このページの本文へ移動
色合い 標準 青 黄 黒
文字サイズ 標準 拡大 縮小
RSS
トップ施設案内文化施設市立美術館> 足利市立美術館のご案内

足利市立美術館のご案内

美術館外観2240521-2  

足利市立美術館は、平成6(1994)年4月に開館しました。

市街地のほぼ中央に位置し、市の管理運営する集合住宅と併設されています。

 

当館では、作品の収集や展覧会を通じて、足利および両毛地域の文化・芸術活動を見つめると同時に、グローバルな美術の世界を様々な視点からとらえ、その多様さ、奥深さ、そして面白さを、時代や地域を問わず紹介していきます。

 

最新展示情報

「橋口五葉のデザイン世界」開催中!

会  期:2025年4月5日(土曜日)~5月18日(日曜日)

goyou_ページ_1goyou_ページ_2

→展示詳細はこちら

「山姥切国広展-名匠の軌跡、名刀の誕生-」は終了しました。

会  期:2025年2月8日(土曜日)~3月23日(日曜日)※事前予約制

yamanba_omote

yamanba_ura

pdfリーフレット(PDF版)(pdf 1.20 MB)

→展示詳細はこちら

→関連プログラムはこちら

→出品リスト

 

市立美術館SNS

公式X(旧Twitter)(新しいウィンドウが開きます)

公式Instagram(新しいウィンドウが開きます)

公式Facebook(新しいウィンドウが開きます)

学芸員実習について

令和7年度の学芸員実習の受け入れについて

今年度の博物館学芸員実習の受け入れについては、以下のとおり行います。
募集期間:4月16日(水曜日)~5月16日(金曜日)
実習期間(予定):8月19日(火曜日)~8月27日(金曜日)
定員:若干名
申込方法:募集期間内に電話(足利市立美術館 0284-43-3131)で申し込んだ後、申込書(2種類)および履歴書を当館館長宛に学校から郵送。詳細は以下から募集要項のダウンロードをお願いいたします(PDF)。
→実習募集要項
申込書(2種類)は以下からダウンロードをお願いいたします(PDF)
→実習申込書-1(本人より)
→実習申込書-2(学校より)
*ご不明の点などは担当者(篠原)までお問い合わせください。

ご利用案内

開館時間

午前10時~午後6時(入館は午後5時30分まで)

休館日

  • 月曜日(祝日、振替え休日を除く)
  • 祝日・振替え休日の翌日(土曜日・日曜日を除く)
  • 年末・年始
  • このほか、展示替えのための臨時休館日があります

観覧料

  • 展覧会によって異なります
  • 20人以上の団体は2割引になります。
  • 中学生以下はすべての展覧会が観覧無料です。
  • 『あしかがいきいきパスポート』をご提示の方は観覧無料です。(山姥切国広展を除く)
  • 『障がい者手帳』をご提示の方は観覧無料です。
  • 毎月第3日曜日は『家庭の日』として、中学生以下のお子さんを同伴の家族は無料です。(山姥切国広展を除く)

交通案内

アクセス

足利市立美術館の周辺地図

  • 美術館広場駐車場(8台/無料) ※2025年2月8日~3月23日の間(山姥切国広展期間中)は駐車不可
  • 美術館駐車場(20台/徒歩2分/無料)※中橋ハイツ駐車場は駐車不可
  • 美術館通り駐車場(23台/徒歩1分/無料)
  • 通二丁目駐車場(39台/徒歩3分/無料)
  • 太平記館観光駐車場(40台/徒歩7分/無料)

map_toukenyou

▼東武伊勢崎線足利市駅から足利市立美術館への行き方

お客様へのお願い

作品保護のため、展示室内の温度は年間を通して定温に保たれております。
来館される季節によっては肌寒く感じられることがございますので、あらかじめ上着などをご持参いただくようお願いいたします。

お問い合わせ

足利市立美術館
足利市通2丁目14-7
Tel.0284-43-3131
Fax.0284-43-3133


掲載日 令和5年2月1日 更新日 令和7年4月13日
このページについてのお問い合わせ先
お問い合わせ先:
教育委員会事務局 文化課
住所:
〒326-8601 栃木県足利市本城3丁目2145番地
FAX:
0284-20-2207
(メールフォームが開きます)

最近チェックしたページ

このページを見た人はこんなページも見ています