第8次足利市総合計画(令和4(2022)年度~令和11(2029)年度)
総合計画とは、これからの足利市をどのようにしていくのか、将来に向けて目指す姿を明示し、その実現に向けたまちづくりの方向性を示すものです。市の最上位計画として位置付けられています。
計画の概要
計画の構成・期間
構成は基本構想、基本計画、実施計画の3層構造です。
-
【基本構想】 8年間 令和4(2022)年度~令和11(2029)年度
- まちづくりの基本理念、目指す将来都市像とそれを達成するための施策の方向性を示すものです。
-
【基本計画】 4年間 前期:令和4(2022)年度~令和7(2025)年度 / 後期:令和8(2026)年度~令和11(2029)年度
- 基本構想で掲げる将来都市像を実現するための施策の基本方針を示すものです。
-
【実施計画】 2年間(毎年度見直し)
- 基本計画で定めた施策の方向性に基づき実施される具体的な事業を示すものです。
将来都市像
誇り高く 仁(ひと)を育み 挑戦し続けるまち足利
~次代の子どもたちに、今の私たちがつなぐ未来~
令和3(2021)年1月1日、足利市は市制施行 100 周年を迎えました。
足利市には、先人から脈々と受け継がれてきた歴史と文化、産業があり、美しい 自然が残されています。
また、自ら進んで困難に立ち向かう「進取の精神」と、足利学校のあるまちとして、 孔子の教えの中心である人を思いやり、いつくしむ「仁」の心を大切にしてきました。
私たちは、これらの長い歴史の中で育まれてきた「足利らしさ」を、新しい技術 や考え方と掛け合わせ、新たな価値を生み出しながら、次代を担う子どもたちに引 き継いでいく必要があります。
そのために、足利への郷土愛と誇りを高め、あらゆる主体が、このまちのために 互いに思いやり、力を合わせ、助け合いながらまちづくりを進めることが重要です。
次の 100 年も希望に満ちた未来を描くため、常に挑戦し続けるまちを目指します。
計画書をご覧になるには
本総合計画をご覧いただくには、下記のPDFファイルをダウンロードしてください。
また、足利市役所市民資料室、各公民館で閲覧できます。
市民資料室では販売(1,610円)もしています。
本編
- 分割ダウンロード
概要版
実施計画
第8次足利市総合計画前期基本計画に基づく実施計画は、計画期間は2年間ですが、毎年度策定を行います。
- 実施計画(令和6(2024)年度~令和7(2025)年度)(pdf 2.42 MB)
- 実施計画(令和5(2023)年度~令和6(2024)年度)(pdf 2.27 MB)
- 実施計画(令和4(2022)年度~令和5(2023)年度) (pdf 1.91 MB)
足利市まち・ひと・しごと創生総合戦略との関係
市の総合計画と、国が進める市の地方版総合戦略は、人口減少への対応や地域の活性化を図る地方創生の視点において重なる部分が多く、密接に関係していることから、総合計画に総合戦略を包含する形で一体的に策定しました。
- 第8次足利市総合計画 前期基本計画 重点プログラムを第2期足利市まち・ひと・しごと創生総合戦略に位置づけます。
- 重点プログラムの施策、指標などはそのままに、総合戦略の基本目標に枠組みを変更しました。
- 第8次足利市総合計画実施計画は第2期足利市まち・ひと・しごと創生総合戦略の実施計画を兼ねることとします。
- 第2期足利市まち・ひと・しごと創生総合戦略はこちらをご覧ください。
策定経過
策定にあたり、以下のとおり、市民の皆さんや関係機関、団体の方々にご意見を伺いました。
足利市まちづくりワークショップ
- 日時 令和2(2020)年10月24日(土曜日) 午前9時~正午
- 会場 足利市民プラザ 小ホール
- コーディネーター 足利大学 工学部建築・土木分野 渡邉美樹 教授
-
参加者 35名
- 市内高校生 9名
- PTA推薦 6名
- 自治会推薦 5名
- 一般公募(大学生) 5名
- 一般公募(社会人) 6名
- 市役所新規採用職員 4名
-
実施方法
- 総合計画の仕組みと本市の課題や取り組みを説明した後、6班に分かれ、グループワークを行いました。
