さいこう子育て支援センター
このページは情報量が多いため、ページ内リンクが設定されています。
- さいこう子育て支援センター
- 子育てサロン ぴっぴ
- 子育て講習会を開催しています!
- ミニ講習会等
- 親子の絆づくりプログラム ”赤ちゃんがきた”
- 産後セルフケア
- ツインズサロン
- 子育てプログラム
- 子育て相談
- あっちこっちとしょかん
- イベントの様子
- あしかがファミリー・サポート・センター
- ママのお出かけサポート事業
さいこう子育て支援センター
- 足利市に在住する未就園児(保育所、保育園、幼稚園、認定こども園等に通っていないお子さん)と保護者の方を対象にした親子の交流の場です。
- お子さんを遊ばせながら、お母さん同士も友だちを作れる場です。「子育てはみんなの力で」を合言葉に、楽しく子育てができることを願っています。
- 平日9時~16時まで好きな時間遊びに来ることができます。(無料です)
- 様々なイベントを開催しています。詳細は、ぴっぴだよりに掲載していますのでご覧ください。また、不明な点等職員にお問い合わせください。
- 毎月20日以降、体重・身長を測れます。(タオルをご持参ください。)
- 絵本の貸し出しをしています。(2週間5冊までです。)
さいこう子育て支援センター情報
所在地 |
〒326-0817 足利市西宮町2838 |
---|---|
連絡先 |
Tel:0284-22-4460 Fax:0284-22-4461 |
実施日 |
月曜日から金曜日 |
実施時間 |
午前9時から午後4時 |
利用料 |
無料 |
利用方法 |
さいこう子育て支援センターへお越しください。 |
所長 |
柿沼悦代 |
子育て支援センターの紹介
足利市に住んでいて、保育園(所)、幼稚園、認定こども園に通っていないお子さんと保護者の方を対象にした子育て世代の交流の場です。お子さんを遊ばせながら、お母さん同士も友だちを作って“子育てはみんなで楽しく”できることを願っています。子育て相談も実施しています。いつでも気軽にお越しください。
感染症対策について
- 親子の入室時の健康チェックを行います。
- 安全・安心・快適に過ごしてただけるよう、衛生面に十分配慮していきます。
子育てサロン ぴっぴ
- 月曜日から金曜日 午前9時から午後4時まで無料でご利用できます。( 祝日は、お休みです。)
- 毎月20日から月末まで身長体重測定ができます。
- 未就園児対象になります。
サロンをご利用の方は・・・
さいこうふれあいセンター2Fにお越しください。
エレベーターも完備していますので、ご利用ください。
さいこうふれあいセンター
2Fがさいこう子育て支援センターとなっています。
受付・・・親子の検温を行います。受付簿に利用者名等をご記入ください。(保育士がご案内します)
授乳室・・・ご利用時は職員までお声がけください。
相談室・・・個室でのご相談もお受けしています。
トイレ・・・オムツ交換台やこども用トイレもあります。
子育てサロン「ぴっぴ」の様子
受付を済ませたら、サロンにいらっしゃ~い♪
サロン内全体↓ すべり台やハイハイランドがあります。いっぱい遊んでね!
ままごとコーナー↓ 今日は何を作ろうかな~。
乗り物おもちゃコーナー↓ 今日はどの乗り物で遊ぼうかな。
パズルコーナー↓ 色々なパズルがあるよ!!
ぴっぴハウス↓ 中はレストランになっているよ。
ベランダ↓ 靴を履いて、シャボン玉や三輪車で遊べるよ!
多目的室…サロンとして利用しています。
(講座等の実施をしている時は利用できないこともありますので、ご了承ください。)
入り口↓
多目的室の全体の様子です↓ トランポリンやお家があるよ!
でんしゃコーナー↓ プラレールがあるよ!つなげて遊んでね!
ままごとコーナー↓ おいしいごちそう作ろうね!
絵本コーナー↓ 貸し出し絵本がたくさんあります。
乗り物コーナー↓ お気に入りの車でお出かけゴーゴー!
子育て講習会を開催しています!
- 充実した子育てができるように保育の専門家や子育てに関わる講師による講習会
- 保護者が参加しやすく満足感が得られ、リフレッシュが図れるような講習会
4月の予定
- みんなでよーいどん!~春~(22日)10時30分~
さいこうふれあいセンター前の多目的広場で、元気に体を動かしながら、親子でミニ運動会を楽しみましょう!
