このページの本文へ移動
色合い 標準 青 黄 黒
文字サイズ 標準 拡大 縮小
RSS
トップ市政情報行政行財政改革> 令和9年度指定管理者更新施設等のサウンディング型市場調査の質問に対する回答を掲載します。(4月3日更新)

令和9年度指定管理者更新施設等のサウンディング型市場調査の質問に対する回答を掲載します。(4月3日更新)

令和9年度指定管理者更新施設等のサウンディング型市場調査を実施します。

   本市では、多様化する住民ニーズに、より効果的・効率的に対応するため、公の施設の管理に民間の能力を活用しつつ、住民サービスの向上を図るとともに、経費の削減等を図る目的で多くの施設で指定管理者制度を採用しています。

  しかし、制度導入から15年以上が経過し、制度を取り巻く環境も当初から大きく変化していることから、効果的な制度運用に向けた見直しを検討しています。

  今回はその一環として多くの民間事業者に参画いただき、市民サービスの効果的・効率的な提供をつなげることを目的として、令和9年4月に指定管理者の更新等を予定している一部の施設についてサウンディング型市場調査(官民対話)(以下「サウンディング」という。)を実施いたします。

  今回のサウンディングの主な目的は、次の3点です。

  (1)   市場性の把握(民間事業者の参入意欲がどの程度あるか)

  (2)   参入しやすい公募条件の設定

  (3)   自由かつ魅力的な提案の収集

 

  まずは、民間事業者の皆さまに施設運営の現状や課題などを知っていただき、そのうえで、皆さまからの施設の運営や公募条件に関するご意見・提案・質問や、施設の効率的な運営、施設の魅力向上、市民サービスの向上などに関するご意見・提案をいただきたいと考えています。
 

実施概要

対象施設

  今回のサウンディングの対象とする施設は次のとおりです。

No. 施設名称 市担当部署 施設に関する資料

1

岩井分水路緑地 都市建設部市街地整備課 zip01_岩井分水路緑地【施設概要書等】(zip 1.70 MB)
2 本町緑地 都市建設部市街地整備課 zip02_本町緑地【施設概要書等】(zip 1.66 MB)

3

迫間自然観察公園 都市建設部市街地整備課 zip03_迫間自然観察公園【施設概要書等】(zip 3.24 MB)
4 足利市松田川ダムふれあい広場 都市建設部市街地整備課 zip04_足利市松田川ダムふれあい広場【施設概要書等】(zip 2.43 MB)
5 足利市名草セミナーハウス 教育委員会事務局生涯学習課 zip05_足利市名草セミナーハウス【施設概要書等】(zip 8.04 MB)
6

あしかがフラワーパークプラザ(足利市民プラザ及び足利市男女共同参画センター)

教育委員会事務局文化課
生活環境部市民生活課共生社会推進室
zip06_あしかがフラワーパークプラザ【施設概要書等】(zip 3.86 MB)
7

足利市運動施設
 ・足利市総合運動場
 ・足利市渡良瀬運動場
 ・足利市朝倉・福富運動場
 ・FUKAI SQUARE GARDEN 足利(足利

    市民体育館)

教育委員会事務局スポーツ戦略課 zip07_足利市運動施設【施設概要書等】(zip 18.34 MB)

 

調査対象者

  当該施設の管理・運営に関心のある(又は関心があり、事業の実施主体となる意向を有する)法人又は法人のグループ(個人での応募はできません。)

  ただし、次のいずれかに該当する場合を除く

  (1)   地方自治法施行令(昭和22 年政令第16 号)第167 条の4の規定に該当する者
  (2)   参加申込書提出時点で、(指名停止措置要綱等)に基づく指名停止を受けている者
  (3)   会社更生法(平成14年法律第154号)及び民事再生法(平成11年法律第225号)に基づく更生・再生

         手続き中の者  
  (4)   暴力団員による不当な行為の防止等に関する法律(平成3年法律第77号)に規定する暴力団又はそれら

         と密接な関係を有する者 
  (5)   国税及び地方税を滞納している者 
  (6)   法人税並びに消費税及び地方消費税を滞納している者

 

主なサウンディング項目

(1)   事業者を公募した場合の関心度
       対象施設の管理・運営への参画意欲や民間事業者のニーズ
(2)   管理・運営に関すること  
       希望する指定期間・開館日等
       指定管理料、修繕料の負担、官民の役割分担、リスク分担等
       台風、地震等大規模災害時における対応等
       業務仕様書に記載のない突発事項における対応

