このページの本文へ移動
色合い 標準 青 黄 黒
文字サイズ 標準 拡大 縮小
RSS
トップ健康・福祉医療・健康予防接種成人> 高齢者のインフルエンザ予防接種

高齢者のインフルエンザ予防接種

 

高齢者のインフルエンザ予防接種を実施します

インフルエンザ予防接種について(説明書)」をよくお読みになり、御理解いただいたうえで、希望する方は接種を受けてください。

 

対象者

足利市に住民登録のある次の方で、接種を希望する方

  1. 接種日時点で65歳以上の方
  2. 60歳以上65歳未満の方で、心臓・腎臓もしくは呼吸器の機能障がいまたはヒト免疫不全ウイルスによる免疫機能の障がいを有するものとして厚生労働省令で定めるもの

実施期間

令和5年10月1日(日曜日)から令和6年2月29日(木曜日)まで

実施場所

以下の一覧をご確認ください。

足利市高齢者インフルエンザ予防接種協力医療機関名簿
医療機関名 医療機関所在地 電話番号 医療機関名 医療機関所在地 電話番号
青木病院 本城1丁目1560 41-2213 小松原ペインクリニック 南大町451-1 70-1374
青柳耳鼻咽喉科 朝倉町268-2 73-1187 こんのクリニック 福居町506 73-0860
朝倉町よしだクリニック 朝倉町3丁目15-19 22-3810 三瓶医院 大町11-12 41-0066
足利腎クリニック 伊勢南町9-5 43-1760 柴田クリニック 千歳町67-7 43-2330
足利赤十字病院 五十部町284-1 21-0121 昌平町こどもクリニック 昌平町2368 40-1225
足利第一病院 大月町1031 44-1212 新山クリニック 新山町2256 42-1881
足利中央病院 下渋垂町447 72-8401 鈴木病院 栄町1丁目3412 21-2854
あしかがの森足利病院 大沼田町615 91-0611 すながクリニック 八椚町494-1 44-7211
足利富士見台病院 大前町1272 62-2448 関内科医院 利保町3丁目7-1 44-0880
あしかがメンタルクリニック 田中町826-2 70-5577 田村レディスクリニック 江川町3丁目13-3 43-3006
あなはらクリニック 伊勢町2丁目13-5 41-6965 筑波医院 羽刈町57 71-1633
阿部医院本院 葉鹿町1丁目10-8 64-0888 てらうち内科小児科医院 葉鹿町1丁目31-27 64-1133
井岡眼科医院 本城1丁目1470 41-6887 ときたクリニック 江川町2丁目13-5 42-3323
いかるぎ町内科クリニック 鵤木町3-1 22-7285 冨田内科医院 錦町45-1 41-5405
いざわ脳神経内科 中川町3649 64-7833 長崎※病院 伊勢町1丁目4-7 41-2230
井戸川クリニック 福富町2096-1 73-3360 なかたクリニック 借宿町558 73-6760
今井病院 田中町100 71-0181 なかみがわ内科小児科クリニック 八幡町1丁目7-1 70-0511
うるしばらクリニック 借宿町610-7 70-7177 中谷医院 通2丁目2646-1 41-3591
大岡胃腸内科 花園町4-2 41-1177 中山内科医院 通2丁目2739 21-6495
岡田内科・小児科 朝倉町3丁目8-14 72-8877 西田医院 小俣町1789-1 65-0088
小倉耳鼻咽喉科医院 通4丁目2582 21-2600 はじか外科内科 葉鹿町1丁目16-2 64-8437
小沢医院 永楽町3-1 41-4102 平沢内科医院 緑町1丁目5-2 21-3567
小平小児科クリニック 助戸1丁目710 44-1411 福地医院 西新井町3178 71-2161
小平内科クリニック 助戸1丁目710 44-2223 ふじさわみみはなのどクリニック 葉鹿町324-5 65-1387
落合医院 今福町66 21-1328 伏島医院 里矢場町1985-2 71-3010
尾之内外科 大前町460-4 55-5749 伏島クリニック 朝倉町3丁目3-1 70-3085
小野内科消化器科医院 旭町851-4 22-3730 本庄記念病院 堀込町2859 73-1199
賀川診療所 五十部町1785 21-3131 前沢病院 福居町1210 73-3191
笠原外科胃腸科医院 福居町994 72-0100 増田医院 上渋垂町72-1 72-5288
鹿島こどもクリニック 鹿島町501-3 65-0035 みくりや整形外科 島田町822-6 73-7373
鹿島整形外科 鹿島町506 62-7881 皆川病院 多田木町1168-1 91-2188
鹿島内科 鹿島町505 62-1000 柳田医院 福居町589 71-2301
かめいクリニック 堀込町2760-1 70-6607 山浦内科医院 五十部町1256-5 21-6653
亀田医院ペインクリニック 朝倉町3丁目16-5 72-2233 山川ゆい診療所 山川町88-7 22-3651
きねぶちクリニック 元学町830-3 42-8200 ゆはし医院 大町12-2 40-1500
行徳整形外科クリニック 福居町182 70-6868 吉田醫院 江川町3-4-12 22-7661
くさの小児科 上渋垂町338-3 73-7000 両毛クリニック 中川町3546-5 72-5522
小林内科 堀込町189-1 70-3022 わたなべ整形外科 寿町9-28 43-2772

