足利消防火災統計(令和6年)
令和6年1月1日から令和6年12月31日まで
火災の状況
区分 | 単位 |
令和6(2024)年 |
令和5(2023)年 | 増減 |
---|---|---|---|---|
出火件数 |
件 | 38 | 54 | △16 |
建物火災 |
17 | 26 | △9 | |
林野火災 |
5 | 10 | △5 | |
車両火災 |
6 | 8 | △2 | |
その他の火災 |
10 | 10 | ||
建物焼損床面積 | 平方 メートル |
301 |
1,004 | △703 |
建物焼損表面積 | 平方 メートル |
83 | 208 | △125 |
林野焼損面積 | アール | 42 | 175 | △133 |
死者 | 人 | 1 | 4 | △3 |
負傷者 | 3 | 5 | △2 | |
り災世帯数 | 世帯 | 16 | 22 | △6 |
全損 |
2 | 5 | △3 | |
半損 |
2 | 2 | ||
小損 |
12 | 15 | △3 | |
り災人員 | 人 | 32 | 37 | △5 |
損害額 | 千円 | 16,515 | 72,822 | △56,307 |
建物 |
11,782 | 65,224 | △53,442 | |
林野 |
35 | 2,997 | △2,962 | |
車両 |
1,448 | 4,301 | △2,853 | |
その他 |
3,250 | 300 | 2,950 | |
爆発 |
||||
出火率 | 件 | 2.70 | 3.81 | △1.11 |
(注)
- 「死者」には、火災により負傷した後、48時間以内に死亡した者を含む。
- 出火率とは、人口1万人当たりの出火件数をいう。(令和6(2024)年4月1日基準)
出火状況
- 出火件数
令和6年中の出火件数は38件で、前年の54件に比べ、16件の減少となっています。
火災は、約9.6日(前年約6.8日)に1件の割合で発生していることになります。
年 |
H27 (2015) |
H28 (2016) |
H29 (2017) |
H30 (2018) |
R1 (2019) |
R2 (2020) |
R3 (2021) |
R4 (2022) |
R5 (2023) |
R6 (2024) |
平均 |
件数 | 45 | 42 | 35 | 42 | 43 | 55 | 47 | 40 | 54 | 38 | 44 |
- 火災種別出火件数
前年と比べて、建物火災は17件で9件の減少、林野火災は5件で5件の減少、車両火災は6件で2件の減
少、その他火災は10件で前年と同件数となりました。
区分 | 令和6(2024)年 | 令和5(2023)年 | ||
---|---|---|---|---|
件数 | 割合 (%) | 件数 | 割合 (%) | |
建物火災 | 17 | 44.7 | 26 | 48.1 |
林野火災 | 5 | 13.2 | 10 | 18.5 |
車両火災 | 6 | 15.8 | 8 | 14.9 |
その他の火災 | 10 | 26.3 | 10 | 18.5 |
合計 | 38 | 100.0 | 54 | 100.0 |
地区別火災発生件数及び出火率
地区別の火災発生件数は、旧市内地区5件、毛野地区、山前地区、北郷地区、三和地区、葉鹿地区、小俣地区が同件数の4件の順で発生しています。地区別の出火率(人口1万人当たりの出火件数)では、名草地区13.26件で最も多く、次いで、三和地区12.15件、久野地区11.47件の順となっています。
なお、本市全体の出火率は2.70件(前年は3.81件)となっています。
年 地区別 |
令和6(2024)年 | 令和5(2023)年 | ||
---|---|---|---|---|
件数 | 出火率 | 件数 | 出火率 | |
旧市内 | 5 | 2.15 | 6 | 2.54 |
毛野 | 4 |
2.72 |
6 |
4.05 |
山辺 | 2 | 1.01 | 4 | 2.00 |
三重 | 1 | 1.29 | 5 | 6.35 |
山前 | 4 | 3.18 | 3 | 2.40 |
北郷 | 4 | 3.24 | 9 | 7.26 |
名草 | 2 | 13.26 | 1 | 6.48 |
富田 | 1 | 2.62 | 1 | 2.56 |
矢場川 | 1 | 2.41 | ||
御厨 | 1 | 0.68 | 4 | 2.71 |
筑波 | ||||
久野 | 2 | 11.47 | 5 | 28.23 |
梁田 | 3 | 6.68 | ||
三和 | 4 | 12.15 | 3 | 8.90 |
葉鹿 | 4 | 5.78 | 1 | 1.46 |
小俣 | 4 | 6.35 | 2 | 3.12 |
合計 | 38 | 2.70 | 54 | 3.81 |
損害額
損害額の合計は、16,515千円で前年の72,822千円に比べて、56,307千円の減少となっています。
火災1件当たりの損害額では、435千円で前年の1,349千円に比べて、914千円の減少、1日当たりの損害額では、45千円で前年の200千円に比べて155千円の減少となっています。
区分 | 令和6(2024)年 | 令和5(2023)年 | ||
---|---|---|---|---|
損害額(千円) | 割合(%) | 損害額(千円) | 割合(%) | |
建物 | 11,782 | 71.3 | 65,224 | 89.6 |
林野 | 35 | 0.2 | 2,997 | 4.1 |
車両 | 1,448 | 8.8 | 4,301 | 5.9 |
その他 | 3,250 |
19.7 |
300 |
0.4 |
爆発 | ||||
合計 | 16,515 | 100.0 | 72,822 | 100.0 |
死傷者
令和6年中の死者は1人で、前年より3人の減少となっています。
また、負傷者は3人で、前年より2人の減少となっています。
年 区分
|
H27 (2015) |
H28 (2016) |
H29 (2017) |
H30 (2018) |
R1 (2019) |
R2 (2020) |
R3 (2021) |
R4 (2022) |
R5 (2023) |
R6 (2024) |
平均 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
死者 (人) |
3 | 2 | 1 | 4 | 3 | 3 | 4 | 2 | 4 | 1 | 2.7 |
負傷者 (人) |
6 | 10 | 8 | 4 | 7 | 15 | 8 | 10 | 5 | 3 | 7.6 |
出火原因
出火原因別では、「電灯電話等配線」、「放火」、「放火の疑い」の順で多く、次いで、「こんろ」、「電気装置」、「電気機器」が同件数、続いて、「たばこ」、「煙突、煙道」、「排気管」、「火あそび」、「火入れ」が同件数となっています。「放火」及び「放火の疑い」を合わせると、全体の21%で、前年(31%)と比べると10%の減少となっています。
区分 原因別 |
令和6(2024)年 | 令和5(2023)年 |
増減 |
---|---|---|---|
電灯電話等配線 |
7 |
2 | 5 |
放火 | 5 | 10 | △5 |
放火の疑い | 3 | 7 | △4 |
こんろ | 2 | 4 | △2 |
電気装置 | 2 | 1 | 1 |
電気機器 | 2 | 2 | |
たばこ | 1 | 4 | △3 |
煙突・煙道 | 1 | 1 | |
排気管 | 1 | 2 | △1 |
火あそび | 1 | 1 | |
火入れ | 1 | 1 | |
不明・調査中 | 4 | 9 | △5 |
上記以外 | 8 | 15 | △7 |
合計 | 38 | 54 |
△16 |