       修繕等業務委託する市内業者の優先度

       施設予約に関する市事業の優先度
(3)   事業へ参画するための条件及び課題
(4)   対象施設の公募に関すること
       公募条件(応募資格・仕様書・審査・公募方法など)
       その他、事業者の参画を促進するための公募方法の提案など
(5)   施設・物品について(ハード面)  
       施設・設備の有効活用に向けた提案
       修繕が望ましい箇所の有無
(6)   事業提案について(ソフト面)
       現指定管理者が実施している事業の継続実施
       自主事業・地域向けイベントの充実に関する提案  
(7)   対象施設の民間ノウハウを活用した市民サービスの向上
       施設の利用率向上のための取組
       自主事業の提案
       その他市民サービスの向上につながる提案
(8)   対象施設の効果的・効率的な管理運営について
       経費縮減、歳入確保のための効果的な取組
       その他、効果的・効率的な管理運営に向けての提案
 

  以上が主なサウンディング項目になりますが、施設によりサウンディング項目に違いがあります。詳細は対象施設の資料に添付されていますヒアリングシートをご覧ください。

 

サウンディングの手続き

現地見学会の開催

   当該施設の概要等について、サウンディングへの参加を希望する事業者向けの現地見学会を実施します。  
   (1)   申込受付期間  
          令和7年3月5日(水曜日)~  3月13日(木曜日) 午後5時まで  
   (2)   提出物  
          参加を希望される方は「(様式1)現地見学会申込書」に必要事項を記入し、電子メールにて市担当

       部署へご提出ください。申込確認後、確認済みの返信をいたします。

          なお、件名は【現地見学会参加申込】(施設の名称)としてください。  

   (3)   見学会開催日  
           令和7年3月18日(火曜日)~  3月25日(火曜日)

   (4)   会場

No. 施設の名称 開催日時 集合場所等

1

岩井分水路緑地 3月24日(月曜日)
14時00分~

エコアールグリーンプラザ

(渡良瀬グリーンプラザ)

2

本町緑地 3月18日(火曜日)
14時00分~
わたらせリバープラザ

3

迫間自然観察公園 3月25日(火曜日)
14時00分~
迫間自然観察公園
4 足利市松田川ダムふれあい広場 3月25日(火曜日)
10時00分~
足利市松田川ダムふれあい広場
5 足利市名草セミナーハウス 3月25日(火曜日)
14時00分~
足利市名草セミナーハウス
6

あしかがフラワーパークプラザ(足利市民

プラザ及び足利市男女共同参画センター)

3月18日(火曜日)
10時00分~

あしかがフラワーパークプラザ
(足利市民プラザ)

7

足利市運動施設
・足利市総合運動場
・足利市渡良瀬運動場
・足利市朝倉・福富運動場
・FUKAI SQUARE GARDEN 足利(足利市

   民体育館) 

3月25日(火曜日)
10時00分~
※施設の規模が大き

いため午前から午後

にかけての開催とな

ります。

FUKAI SQUARE GARDEN 足利

(足利市民体育館)

 

サウンディングの参加申し込み

   サウンディングの参加申込を受け付けます。  
   (1)   申込受付期間  
           令和7年3月31日(月曜日)~4月7日(月曜日) 午後5時まで 
   (2)   提出物・申込先  
         「(様式3)エントリーシート」に必要事項を記入し、電子メールにて市担当部署へご提出くださ

       い。申込確認後、確認済みの返信をいたします。なお、件名は【サウンディング調査(参加申込)】

      (施設の名称)としてください。

   (3)   日時・場所の連絡

           サウンディングへの参加申込をいただいたグループの担当者あてに、実施日時及び場所を電子メ

        ールにて御連絡します。希望に沿えない場合もありますので、予め御了承ください。 

           実施日程の連絡:令和7年4月9日(水曜日)予定

 

ヒアリングシート等の提出

   ヒアリングシート等を受け付けます。  
   (1)   提出期間  
           令和7年4月7日(月曜日)~4月11日(金曜日) 午後5時まで  
   (2)   提出物・申込先  
         「(様式4)ヒアリングシート」に必要事項を記入し、電子メールにて市担当部署へご提出くださ

       い。申込確認後、確認済みの返信をいたします。なお、件名は【サウンディング調査(ヒアリングシ

       ート) 】(施設の名称)とし、補足資料(イメージパース、配置図等)等がある場合は、併せてご提

       出ください。


       ※「(様式4)ヒアリングシート」は施設ごとに異なるため対象施設の「(様式4)ヒアリングシー

           ト」 を利用してください。施設ごとの 「(様式4)ヒアリングシート」は施設に関する資料(ZIP

           ファイル)に格納されています。
 

サウンディングの実施

   (1)   実施期間  
           令和7年4月16日(水曜日)~4月25日(金曜日) 午前10時~午後5時  
   (2)   所要時間  
           1団体1時間~2時間程度を想定  
   (3)   場所  
           足利市役所会議室またはオンライン
   (4)   その他  
           サウンディングは参加者のアイデア及びノウハウの保護のため個別に行います。 
           サウンディングの実施に際して、「(様式4)ヒアリングシート」以外の資料提出は必須ではあり

