認知症サポーター養成講座~地域で広げる認知症の輪~
認知症を正しく理解し、支えあう街づくり
認知症サポーターとは
認知症サポーター養成講座を受講し、認知症について正しく理解し、偏見を持たず、認知症の人及びその家族を温かい目で見守る応援者。
認知症サポーター養成講座
自治会や学校、職場等、ご希望の団体へキャラバンメイト(所定の研修修了者)が伺い、認知症サポーター養成講座を実施いたします。受講頂いた方には認知症サポーター認定証を配布しています。実施希望の団体は、各圏域の地域包括支援センターもしくは元気高齢課へご相談ください。日程調整等させていただきます。
認知症サポーターステップアップ講座
認知症サポーター養成講座を受講後、希望の方にご案内しています。認知症サポーターステップアップ講座修了後は、任意でたかろばサポーター(傾聴ボランティア)として活動することが可能です。開催日程等詳細については、認知症地域支援推進員または元気高齢課までお問合せください。
掲載日 令和5年2月1日
更新日 令和7年8月20日
このページについてのお問い合わせ先
お問い合わせ先:
健康福祉部 元気高齢課 地域包括ケア推進担当
住所:
〒326-8601 栃木県足利市本城3丁目2145番地
電話:
0284-20-2135/0284-20-2246
FAX:
0284-20-1456