令和7年度足利学校アカデミーを開催します!
開催概要
室町時代、イエズス会の宣教師フランシスコ・ザビエルが「坂東のアカデミア」として、ヨーロッパへと伝えた日本最古の学校ー史跡足利学校。
生涯学習の時代、教育の原点とも言える史跡足利学校の歴史を今に生かすため、現代に甦る足利学校として、平成9年から大学教授など各界を代表する先生を講師とする『足利学校アカデミー』を開催しています。
本年度も日頃聞くことのできない著名な先生方の講演を通して、様々な視点から史跡足利学校の魅力・価値を知っていただける講座内容となっておりますので、ぜひお申し込みください。
1 日程・内容
演題 | 期日 | 講師 | 申込状況 |
釈尊の四諦の教えと有力な仏弟子・信者の誕生 | 6月14日(土曜日) | 東京大学名誉教授 丸井 浩 先生 |
5月15日(木曜日)開始 |
絵画史料から探る真田氏と兵法 | 6月15日(日曜日) | 上智大学文学部教授 中澤 克昭 先生 |
5月15日(木曜日)開始 |
室町幕府将軍と和歌-足利義尚をめぐって- | 6月21日(土曜日) | 慶應義塾大学文学部教授 小川 剛生 先生 |
5月15日(木曜日)開始 |
日本初の絵本作家 居初つな | 6月22日(日曜日) | 慶應義塾大学名誉教授 石川 透 先生 |
5月15日(木曜日)開始 |
「文学」としての沈約『宋書』 |
6月28日(土曜日) | 筑波大学人文社会系准教授 稀代 麻也子 先生 |
5月15日(木曜日)開始 |
◇史跡足利学校庠主 記念講演◇ 渡辺崋山の足利への旅 |
6月29日(日曜日) |
史跡足利学校庠主 五味 文彦 |
5月15日(木曜日)開始 |
2 会場
マルニ額縁 生涯学習センター3階302会議室(栃木県足利市相生町1-1)
※6月29日(日曜日)のみ栃木県南地域地場産業振興センター 小ホール(栃木県足利市田中町32-11)
3 時間
午前10時~正午
※6月29日(日曜日)のみ午後1時30分~午後3時30分
4 対象
高校生以上・各回100名(定員になり次第締め切ります)
5 受講料
1回につき1,000円
※申し込み後に下記のA~Cの方法により納付
A:直接、史跡足利学校事務所へ持参
B:銀行からのお振込み
【店番号】〇一九(ゼロイチキュウ)店(019)
【預金種目】当座
【口座番号】0608415
【口座名称】史跡足利学校(シセキアシカガガッコウ)
C:郵便局・郵便口座からのお振込み
【口座記号番号】00170-2-608415
【口座名称】史跡足利学校(シセキアシカガガッコウ)
6 申込
- 申込期間:令和7年5月15日(木曜日)午前9時 ~ 6月6日(金曜日)午後5時まで
- 申込方法:史跡足利学校事務所へ電話(0284-41-2661)またはオンライン申請システムでお申込みください。
- オンライン申請システムからの申込方法
- 下記の二次元コードをクリック。
- 新規登録をし、ログイン後、入力フォームに従い、必要事項を入力。
- 入力した内容を確認し、間違いや入力漏れがなければそのまま送信。
- 受付完了メールが届きます。
【オンライン申請システムは下記の二次元コードまたはこちらをクリックしてください(新しいウィンドウが開きます)】でお申し込みください。
7 申込特典
お申込み講座数ごとに史跡足利学校限定の記念品をプレゼントします。
- お申込者全員:史跡足利学校無料参観券
- 2講座以上お申し込みの方:史跡足利学校限定クリアファイル1枚
- 4講座以上お申し込みの方:史跡足利学校限定クリアファイル2枚