       ません。

           当日説明のためにご持参いただく資料がある場合には、提出分として5部ご持参ください。  
           サウンディングへの参加者は1~3名程度としてください。4名以上での参加を希望される場合

        は、事前に市担当者までご連絡ください。 


サウンディング結果の公表

   サウンディングの実施結果について、概要の公表を予定しています。  
   (1)   公表時期  
           令和7年6月予定 ※市HPで公表します。  
   (2)   備考  
           参加事業者の名称は公表しません。また、参加事業者のノウハウに配慮し、公表にあたって

        は、事前に参加事業者へ内容確認を行います。
 

備考

注意事項

   (1)   参加事業者の取り扱い  
           サウンディングへの参加実績は、事業者公募等における評価の対象とはなりません。  また、サ

        ウンディングへの参加が、指定管理者募集における応募の要件とはなりません。
   (2)   費用負担  
           本サウンディングへの参加に要する費用は、参加事業者の負担とします。  
   (3)   提出書類等の取扱い  
           提出書類の著作権はそれぞれの参加者に帰属しますが、提出書類は返却いたしません。 また、本

        市が本調査の結果公表や今後の事業者選定に向けた検討以外の目的で提出書類等を使用することは

        ありません。  
   (4)   追加対話への協力  
           本サウンディング終了後も、必要に応じて追加の対話(文書照会含む)やアンケ ート等を実施さ

       せていただくことがあります。その際にはご協力をお願いいたします。  
 

実施要領及び様式

   pdf令和9年度指定管理者選定予定施設サウンディン型市場調査実施要領(pdf 253 KB)

 

   docx(様式1)現地見学会申込書(docx 13 KB)

 

   docx(様式2)質問票(docx 5.55 MB)

 

   docx(様式3)エントリーシート(docx 14 KB)

 

   (様式4)ヒアリングシート  については施設ごとに異なります。各施設の「施設に関する資料」に格納されてますので、ご参照ください。

 

問い合わせ先

1   サウンディング全般については、行政管理課行政改革担当にお問い合わせください。

    〒326-8601 栃木県足利市本城三丁目2145             
    足利市役所 行政経営部 行政管理課 行政改革担当  
    TEL:0284-20-2276 / FAX:0284-21-1384  
    E-Mail:kaikaku@city.ashikaga.lg.jp 

 

 

2   現地見学会、サウンディングへの参加申し込み、各施設に関する質問書の提出はそれぞれの市担当部署へお問い合わせください。

【No.1   岩井分水路緑地】
【No.2   本町緑地】
【No.3   迫間自然観察公園】
【No.4   足利市松田川ダムふれあい広場】

    〒326-8601 栃木県足利市本城三丁目2145  
    足利市役所 都市建設部 市街地整備課 緑化推進担当

    TEL:0284-20-2181 / FAX:0284-21-1946  
    E-Mail:kouen@city.ashikaga.lg.jp

【No.5   足利市名草セミナーハウス】
    〒326-0052 栃木県足利市相生町1-1  
    足利市役所 教育委員会事務局 生涯学習課 社会教育担当  
    TEL:0284-43-1311 / FAX:0284-43-1315  
    E-Mail:syougai@city.ashikaga.lg.jp 

【No.6   足利市民プラザ及び足利市男女共同参画センター】
    〒326-8601 栃木県足利市本城三丁目2145  
    足利市役所 教育委員会事務局 文化課 文化振興担当  

    TEL:0284-20-2229 / FAX:0284-20-2207  
    E-Mail:bunka@city.ashikaga.lg.jp 
【No.7   足利市運動施設】

    〒326-8601 栃木県足利市本城三丁目2145  
    足利市役所 教育委員会事務局スポーツ戦略課  
    TEL:0284-20-2232 / FAX:0284-20-2214  
    E-Mail:s-sports@city.ashikaga.lg.jp

 

質問に対する回答(4月3日更新)

質問について、次のとおり回答を掲載します。

  pdf質問に対する回答(pdf 197 KB)

  pdf別紙1(pdf 89 KB)

  pdf別紙2(pdf 55 KB)


掲載日 令和7年4月3日
このページについてのお問い合わせ先
お問い合わせ先:
行政経営部 行政管理課 行政改革担当
住所:
〒326-8601 栃木県足利市本城3丁目2145番地
電話:
0284-20-2276
(メールフォームが開きます)

カテゴリー

最近チェックしたページ

このページを見た人はこんなページも見ています