび」5月17日(火曜日)
ママと一緒に楽しいね。音楽に合わせてハイ!どーぞ。
「クリーンハイキング」4月5日(火曜日)
地域活動クラブ役員さんがクリーンハイキングに付き添いました。
こども館事業
令和5年度の様子
児童クラブ
8月「夏休みのひとこま」
ダンス練習中
バドミントンも楽しみました。
ゲームロボ挑戦!
人生ゲーム大盛り上がり
8月8日(火曜日)「足利の文化財(土器)の話と土偶作り体験」
山川こども館展示室に飾ってある遺跡の話を聞きながら、実物を見ることができました。
粘土を使って土偶作りを体験しました。
7月28日(金曜日)「ゴミのはなし」
スライドで紙ゴミの見本を見ながら、みんなでゴミについて考えました。
質問にも意欲的に手を挙げて答えていました。
7月
忍者ごっこをして遊びました。
サイコロゾロ目ゲーム
手裏剣とばし競争
忍者走り競争
ことばみつけ
6月
折り紙のカエルをカプラで作った飛び込み台にのせてピョンピョン!
5月
折り紙で作った飛行機。新聞紙に穴を開けて、穴の中を通るか飛行機を飛ばしてみました。
大きな折り紙でも挑戦!みんなで飛ばしてみました。
4月
興国文庫を利用して新刊を購入しました。夢中で読んでいます。
令和4年度の様子
2023年3月「ベーゴマ教室」
栗崎先生を招いてベーゴマ教室を開催しました。女子も頑張っています紐の巻き方はとても難しくみんな真剣です。師匠との対決は盛り上がりました。
2023年3月「お別れ会」
今年度でお別れするお友達にプレゼントを渡しました。元気でね!
2023年3月「ひなまつり」
クイズや紙芝居をして楽しみました。
2022年12月「クリスマス会」
サンタにお願い事を書いたツリーの下には、プレゼントが並びました。
ドキドキワクワクの子ども達です。
2022年12月「お正月飾り作り」
講師の話を聞きながら手順良く作業しています。素敵な飾りが完成しました。
2022年10月「十三夜」
十三夜のお話を聞きました。
スポーツタイム
令和5年度
7月
ボールあそびを楽しみました。毛野小から初めて参加してくれたお友達もいました。
グループにわかれて、ボールを多く集めたチームの勝利です!
5月
マット運動をしました。
令和4年度
体幹トレーニングを行いました。みんながんばれ!
令和4年度読み聞かせ
あおぎりさんの「読み聞かせ」は、季節に合った本やこども達の喜びそうな「言葉」が出てくる本など、毎回工夫をして下さっています。
簡単工作
令和5年度
9月「パズルカレンダー」
工作紙にカレンダーシールをはります。
セロハンテープでとめる。
誕生日や記念日にシールを貼ってできあがり。
6月「スポンジボール作り」
スポンジについている白い綱をはさみで切ります。
線を書いてはさみで切り込みを入れます。
丸くなるように輪ゴムで止めます。
的あてゲームで遊びました。
5月「飛ばしてあそぼう!」
牛乳パックで飛行機を飛ばす発射台を作成中。
輪ゴムをホチキスで止めます。
折り紙飛行機を乗せて、いざ発射!
4月「ストロートンボ」
ストローに切り込みを入れてプロペラに模様をつけたら
さあ飛ばしてみよう!
令和4年度
3月「プラバンキーホルダー」
プラバンの下書きに集中しています。プラバンが変形していく様子が面白い!
2月「スイーツメモスタンド」
粘土にホイップ!フルーツのデコレーション本物みたいで美味しそう。
1月「ビュンビュン駒」
好きな色で模様を描いてできあがり、ビュンビュン回ります。
12月「ミニツリー制作」
まつぼっくりにビーズ、リボンを飾り素敵なツリーが出来上がりました
11月「編み物」
牛乳パックで作った編み機を使って帽子作りをしました。
根気のいる作業でしたが見事完成させました。
10月「モミモミおばけ」
風船の中に小さく丸めた紙粘土を入れます。毛糸や目玉をつけるとモミモミおばけの完成です。
手触り最高ストレス解消グッズです!
7月「スライム作り」
1洗濯のりを計ります。 2色水にホウ酸水を混ぜます。
3手早くかき混ぜます。 4スライムのできあがりです
6月「七夕飾りを作ろう」
折り紙で輪つなぎを作っています。笹の葉に紐を結ぶのは難しいです。
みんなの願い事が叶いますように!
5月「ストロープレイン」
皆で一斉に飛ばして遊びました。
4月「ストロースクリュー」
切ったストローを針金に通してできあがり!みてみて、くるくる落ちるよ!
季節行事(一般利用)
令和4年度
「ハロウィンワークショップ」10月26日(水曜日)
世界で一つだけの作品が出来上がりました。みんな満足そうな表情ですね!
「防災教室」8月26日(金曜日)
ハザードマップ使ってワーキング!質問には手を挙げて発言しとても意欲的でした。
「交通安全教室」8月25日(木曜日)
交通指導員から話を聞きました。図を使った説明や実際の映像を見て学びました。
「クリーンハイキング」4月6日(火曜日)
毎年恒例!クリーンハイキング前日は雨でしたが、当日お天気も良く最高!でした。帰りはクリーン活動。ゴミ拾いをしながら帰ってきました。きれいになるって気持ちが良いね。お疲れ様でした。
学習室開放
あっちこっちとしょかん
足利市内3か所の子育て支援センターと、4箇所のこども館では、本の部屋(コーナー)を設けており、本の貸行ってなっています。詳細は「あっちこっちとしょかん」チラシをご覧ください。