このページの本文へ移動
色合い 標準 青 黄 黒
文字サイズ 標準 拡大 縮小
RSS
トップ教育・文化教育生涯学習生涯学習情報> 令和7年度からコミュニティ・スクール(学校運営協議会)が始まります

令和7年度からコミュニティ・スクール(学校運営協議会)が始まります

地域とともにある学校へ

「地域の教育力を活かした学校!コミュニティ・スクール(学校運営協議会)が始まります」

子どもたちを取り巻く環境や学校が抱える問題は複雑化、多様化しています。教育改革・地方創生の観点から地域の連携・協働の重要性が指摘されています。未来を担う子どもたちの健やかな成長のため「社会総がかりでの教育の実現」が不可欠です。

令和7年度から毛野地区の小中学校で始まります。

 

コミュニティ・スクールって?

学校・地域・保護者が協力し合い、情報や課題を共有して「地域とともにある学校」を進める有効な仕組みです。

コミュニティ・スクールになるとどうなるの?

「学校運営協議会」という組織をつくり、学校運営の基本方針を承認したり、教育活動について意見を出し合いビジョンを共有したりして、特色ある学校づくりを進めます。足利市のコミュニティ・スクールでは、これまで以上に、学校と地域がビジョンや目標を共有し「地域とともに」子どもたちを育むことを目指していきます。

「学校運営協議会」とはどんな組織?

学校運営協議会は、教育委員会が任命する、地域住民代表・保護者代表・学識経験者・校長・地域コーディネーター・地元企業・行政職員などが委員となる協議会です。協議したことをもとに「地域学校協働活動」を進めていきます。
 

「地域学校協働活動」とは?

今まで学校で進めてきた地域との連携による授業や学校行事、学校支援ボランティアなどのことです。学校と地域がパートナーという関係のもと、共に子どもたちを育て、そのことを通じて共にこれからの学校や地域を創ることを目指していきます。

 

イメージ図


掲載日 令和7年3月10日
このページについてのお問い合わせ先
お問い合わせ先:
教育委員会事務局 生涯学習課 社会教育担当
住所:
〒326-0052 栃木県足利市相生町1番地1
電話:
0284-43-1312
FAX:
0284-43-1315
(メールフォームが開きます)

カテゴリー

最近チェックしたページ

このページを見た人はこんなページも見ています