※事前の申し込みが必要です。
5月の予定
- 産後セルフケア(22日)10時~
産後のお母さんのからだと心のセルフケアを体験します。(1回の出産で1回の申し込みとなります。)
※事前の申し込みが必要です。
ミニ講習会等
4月の予定
- 春を楽しもうweek(21~25日)
21・24・25日・・・「散歩にでかけよう!」9時45分~
※事前の申し込みが必要です。(21・25日は「物外軒」、24日は「長林寺」へお散歩予定です。)詳細は職員まで。
23日・・・「お外であそぼう!」10時~
さいこうふれあいセンター前の多目的広場で遊びましょう♪
5月の予定
- ハッピータイム(1日)11時15分頃~
おたのしみの前に、職員紹介や5月の事業を案内します。
- ツインズサロン(9日)10時30分~
双子や三つ子を育てているお母さん・お父さん同士で話してみませんか?おじいちゃん・おばあちゃんの参加も大歓迎です!
※事前の申し込みが必要です。
- ままぱぱとーく「おでかけスポット」(16日)10時30分~
お出かけ時の困りごとについて話し合ったり、おすすめのおでかけスポットについて情報交換しましょう。
※事前の申し込みが必要です。
- 笑いヨガ(29日)10時30分~
「ホ!ホ!ハハハ!」と声を出しながら、親子で体を動かしましょう。
※事前の申し込みが必要です。
- 4月製作「こいのぼり飾り」(4月21~5月2日まで)
こいのぼりにシールを貼って、オリジナルの飾りを作りましょう。製作ご希望の方は職員にお声かけください。
- 5月製作「ピョンピョンうさぎ」(5月7日~)
足形でうさぎを作ります。製作ご希望の方は職員にお声かけください。
毎月の情報をお届けします。
親子の絆づくりプログラム
親子の絆づくりプログラム「赤ちゃんがきた!」(愛称:BP1プログラム)
初めて出産したお母さんと赤ちゃん(生後2か月から5か月まで)が参加するプログラムです。
※84期募集中です。
対象:2024年11月14日~2025年3月13日生まれの第1子と母親
日時:2025年5月13日・20日・27日・6月3日(全4回)午後1時30分~3時30分
※85期募集中です。
対象:2025年1月16日~2024年5月15日生まれの第1子と母親
日時:2025年7月15日・22日・29日/8月5日(全4回)午前10時~12時
親子の絆づくりプログラム「きょうだいが生まれた!」(愛称:BP2プログラム)
兄弟が未就学児のお子さんを持つお母さんと赤ちゃん(生後2か月から7か月まで)が参加するプログラムです。
※第2期募集中です。
対象:2024年9月15日~2025年3月14日生まれの子と母親(兄弟に未就学のお子さんがいる方対象です)
日時:2025年5月14日・21日・28日・6月4日・11日(全5回)午前10時~12時
産後セルフケア
子育てを楽しくするためのからだと心のセルフケア
産後指導士・保育士と一緒に参加しませんか。
詳細はさいこう子育て支援センターまでお問い合わせください。
※事前に申し込みをお願いします。
ツインズサロン
- 双子、三つ子などの多胎児を持つ親たちの出会いの場、情報交換の場、子育て相談の場です。
*妊娠中のプレママや、祖父母の方も大歓迎です。
詳細は、さいこう子育て支援センターまでお問い合わせください。
※事前に申し込みをお願いします。
子育てプログラム
- みんなでおしゃべり
0歳、1歳、2~3歳、2人目からの子育てをしている方。
それぞれの年齢の育ちや「困った」その時大人は、どのように関わればいいのかを
参加の皆さんと保育士と一緒にお話してみませんか。
日程は三つ折りチラシに掲載してあります。
詳細は各子育て支援センターまでお問い合わせください。
※事前に申し込みをお願いします。
子育て相談
- 月曜日から金曜日 午前9時から午後5時
保育士、子育て支援コーディネーター(保健師)に子育て期の
困りごと、どんなことでもお気軽にご相談ください。
個室での相談・電話相談・相談のみのご利用
サロンでの相談、随時受け付けています。
秘密厳守します。 Tel 22-4460
- 子育て支援コーディネーター相談日
令和7年度子育てコーディネーター相談日案内はこちらから (pdf 680 KB)
この日以外の日でもいつでもご利用できます。
《相談室》
あっちこっちとしょかん
足利市3箇所の子育て支援センターと4箇所のこども館にて、本の部屋(またはコーナー)を設け、貸し出しを行っています。ぜひ足を運んでみてください。
イベントの様子
2025年年度
- みんなでおしゃべり「1歳あつまれ!」(4月17日)
1歳児をもつお母さん同士でおしゃべりをしました。同じ悩みに共感し、話が弾んでいました。
2024年年度
- みんなでおしゃべり「1歳あつまれ!」(4月16日)
1歳児の親子が集まって、おしゃべりを楽しみました。「他のおうちではどうしているかな?」と聞き合い、情報交換をして話が弾んでいました。
- みんなでよーいどん!~春~(4月23日)
多目的広場でミニ運動会を開催しました。体操やかけっこ、玉入れをして、親子で楽しんで体を動かしました。最後はアンパンマンのメダルを手にしてとても嬉しそうでした!
