さいこう子育て支援センター
- さいこう子育て支援センター
- 子育てサロン ぴっぴ
- 子育て講習会を開催しています!
- ミニ講習会等
- 親子の絆づくりプログラム ”赤ちゃんがきた”
- 産後セルフケア
- ツインズサロン
- 子育てプログラム
- 子育て相談
- あっちこっちとしょかん
- イベントの様子
- あしかがファミリー・サポート・センター
- ママのお出かけサポート事業
さいこう子育て支援センター
- 足利市に在住する未就園児(保育所、保育園、幼稚園、認定こども園等に通っていないお子さん)と保護者の方を対象にした親子での交流の場です。
- お子さんを遊ばせながら、お母さん同士も友だちを作れる場です。「子育てはみんなの力で」を合言葉に、楽しく子育てができることを願っています。
- 平日9時~16時まで好きな時間遊びに来ることができます。(無料です)
- 様々なイベントを開催しています。詳細は、ぴっぴだよりに掲載していますのでご覧ください。また、不明な点等職員にお問い合わせください。
- 毎月20日以降、体重・身長を測れます。(タオルをご持参ください。)
- 絵本の貸し出しをしています。(2週間5冊までです。)
さいこう子育て支援センター情報
所在地 |
〒326-0817 足利市西宮町2838 |
---|---|
連絡先 |
Tel:0284-22-4460 Fax:0284-22-4461 |
実施日 |
月曜日から金曜日 |
実施時間 |
午前9時から午後4時 |
利用料 |
無料 |
利用方法 |
さいこう子育て支援センターへお越しください。 |
所長 |
柿沼悦代 |
子育て支援センターの紹介
足利市に住んでいて、保育園(所)、幼稚園、認定こども園に通っていないお子さんと保護者の方を対象にした子育て世代の交流の場です。お子さんを遊ばせながら、お母さん同士も友だちを作って“子育てはみんなで楽しく”できることを願っています。子育て相談も実施しています。いつでも気軽にお越しください。
新型コロナウイルス感染症対策について
- 親子の入室時の健康チェックを行います。
- 安全・安心・快適に過ごしてただけるよう、衛生面に十分配慮していきます。
子育てサロン ぴっぴ
- 月曜日から金曜日 午前9時から午後4時まで無料でご利用できます。( 祝日は、お休みです。)
- 毎月20日から月末まで身長体重測定ができます。
- 未就園児対象になります。
サロンをご利用の方は・・・
さいこうふれあいセンター2Fにお越しください。
エレベーターも完備していますので、ご利用ください。
さいこうふれあいセンター
2Fがさいこう子育て支援センターとなっています。
受付・・・親子の検温を行います。受付簿に利用者名等をご記入ください。(保育士がご案内します)
授乳室・・・ご利用時は職員までお声がけください。
相談室・・・個室でのご相談もお受けしています。
トイレ・・・オムツ交換台やこども用トイレもあります。
子育てサロン「ぴっぴ」の様子
受付を済ませたら、サロンにいらっしゃ~い♪
サロン内全体↓ すべり台やハイハイランドがあります。いっぱい遊んでね!
ままごとコーナー↓ 今日は何を作ろうかな~。
乗り物おもちゃコーナー↓ 今日はどの乗り物で遊ぼうかな~。
パズルコーナー↓ 色々なパズルがあるよ!!
ぴっぴハウス↓ 中はレストランになっているよ~。
ベランダ↓ 靴を履いて、シャボン玉や三輪車で遊べるよ!
多目的室…サロンとして利用しています。
(イベントの際は利用できないことがありますので、おたより等でご確認ください。)
入り口↓
多目的室の全体の様子です↓ トランポリンやお家があるよ!
でんしゃコーナー↓ プラレールがあるよ!つなげて遊んでね!
ままごとコーナー↓ おいしいごちそう作ろうね!
絵本コーナー↓ ゆっくりと絵本の読み聞かせができるコーナーとなっています。
乗り物コーナー↓ お気に入りの車でお出かけゴーゴー!
子育て講習会を開催しています!
- 充実した子育てができるように保育の専門家や子育てに関わる講師による講習会
- 保護者が参加しやすく満足感が得られ、リフレッシュが図れるような講習会
9月の予定
- ツインズサロン(8日)10時15分受付
双子ちゃんや三つ子ちゃんを育てているお母さん同士のおしゃべり会です。妊婦さん、お父さん、おばあちゃん、おじいちゃんの参加も大歓迎です!
