妊婦のための支援給付のご案内
令和7年4月1日より、妊婦のための支援給付事業を開始いたします。
本事業は、妊娠された方ご本人を対象に、妊娠から出産までの経済的支援を目的とし、実施するものです。
本市では、主に妊娠届出時と赤ちゃん訪問時にご案内をさせていただく予定です。
令和7年3月31日まで実施しておりました「出産・子育て応援給付金」とは異なる部分がございます。「出産・子育て応援給付金」についてはこちらをご覧ください。
支給対象者
申請日時点で足利市に住民票のある、妊娠された方ご本人
支給額及び申請のご案内について
下記をご確認ください。
1回目の給付(妊婦に対して5万円を給付)
妊娠届出時にご案内します。
※申請期限は、医療機関等受診により胎児の心拍が確認できた日から起算して2年
2回目の給付(胎児の数×5万円を給付)
主に、乳児家庭全戸訪問時に申請についてのご案内をします。
流産・死産等をされた方も給付対象となります。流産・死産等をされた方はこちらもご覧ください。
※申請期限は下記のとおりです。
出産予定日の8週間前から起算して2年
出産予定日の8週間前より早く出産した場合は出産日から起算して2年
流産・死産等をされた場合は、流産・死産等をされた日から起算して2年
注意点
- 申請日時点で住民票のある自治体に限り申請できます。転入・転出予定の方や里帰り出産を検討している方は、事前に申請予定の自治体へご相談ください。
- 申請者名は「妊娠された方ご本人」が対象です。代理人名での申請はできません。
- 支給方法につきましては、口座振替を予定しています。口座をお持ちでない方につきましては、申請前に一度こども相談課までご連絡ください。
事業概要について、チラシもご覧ください。
支給のパターン例について
本事業は、令和6年度まで実施しておりました「出産・子育て応援給付金事業」の法定化により開始するものです。
令和7年4月1日時点での状況により、申請期限や対象者が変更になる可能性があります。
下記にいくつかの例をご紹介いたします。
※「出産応援ギフト」「子育て応援ギフト」は「出産・子育て応援給付金事業」にて使用していた給付金名です。
妊娠や出産の状況 | 給付金名 | 申請期限 |
令和7年4月1日より前に出産した場合(出産応援ギフトは支給済み) |
子育て応援ギフト |
令和8年3月30日まで |
令和7年4月1日より前に出産した場合(出産応援ギフトは支給していない) |
出産応援ギフト 子育て応援ギフト |
令和8年3月30日まで |
令和7年4月1日より前に妊娠届出をし、出産応援ギフトは支給済み 令和7年4月1日以降に出産した場合 |
妊婦支援給付金(2回目) |
出産予定日の8週間前から起算して2年 出産予定日の8週間前より早く出産した場合は出産日から起算して2年 |
令和7年4月1日より前に妊娠届出をし、出産応援ギフトは支給済み 令和7年4月1日以降に流産・死産等をされた場合 |
妊婦支援給付金(2回目) |
出産予定日の8週間前から起算して2年 流産・死産等をされた日から起算して2年 出産予定日の8週間前より早く流産・死産等をされた場合は流産・死産等をされた日から起算して2年 |
令和7年4月1日より前に妊娠届出をしたが、給付金の申請を令和7年4月1日以降にする場合 (令和7年3月31日までに出産している場合は除く) |
妊婦支援給付金(1回目) 妊婦支援給付金(2回目) |
1回目:胎児の心拍が確認できた日から起算して2年 2回目:出産予定日の8週間前から起算して2年 出産予定日の8週間前より早く出産した場合は出産日から起算して2年 流産・死産等をされた日から起算して2年 |
伴走型相談支援について
妊娠期・出産期・育児期を通して保健師等が面談などを行い、安心して子育てできるようサポートします。
詳細についてはこちら