このページの本文へ移動
色合い 標準 青 黄 黒
文字サイズ 標準 拡大 縮小
RSS
トップ >  くらしの情報 >  消防・防災 >  消防 >  消防

消防

前ページ 1 23 次ページ
令和7年度  煙火(花火)打上げ情報について 消防本部 予防課
足利市内で煙火(花火)消費の許可により打ち上げられる花火について次のとおりお知らせします。 花火のお知らせ 実施日時 場所 目的 延期日時 令和7年4月20日20時00分頃~ 田中橋下流渡良瀬運動場 鎮魂花火 令和7年4月27日,30日 同...
災害用ドローン夜間飛行訓練実施のお知らせ 消防本部 中央消防署
消防署では、山火事などの災害に備えて、災害現場対応能力向上のため、災害用ドローンの夜間飛行訓練を行います。 夜間に月谷町上空をドローンが飛行いたしますので、月谷町付近の住民の方々の御理解、御協力をお願いいたします。 実施場所 月谷町月谷スポ...
リチウムイオン電池搭載製品からの出火危険について 消防本部 予防課
リチウムイオン電池搭載製品からの出火が増えています 過去10年間で、リチウム電池と充電式電池の火災件数の増加が顕著となっています。 〇 近年、全国的に電気器具類を原因とする火災(家電製品や電気配線を原因とする火災)が増加しており、平成25年...
住宅防火・防災キャンペーンの実施について 消防本部 予防課 予防査察担当
住宅防火・防災キャンペーンとは? 令和5年の住宅火災による死者数は1000人を超える高い水準で推移しています。このうち約7割以上が65歳以上の高齢者であり、今後さらなる高齢化の進展に伴い、住宅火災における高齢者の死者数の増加が懸念されます。...
違反対象物に係る公表制度について 消防本部 予防課
公表制度とは 重大な消防法令違反の建物の名称等をホームページで公表する制度が、平成31年4月1日から始まりました。 建物を利用する方が安心して利用していただくために、重大な消防法令違反のある建物を公表する制度です。 これにより、建物を利用し...
消防に関する各種申請・届出様式のダウンロード 消防本部 予防課
オンライン申請について 消防法令・足利市火災予防条例に関する一部の届出について、「足利市オンライン申請システム」を利用し自宅や各事業所から申請ができるようになりました。今後、利用可能な手続きを順次拡大する予定です。ぜひご利用ください。 オン...
足利市防火協会創立60周年記念大会 消防本部 予防課
足利市防火協会創立60周年記念大会 足利市防火協会創立60周年記念大会が令和4年11月2日(水曜日)にあしかがフラワーパークプラザ(足利市民プラザ)文化ホールにおいて会員事業所、来賓、各種防火防災団体など317名が参加して盛大に行われました...
災害発生時などには緊急通報としてサイレンを鳴らします! 消防本部 予防課 予防査察担当
市では、火災や洪水など災害発生時に、付近住民の皆さんが避難するときの合図や、消防職団員の招集にサイレンを鳴らしています。 災害時などには昼夜問わず大きなサイレン音が鳴り、付近住民の皆さんには大変ご迷惑をおかけいたしますが、ご理解ご協力をお...
車内放置は危険!夏場の車両火災に注意しましょう!! 消防本部 予防課 予防査察担当
夏場の車内に放置すると危険なものについて 炎天下にさらされた車内は、直射日光が当たる場所では50℃以上になることもあります。特にダッシュボードの温度は、サンシェード等の対策をしないと80℃近くまで上がると言われています。身の回りにある身近な...
火災に注意!!消毒用アルコールの取り扱いについて 消防本部 予防課 危険物担当
自動車内での消毒用アルコールの取り扱いにご注意ください 新型コロナウイルス感染症の発生に伴い、消毒用アルコールを使用する機会が増えています。 アルコールには「火気に近づけると引火しやすい」「アルコールから発生する可燃性蒸気は、空気より重く、...
前ページ 1 23 次ページ

最近チェックしたページ