- 春を楽しもうWeek(5月13日~17日)
外遊びの日には、ボールやフープ・しゃぼん玉をして楽しみました。また、ふれあいセンター近くの長尾弁天や物外軒に散歩にも出かけ、新緑の中を気持ちよく親子で歩くことができました。秋も実施予定ですので、ぜひご参加ください。
- ままぱぱとーく「こどもと遊び」(5月23日)
子どもたちと普段どんな遊びをしているか、どんなところに遊びに出かけているかなど、遊びについての情報交換をたくさんしました。
お父さんも参加して、楽しいおしゃべりの場となりました。
- 笑いヨガ(5月30日)
みんなで楽しく笑って、からだも心もリフレッシュしました♪
- 応急手当のはなし(6月4日)
子どもの万が一の事故に備え、中央消防署の関根救急救命士から応急手当について話をうかがいました。人形を使って人工マッサージを行ったり、AEDの使い方を学んだりと、皆さんが真剣に参加される姿が印象的でした。
- ふれあい花植え
ぴっぴの花壇にマリーゴールドとベコニアを親子で植えました。
- みんなでおしゃべり『2・3歳あつまれ!』(6月20日)
同世代のお子さんを持つお母さん方で、「イヤイヤ期どうしてますか?」と悩みを共有したり、アドバイスしあったり、ゆっくり話をしました。
- アニマルサーキット(6月26日)
動物に変身して、室内サーキットでたくさん体を動かしました。トンネルやジャングルジムなどの遊具も喜んで遊びました。
- 七夕week(7月1日~5日)
短冊に願いを込めて、笹に飾りました。
- 夏を元気に過ごすには(7月4日)
熱中症予防や食事について、冷房の上手な使い方や日焼け対策など、奈良保健師から夏を元気に乗り切るための講座がありました。
- みんなであそぼう!リズム&ダンス(7月11日)
子ども達に人気の曲に合わせて体操をしたり、手作りマラカスを振って親子でダンスをしたりして体を動かしました。
- ままぱぱとーく「お父さんあつまれ!」(7月17日)
お父さんが集まって、育休や家事分担、子どもとの関わり方について、話が弾んでいました。
- 水遊び(7月22日~8月9日)
テラスで水遊びを楽しみました。今年水遊びデビューするお子さんも楽しく遊べました。
- 入所・入園のはなし(8月2日・6日)
入所・入園についての話をみんなで聞いた後、個別に相談をお受けしました。引き続き、個別相談はお受けいたしますので、お気軽にご相談ください。
- みんなでおしゃべり『2人目からの子育て』(8月20日)
兄弟、姉妹を育てるお母さん同士で、育児の相談や情報交換をしました。「たくさん話してリフレッシュできた」と感想をいただきました。
- なつまつりweek(8月23日~30日)
金魚すくいごっこにボーリング、すいかわりごっこと、ぴっぴの夏祭りをみんなで楽しみました!
- ままぱぱとーく「親子で絵本を楽しもう」(9月4日)
おうちの方の子どもの頃の絵本の思い出や、お子さんへの読み聞かせについて、話をしました。保育士によるにミニお話会も好評でした。
- 笑いヨガ(9月10日)
声を出しながら体を動かしてリフレッシュ!心も体も温まりました。
- 十五夜(9月17日)
「十五夜さんのもちつき」の手遊びや「おつきさまこんばんは」のパネルシアターで、お月見気分を楽しみました。
- ことばのはなし(9月18日)
こども発達支援センター「えがお」の三村志津枝先生から、ことばについてのはなしを聞きました。ことばの発達に大切なことや声かけの仕方など、遊びを交えてのお話に、参加して良かったとの声が聞かれました。
- 新聞紙あそび(9月20日)
講師を招いて、新聞紙あそびを楽しみました。ダイナミックな遊びに親子で大盛り上がりでした!