- グループワーク1として、「足利市の良い所、悪い所」を個人で書き出し、各班で話し合って模造紙にまとめ、発表を行いました。
- グループワーク2として、ワーク1の結果をもとに、良い所は伸ばし、悪い所は改善する視点で、足利市をもっと良いまちにするための方法を検討し、将来なってほしいまちの姿を話し合いました。 ワーク1と 同様、各班で模造紙にまとめ、発表を行いました。
足利市まちづくりパネル展
-
日時/会場
- 令和 2(2020)年10月27日(火曜日)~29日(木曜日) 午前9時~午後5時/市役所民ホール
- 令和 2(2020)年10月31日(土曜日)・11月 1日(日曜日) 午前10時~午後6時/コムファースト(アピタ足利店)
- 来場者数 352名
-
実施方法
- 市の人口や財政状況、今までの取り組みなどを記載したB1判のパネルを12枚展示しました。
- そのうち、現総合計画における6つの分野のパネルについて、意見貼付欄を設け、ふせんに意見を書いてもらい、それぞれの分野に貼っていただきました。
- 意見を書き込むのが難しい場合には、特に力を入れるべきと思う分野にシールを貼っていただきました。
- ふせんを書いていただいた方には記念品(クリアファイル)を配布しました。
- コムファーストでは、ふせんを書いていただいた方には市内企業の高級マスクがあたる抽選会を実施しました。
- 「たかうじ君」が出演し、親子連れの参加を促しました。
まちづくり市民アンケート
- 期間 令和2(2020)年10月14日(水曜日)~30日(金曜日)
- 方法 郵送調査 ※調査票が届いた方のみインターネット回答可
- 発送数 3,000件
- 回収数 1,232件 (回収率41.1%)
- まちづくり市民アンケート 結果報告書 (pdf 1.49 MB)
第8次足利市総合計画策定市民検討委員会
基本構想策定に関し、基本的な事項を検討するため、市内の各種団体の代表者や学識経験者、一般公募等の委員で構成する市民検討委員会の設置しました。
第1回市民検討委員会
- 日時 令和3(2021)年2月24日(水曜日) 午後5時30分~午後7時00分
- 会場 足利市民会館 小ホール
-
内容
- 第8次足利市総合計画の策定方針について
- まちづくりワークショップ等の実施結果について
- 第7次足利市総合計画達成調書の前半期中間報告について
- 足利市基本構想素案について
第2回市民検討委員会
- 日時 令和3(2021)年6月28日(月曜日) 午後7時00分~午後8時30分
- 会場 足利市民プラザ 小ホール
-
内容
- 足利市基本構想原案について
第3回市民検討委員会
- 日時 令和3(2021)年7月28日(水曜日) 午後7時00分~午後8時15分
- 会場 足利市生涯学習センター 302号室
-
内容
- 足利市基本構想原案修正案について
- まちづくりや取り組むべき事業等についてのご意見等について
パブリック・コメント(市民の皆さんからの意見・提言の募集)
基本構想の原案に対し、市民の皆さんから広くご意見、ご提言を募集しました。
- 募集期間:令和3(2021)年6月28日(月曜日)~7月21日(水曜日)
- 意見提出者数:2人
- 意見数:13件
- いただいたご意見により修正した項目:0件
詳しくはこちらのページをご覧ください。
足利市まちづくり推進会議
基本計画策定に関する検討、策定後の推進、効果検証をするため、内閣府による地方版総合戦略の考え方に基づき、いわゆる「産官学金労言士」(産業界・関係行政機関・教育機関・金融機関・労働団体・メディア・士業)などの参画を得て構成される足利市まちづくり推進会議を設置しました。
第1回まちづくり推進会議
- 日時 令和3(2021)年10月25日(月曜日) 午後6時00分~午後8時10分
- 会場 足利市生涯学習センター 302号室
-
内容
- 第8次足利市総合計画の策定方針について
- 第8次足利市総合計画基本構想について
- 第8次足利市総合計画前期基本計画(素案)について
第2回まちづくり推進会議
- 日時 令和3(2021)年11月25日(木曜日) 午後6時00分~午後7時30分
- 会場 足利市生涯学習センター 302号室
-
内容
- 第8次足利市総合計画前期基本計画(原案)について