※事前に申し込みをお願いします。
- 産後セルフケア(13日)10時~12時
産後指導士の辻先生に、産後のからだと心のケアについて教えていただきます。からだをたくさん動かしてスッキリしましょう!
※事前に申し込みをお願いします。
- 食育のはなし(21日)10時30分~11時30分
場所:多目的室
内容:おこさまの偏食や咀嚼について、心配なことはありませんか?食育についてのはなしを保育課栄養士から聞いてみましょう。
※事前に申し込みをお願いします。
- 睡眠のはなし(28日)10時30分~11時30分
場所:多目的室
内容:子どもにとっても大人にとっても大切な睡眠について、奈良保健師より話をしていただきます。
※事前に申し込みをお願いします。
ミニ講習会等
9月の予定
- みんなでおしゃべり「2人目からの子育て」(1日)
2人目からのお子さんを育てているお母さん同士のおしゃべり会です。みんなで楽しくお話ししてみませんか?
- ハッピータイム(4日)11時20分頃
おたのしみの時間の前に職員紹介や事業案内をします。
- お月見week(25日~29日)
職員によるおたのしみとして、お月見にちなんだパネルシアターや手あそびを準備しています。フォトコーナーも予定しています。
- 9月の制作「おつきみうさぎ」
陽の光できらきらと光るお月見の飾りを作りましょう!
ぴっぴだより
毎月の情報をお届けします。
親子の絆づくりプログラム ”赤ちゃんがきた”
初めてお母さんと赤ちゃん(生後2か月から5か月まで)が参加するプログラムです。
※75期募集中です。
対象:2023年5月8日~9月7日生まれの第1子と母親
日時:11月7日・14日・21日・28日(全4回)午後1時30分~3時30分
※76期も募集中です。
対象:2023年7月10日~11月9日生まれの第1子と母親
日時:2024年1月9日・16日・23日・30日(全4回)午後1時30分~3時30分
産後セルフケア
子育てを楽しくするためのからだと心のセルフケア
産後指導士・保育士と一緒に参加しませんか。
詳細はさいこう子育て支援センターまでお問い合わせください。
※事前に申し込みをお願いします。
ツインズサロン
- 双子、三つ子などの多胎児を持つ親たちの出会いの場、情報交換の場、子育て相談の場です。
*妊娠中のプレママや、祖父母の方も大歓迎です。
詳細は、さいこう子育て支援センターまでお問い合わせください。
※事前に申し込みをお願いします。
子育てプログラム
- みんなでおしゃべり
0歳、1歳、2~3歳、2人目からの子育てをしている方。
それぞれの年齢の育ちや「困った」その時大人は、どのように関わればいいのかを
参加の皆さんと保育士と一緒にお話してみませんか。
詳細は、各子育て支援センターまでお問い合わせください。
※事前に申し込みをお願いします。
子育て相談
- 月曜日から金曜日 午前9時から午後5時
保育士、子育て支援コーディネーター(保健師)に子育て期の
困りごと、どんなことでもお気軽にご相談ください。
個室での相談・電話相談・相談のみのご利用
サロンでの相談、随時受け付けています。
秘密厳守します。 Tel 22-4460
- 子育て支援コーディネーター相談日
- この日以外の日でもいつでもご利用できます。
《相談室》
あっちこっちとしょかん
足利市3箇所の子育て支援センターと4箇所のこども館にて、本の部屋(またはコーナー)を設け、貸し出しを行っています。ぜひ足を運んでみてください。
イベントの様子
2023年
- 笑いヨガ(4月18日)
「ほっほっはははイエーイ!いいぞいいぞイエーイ!」楽しく笑って自分をたくさん褒めて…リフレッシュしました!
- こどもの日week(4月24日~28日)
多目的室で、トンネルや平均台、ボーリングや輪投げであそびました。いつもと違う様子にみんな大興奮でした。
戸外では、しゃぼん玉やボールあそびを楽しみました。春の自然に触れる良い機会となりました。
- みんなでよーいどん!~春~(4月25日)
多目的広場でミニ運動会を開催しました。かけっこや玉入れ等、はりきっている子どもたちの姿がとてもかわいくて微笑ましかったです!メダルをもらって、とても嬉しそうでした!