- みんなでよーいどん!~秋~(10月4日)
多目的広場でミニ運動会を開催しました。かけっこ、玉入れ、体操をして、親子で楽しく体を動かしました。
- 生活リズムについて(10月18日)
奈良保健師から生活リズムについて話を聞きました。
- みんなでおしゃべり「1歳あつまれ!」(10月23日)
1歳児の親子が集まって、おしゃべりを楽しみました。悩みを共有したり、情報交換をして話が弾んでいました。
- ハロウィンweek(10月28日~31日)
ハロウィンの雰囲気が楽しめるフォトスポットやミニゲームを用意しました。おばけ風船やかぼちゃ探しを親子で楽しんでいました。
- リトミック(10月30日)
講師のピアノに合わせて、親子で体を動かして楽しみました。
- ままぱぱとーく「お気に入りの場所」(11月15日)
お子さんのお気に入りの場所、ままのお気に入りの場所、親子ででかけるお気に入りの場所など、みんなでたのしく情報交換のおしゃべり会をしました。
- 秋を楽しもうweek(11月20~22日、26日27日)
みんなでお散歩にでかけたり、ふれあいセンターの広場で外遊びをしました。秋の自然を味わいながら親子で楽しみました。
- いっしょにあそぼううたあそび(11月29日)
保育士と一緒に親子でふれあい遊びを楽しみました。
- 球根植え(12月4日)
ぴっぴ花壇にチューリップの球根を親子で植えました。春になるのが楽しみですね♪
- ミニ音楽会(12月7日)
保育士のフルートとピアノに合わせてみんなで歌ったり合奏したり、楽しい時間を過ごしました。
- みんなでおしゃべり「0歳あつまれ!」(12月12日)
0歳のお子さんを持つお母さんが集まって、悩みを共有したりおしゃべりを楽しんだりしました。
- クリスマスweek(12月19日~25日)
サンタのそりのフォトコーナーや、職員のハンドベル演奏で、クリスマスの雰囲気を楽しみました。
- 歯と口のはなし(1月16日)
松島歯科医から、歯と口の健康に関する話を聞きました。歯磨き指導もあり、親子で楽しく学ぶことができました。
- ままぱぱとーく「食事について」(1月24日)
離乳食や食事の「困ったな…」「どうしてる?」について、お母さん同士で話して、悩みを共有しました。
- 元気に体を動かそう!「リズムあそび」(1月31日)
保育士と一緒にピアノに合わせてリズムあそびで体を動かしました。後半は、手作りマラカスを作って冬の歌に合わせて楽器遊びを楽しみました。
- わくわくサーキット(2月4日)
様々な室内遊具を使って、サーキット遊びで体を動かしました。後半はタオル遊びを親子で楽しました。
- リトミック(2月19日)
講師のピアノに合わせて、親子でリトミックを楽しみました。お花紙やマラカス、スカーフなどを使って元気に体を動かしました。
- みんなでおしゃべり「2人目からの子育て」(2月28日)
2人以上の子を持つ保護者の方が8組集まり、楽しくおしゃべり会をしました。
- ひなまつりweek(2月26日~3月3日)
おたのしみの時間におひなさまの歌やパネルシアターを楽しみました。フォトスポットも好評でした。
- ままぱぱとーく「こどものイヤイヤどうしてる?」(3月7日)
こどもがイヤイヤをした時の対応について、みんなで楽しくおしゃべりをしながら情報交換しました。
子育て情報紙「あいあい」
令和6年度あいあい
NO.1子どもとの関わり方・親子でキッズヨガ~Part.1(pdf 1.74 MB)
NO.2子育てと仕事の両立について・親子でキッズヨガ~Part.2~(pdf 766 KB)
NO.3子どもの健康について・親子でキッズヨガ~Part.3~ (pdf 3.67 MB)
令和5年度あいあい
No.1 外に出られない時期の過ごし方・あっちこっちとしょかん(pdf 362 KB)
No.2 サッと終わらせたい家事・あっちこっちとしょかん(pdf 340 KB)
No.3子どもと楽しむイベントメニュー・あっちこっちとしょかん(pdf 378 KB)
あしかがファミリー・サポート・センター
ママのお出かけサポート事業
『ママのおでかけサポート』ってなぁ~に?
ファミリー・サポート・センターの新たな事業「保護者外出支援事業」*平成30年7月1日スタート*として、さいこう子育て支援センターを利用した「ママのお出かけサポート事業」のことです。保護者の通院や買い物、リフレッシュなどで外出する際、短時間お子さんをお預かりします。