このページの本文へ移動
色合い 標準 青 黄 黒
文字サイズ 標準 拡大 縮小
RSS
トップ市政情報足利市議会情報公開視察報告書> 常任委員会行政視察報告書(令和6年度)

常任委員会行政視察報告書(令和6年度)

委員会の調査・研究活動の一環として、他の自治体で取り組まれている先進的な事例を視察しました。
※委員名をクリックすると、それぞれの視察報告書をご覧になれます。

総務企画防災常任委員会

実施日

令和6(2024)年11月12日・13日

視察事項

安心快適な体育館空調換気システムの実証実験について(茨城県つくばみらい市)

   つくばみらい市は、民間企業との包括連携協定を活用し、避難所としての利用時にも活用できる熱中症・防寒・感染症対策を兼ね備えた「体育館向け空調換気システム」を開発し、実証実験を行っており、本市においても避難所となる体育館の環境が課題となっているため、先進事例として、当該事業を視察するものである。

生成AI「ChatGPT」の活用について(千葉県松戸市

   松戸市は、各業務において生成AIを利用する際に注意すべき事項を示し、適切な制限の下で活用するためのガイドラインを策定して活用を開始している。近年、多くの企業や自治体では、業務の効率化や生産性の向上に向けた生成AIの活用が進められており、本市においても課題となっているため、先進事例として、当該事業を視察するものである。

各委員の視察報告書

DSC_3224

▲つくばみらい市の視察の様子

DSC_3245

▲松戸市の議場の様子                                                                     

民生環境水道常任委員会

実施日

令和6(2024)年10月30日・31日

視察事項

子ども・子育て支援複合施設(AGECOCO)について(埼玉県上尾市)

  上尾市では、保育所の老朽化、送迎バス乗車時間の長時間化、発達支援相談センターと児童発達支援センターの同一施設内での一貫した支援など、子育て関連移設が抱える諸問題を解決するため、保育所、発達支援相談センター及び児童発達支援センターを統合した新たな複合施設を整備する事業に着手し、令和5年1月に工事完了(総工費20億円)、同年4月に開所した。

プラスチック資源一括回収・リサイクルの取組について(富山県富山市)

   富山市では、これまで「容器包装プラスチック」は資源物として回収しリサイクルしていたが、令和4年4月1日に「プラスチック資源循環法」が施行され、市町村においても「プラスチック製品」のリサイクルが努力義務となったことから、環境大臣・経済産業大臣の認定を受け、令和6年度から、ごみ減量、リサイクル率向上、CO2削減、分別の負担軽減などを目的として、プラスチック製品を容器包装プラスチックと一括で回収し、リサイクルする取組を開始した。

各委員の視察報告書

 IMG_2849

▲上尾市の視察の様子

IMG_2850

▲富山市の議場の様子

教育経済建設常任委員会

実施日

令和6(2024)年11月5日・6日

視察事項

ナゴヤスクールイノベーション事業について(愛知県名古屋市)

   名古屋市教育委員会では、子ども一人一人の興味・関心や能力、進度に応じた「個別最適な学び」と「協働的な学び」の一体的な充実を推進しており、2024年度から市内すべての公立小中学校などで「子ども主体の教育」を授業に取り入れている。また、教職員たちが海外や地方へ研修に行ったり、各学校で授業のやり方を研究したりするなどして、授業改善が行われている。

   本市においても児童生徒にとってよりよい教育環境を整えることが課題となっているため、先進事例として当該事業を視察するものである。

オンデマンド型乗合交通について愛知県豊明市

   豊明市では、指定停留所で乗降し、定額の運賃で利用者が乗り合わせて移動する乗り合い送迎サービス(オンデマンド型交通)を実施している。

   超高齢化社会が予想される中、今後は買物弱者が増加することが見込まれるが、健康寿命を増進させ、いつまでも健康に暮らしていくことができる地域を作っていくことを目的として実施している豊明市のオンデマンド型交通について、成果や課題を調査することで本市の参考とするものである。

各委員の視察報告書

IMG_2931

▲名古屋市の議場の様子

 IMG_2966

 ▲豊明市の視察の様子

広報広聴常任委員会

実施日

令和7(2025)年2月18日・2月19日

視察事項

子ども議会について(石川県金沢市)

   金沢市では、子供たちに議会の役割や仕組みを学び、市政への関心を高めてもらうことを目的として「子ども議会教室」を開催している。同事業では、議会の役割や仕組みを学ぶ講義のほか、議長室や副議長室、議場など普段は入ることのできない議会フロアの見学や子供たちが子ども議員として、市議会議員に対して質問を行う模擬議会を行っている。

   本市においても、これからの足利市を担う子供たちに足利市や政治について興味関心を持ってもらうための取組について議題となっていることから、先進事例として、当該事業を視察するものである。

 

各委員の視察報告書

IMG_2931

▲金沢市の議場の様子

 


掲載日 令和7年5月12日 更新日 令和7年10月10日
このページについてのお問い合わせ先
お問い合わせ先:
議会事務局 議事課
住所:
〒326-8601 栃木県足利市本城3丁目2145番地
(メールフォームが開きます)

最近チェックしたページ

このページを見た人はこんなページも見ています