- 春のお散歩Week(5月15日~19日)
近所の長尾弁天、長林寺、物外軒など春を感じながらみんなで散歩に出かけました。秋も実施予定ですので、ぜひご参加ください。
- 歯と口の発達Part1(5月25日)
松島歯科医院の松島義人歯科医から一生使う大切な歯と口の発達についての講話を聞きました。多くの親子が集まりました。
- みんなでおしゃべり「1歳あつまれ!」(5月26日)
1歳児の親子が8組集まりました。みんなで情報交換など、様々なおしゃべりを楽しみました。
- リトミック(6月6日)
お子さんの年齢によって前半・後半に分かれ、石川豊子先生、小池京子先生のリトミックを楽しみました。元気いっぱいからだを動かして、おもいきり発散できました!
- 花植え(6月7日)
ぴっぴの花壇にきれいなマリーゴールドとベコニアの苗を植えました。
- 自然を感じよう(6月12日)
5月29日に予定をしていましたが、雨天のため12日に延期。なんとかお天気に恵まれ、開催できました。アリやバッタを見つけたり木の音を聞いたり…柿沼友岐先生と一緒に、自然とたくさん触れ合うことができました。
- 応急手当のはなし(6月14日)
中央消防署の滝本救急救命士に、お子さんにけがや急な異変があったときの対処法を話していただきました。人形やAEDを実際に触ることで、学びが多かったとの声が聞かれました。
- ままぱぱとーく(6月15日)
今回のテーマは「おでかけについて」でした。お勧めのおでかけ先や、おでかけの際のちょっとしたコツ等、話が盛り上がっていました!
- 雨の日を楽しもうweek(6月19日~23日)
多目的室にて、かえる釣りやてるてるぼうず製作を楽しんだり、ボールプールやアンパンマン滑り台で、元気にからだを動かしてあそびました!
- 食の安全出前講座(6月27日)
栃木県生活衛生課の職員より、賞味期限と消費期限の違いについてや、食中毒等の食の安全についての話をしていただきました。離乳食やお子さんの飲み物についての疑問や質問にも答えていただき、勉強になったと参加者から大好評でした。
- たなばたweek(7月3日~7日)
短冊製作や、フォトコーナーでの写真撮影を楽しみました。職員によるハンドベル演奏やパネルシアターも好評でした!
- みんなでおしゃべり「2、3歳あつまれ!」(7月6日)
2、3歳のお子さんをもつお母さん同士で、情報交換やおしゃべりを楽しみました。
- 足のはなし(7月19日)
子どもの発達にとって大切な足の役割についてのはなしや、靴の選び方等、遠藤睦代先生に教えていただきました。
ファーストシューズをこれから購入したいという方も多く、参考になったとの声が聞かれました。
- 入所・入園のはなしQ&A(8月2日・4日)
R6年度の入所・入園についてのお話をしました。個別に相談も受け付けました。講話は終了しましたが、お困りごとがある際はいつでもご相談ください。
- ままぱぱとーく「お父さんあつまれ!」(8月8日)
お父さん同士で楽しく子育ての情報交換をしました。
- 夏祭りweek(8月21日~25日)
みんなで楽しめる製作やゲームで夏祭り気分を味わいました。
- 防災のはなし(8月29日)
市役所の危機管理課職員から災害時に備えてどのような準備をしたらよいか等の話を聞きました。皆さん真剣に聞いていました。
2022年 イベントの様子です
- 笑いヨガ(4月18日)
楽しく笑って、心も体もリフレッシュしました!
- こどもの日Week(4月25日~28日)
爽やかな気候の中、さいこうふれあいセンターの多目的広場でシャボン玉をしたり、ボール遊びを楽しみました。てんとう虫がたくさん顔を出し、大喜びのこども達でした。
- みんなでよーいどん!~春~(4月26日)
多目的広場で、ミニ運動会を開催しました。くすの木の周りで玉入れやかけっこなど、元気いっぱい体を動かして、かわいいメダルをもらいました。また秋に開催しますので、ぜひご参加お待ちしています♪
- 春のおさんぽweek(5月9日~13日)
今回は3カ所の散歩コースを準備しました!正ハリストス教会、物外軒、足利公園など、近所の足利の名所を回りました。あんよで参加のお友達も、ベビーカーで参加のお友達もみんなで心地よい春のお散歩を楽しみました。また、秋に「おさんぽweek」を開催予定ですので、ぜひ参加してくださいね
- みんなでおしゃべり「2,3歳あつまれ!」(5月18日)
2,3歳のお子さまを育てているお母さん同士のおしゃべり会です。子ども達を遊ばせながら、みんなで日ごろの様子を話したり、情報交換をしました今年度は「2,3歳あつまれ!」の機会を2回予定していますので、次回のご参加をぜひお待ちしています!