※崎の字は大の部分は立になります。

  1. 栃木県内相互乗り入れ事業の協力医療機関
    希望される方は、接種前に健康増進課へご連絡をお願いします。接種に必要な予診票、予防接種済証等をお送りしますので、受け取った後接種してください。
  2. 足利市と契約している太田市、桐生市、館林邑楽郡医師会の協力医療機関
    希望される方は、協力医療機関に該当するか確認いたしますので、接種前に健康増進課までお問い合わせください。

接種回数

接種期間に限り1回

接種料金

1,000円(自己負担)

自己負担額の免除

対象者の中で、次に該当する方は、自己負担額が免除となります。

  1. 生活保護法による被保護世帯に属する方
  2. 市民税非課税世帯に属する方(世帯員全員が非課税)
  3. 対象生年月日で身体障がい者手帳1・2級の方
  4. 60歳以上65歳未満の方で、心臓、じん臓若しくは呼吸器の機能の障がいまたはヒト免疫不全ウイルスによる免疫の機能に障がいを有する方で身体障がい者手帳1級相当の方

 

  • 1・2に該当する方は、接種前に予防接種費用免除申請書の提出が必要です。接種に間に合うように、健康増進課(本城三丁目2022番地1  保健センター2階)にて申請してください。
    ※  持参する物
    • 本人確認できる書類(免許証、保険証、マイナンバーカード、住民基本台帳カード等)
  • 免除申請書はこちらからダウンロードできます。pdf 免除申請書 (pdf 96 KB)
  • 3・4に該当する方は、身体障がい者手帳を医療機関に呈示し、予診票に手帳の番号と等級を記入してください。
  • 次に該当される方は、必要書類が増える場合がありますので、事前にご相談ください。
  1. 1月2日(市民税の課税年度)以降に転入された方で、申請理由が市民税非課税世帯の方
  2. 令和2年10月30日以降に転入された方で、申請理由が生活保護世帯に属する方で、転入前市町村から生活保護を受給している方
  • 接種者以外の同一世帯の方は、1月1日に住民登録のあった自治体の非課税証明書が必要です。(証明料金がかかります。)詳しくは健康増進課までお問合せください。

 予診票      

協力医療機関にあります(市内協力医療機関及び足利市と契約している太田市、桐生市、館林市邑楽郡医師会の協力医療機関)。  

栃木県内相互乗り入れ事業の協力医療機関で接種を希望される方には、接種に必要な予診票、予防接種済証等をお送りします。健康増進課へご連絡をお願いします。


掲載日 令和5年10月1日
このページについてのお問い合わせ先
お問い合わせ先:
健康福祉部 健康増進課 母子保健担当
住所:
〒326-0808 栃木県足利市本城3丁目2022番地1
電話:
0284-22-4513

最近チェックしたページ

このページを見た人はこんなページも見ています