- 音楽あそび(5月20日)
講師に石川豊子氏、小池京子氏をお迎えして、音楽に合わせて親子で楽しく体を動かしました!
- 歯と口の発達part1(6月2日)
松島歯科医院の松島義人歯科医を講師にお迎えして、一生使う大切な歯と口の発達についての話を聞きました。事前に質問も受け付け、丁寧に答えていただきました。
- ままぱぱとーく「子どもへのことばかけ」(6月8日)
子どもに日々どんな言葉かけをしていますか?どんな言葉かけがよいのでしょうか?子ども達への言葉かけについて、みんなで考えてみました。
- ふれあい花植え(6月9日)
みんなでマリーゴールドなど綺麗なお花を植えました。植えた後、いっぱいお水をあげてました!ぴっぴの花壇がお花でいっぱいになりました。
- 応急手当てについて(6月14日)
消防署職員に講師をお願いし、万が一の事故に備えて応急手当を学びました。子ども用の人形を使って、みんなで心臓マッサージ等も行いました。
- 雨の日を楽しもうWeek(6月20日~24日)
多目的室で、カエル釣りをしたり、ジャングルジム・滑り台、風船を使用して、雨の日も元気いっぱい体を動かして室内遊びを楽しみました♪
- 食の安心安全出前講座(6月29日)
栃木県保健福祉部から講師をお招きして、食の安全についてみんなで知識を深めました。参考にして頂き、楽しい安全な食卓を目指しましょう!
- たなばたWeek(7月4日~8日)
短冊を作って笹に飾ったり、職員による七夕のハンドベルやパネルシアター、「たなばた」の歌を歌って、みんなで七夕気分を味わいました。
- ことばの発達(7月20日)
三村先生を講師に迎え、あそびを通してことばの発達を促すにはどのような働きかけが良いのかについてお話を聞きました。ぜひ参考にしていただけたらと思います♪
- 水遊び(7月25日~8月12日)
ベランダで、たらいを使って水遊びをしました。初めて水遊びをするお子様もすぐに慣れ、水遊び用のおもちゃを使って楽しく遊びました。
- 入所・入園のはなし Q&A (8月3日、5日)
足利市の入所・入園についての話を聞きました。講座は終了しましたが、個別相談はいつでも受け付けていますので、お困りごとがありましたらご相談ください。
- みんなで考えよう~防災について~(8月18日)
市役所危機管理課の職員から防災についての話を聞きました。ハザードマップの見方から、防災用品について様々な話を聞いて参考になりました。いざという時慌てないように備えておきたいですね!
- 夏祭りWeek(8月22日~26日)
多目的室にてぴっぴの夏祭りを開催中です!よかったら遊びに来てくださいね!夏祭りの開催時間は午前中は、10時~11時15分、午後は2時~3時です♪
- お月見Week(9月5日~9日)
「お月見モビール」を親子で作ったり、「おつきさまこんばんは」のパネルシアターを楽しみました。お月見に関心を持ってくれた親子が多く、「今年の十五夜さまは、とても綺麗で家族でお月見を楽しめました」との声が多く聞かれました。
- 食育について(9月22日)
保育課の栄養士をお迎えして、子どもの偏食や栄養面について聞きました。個人的な質問も受け付け、丁寧に答えていただきました。
- みんなでよーいどん!~秋~(9月26日)
多目的広場で、体操やかけっこなどみんなで体を動かして楽しみました。最後にメダルをかけてもらい大喜びでした♪
- ことばのはなし(10月5日)
言語聴覚士の中島先生をお迎えして、ことばに関する話を聞きました。日常生活の中で、どのように働きかけると良いか学びました。
- ままぱぱとーく(10月12日)
今回のテーマは、「子どもとの関わり方について」です。8組の保護者が集まり、楽しくおしゃべりをしました♪
- 自然を感じよう(10月13日)
柿沼友岐先生をお迎えして、多目的広場で自然遊びを楽しみました。
- 秋みーつけた!(10月21日)
「紙ひこーき」の2人の先生をお迎えして、素敵なバルーンアートの世界をみんなで楽しみました。
- ハロウィンweek(10月24日~31日)
おたのしみの時間(AM11時15分前後~、3時45分~)にハロウィンパーティーをみんなで楽しみました♪写真が撮れるフォトコーナーも好評でした。
- からだあそび(11月10日)
講師に篠史美氏をお迎えして、さいこうふれあいセンター体育館で音楽に合わせて親子で元気に体を動かしました。
- 秋のお散歩week (11月14日~17日)
物外軒や足利公園などみんなでお散歩に出掛けました。秋の自然を満喫できました♪
- 冬を元気に過ごそう(11月22日)
奈良保健師に冬を元気に乗り切るための過ごし方についてお話を聞きました。上手な手の洗い方もキッドを使って確認しました。
- みんなでおしゃべり「1歳あつまれ!」(11月24日)
1歳のお子さんを育てている保護者同士のおしゃべり会です。みんなで楽しくおしゃべりをしました。
- 笑いヨガ(12月6日)
早川保育士が講師となり、「笑いヨガ」をみんなで楽しみました。楽しく笑って元気に動いて、心も体もリフレッシュしました。笑うことは大切ですよね!
- クリスマスweek(12月19日~23日)
職員によるおたのしみ(ハンドベル・パネルシアターなど)やフォトコーナーでサンタさんと写真を撮って、クリスマス気分を味わいました!
- リズムに合わせてpart1(12月26日)
保育士と一緒に馬やカメになって、リズムあそびを楽しみました。
- リズムに合わせてpart2(1月6日)
12月に大好評だったリズムあそびの第2弾!みんなで一緒に、いろいろな動物になって楽しみました。
- お正月あそびweek(1月10日~13日)
羽根つきや福笑い、おみくじ、絵馬を書いたり…、お正月ならではのあそびを楽しみました!
- 歯と口の発達part2(1月19日)
松島歯科医院の松島義人歯科医を講師に迎え、子どもの歯と口の健康について、お話をしていただきました。事前質問だけでなく、当日の参加者からの質問にも答えていただき、有意義な講座になりました。
- みんなでおしゃべり「2・3歳あつまれ!」(1月20日)
同年齢のお子さんをもつお母さん同士、子どもたちをあそばせながら、みんなで日ごろの様子を話したり情報交換をしました。
- 公開講座「子育てに活かすアンガーマネジメント~イライラを笑顔に変える~」(1月29日)
アンガーマネジメントファシリテーターとして活躍されている冨沢三輪子先生をお迎えし、講演会を開催しました。多くの参加者が先生の話に感銘を受け、「ぜひ子育てに取り入れたい。」「怒りを鎮める6秒ルールについて学べてよかった。」との声をいただきました。
- 豆まきweek(2月1日~3日)
作成した鬼のお面を被りフォトコーナーで写真撮影をしたり、節分ならではの手あそびやパネルシアターをみんなで楽しみました。
- ままぱぱとーく(2月9日)
「子どもとあそび」をテーマに、お母さん同士でお話をしていただきました。「話をするだけでちょっとした悩みが解消した」「参加して本当によかった」「いろいろなあそびのヒントをもらえて参考になった」等の声が聞かれました。
- 元気なからだづくり(2月14日)
健康増進課の松本管理栄養士と小堀保健師に来ていただき、減塩食のことや、健康づくりのための簡単にできる運動、虫歯予防等、盛りだくさんな内容で実施していただきました。
- ぴっぴのひなまつり(3月3日)
大きな桃の木の花の飾り付けや、お内裏様とお雛様の前での記念撮影を楽しみました。「うれしいひなまつり」の歌を、パネルシアターに合わせて歌ったり等、皆さん大満足でした!
- 大きくなったねweek(3月6日~10日)
スペシャルケーキのカードづくりや、春の訪れを感じられるパネルシアター等で、お子さんの成長をお祝いしました。フォトコーナーで記念撮影もし、お子さんの大きくなった姿をみなさん写真に収め喜んでいました。
子育て情報紙「あいあい」
令和5年度あいあい
No.1 外に出られない時期の過ごし方・あっちこっちとしょかん(pdf 362 KB)
No.2 サッと終わらせたい家事・あっちこっちとしょかん(pdf 340 KB)
No | テーマ |
---|---|
1 | |
2 |
![]() ![]() |
3 | |
4 |
あしかがファミリー・サポート・センター
ママのお出かけサポート事業
『ママのおでかけサポート』ってなぁ~に?
ファミリー・サポート・センターの新たな事業「保護者外出支援事業」*平成30年7月1日スタート*として、さいこう子育て支援センターを利用した「ママのお出かけサポート事業」のことです。保護者の通院や買い物、リフレッシュなどで外出する際、短時間お子さんをお預かりします。