このページの本文へ移動
色合い 標準 青 黄 黒
文字サイズ 標準 拡大 縮小
RSS
トップ市政情報人事・採用職員募集正規職員令和6年度試験> 令和6年度職員採用試験  採用試験案内(申し込みの受付けは終了いたしました。)

令和6年度職員採用試験  採用試験案内(申し込みの受付けは終了いたしました。)

令和6年度職員採用試験について

募集職種

試験案内
  • 行政
  • 行政(スポーツ)
  • 行政(障がい者)
  • 行政(社会福祉士)
  • 土木
  • 建築
  • 電気
  • 消防
  • 保育士
pdfR06試験案内(pdf 4.21 MB)
  • 行政(社会人経験者)
  • 土木(社会人経験者)
  • 建築(社会人経験者)
pdfR06試験案内(社会人経験者)(pdf 4.04 MB)

申込受付期間

  令和6年8月17日(土曜日)~8月23日(金曜日)

  ※職種によって申込方法が異なりますので、試験案内をご確認ください。 

第1次試験日

  令和6年9月22日(日曜日)

試験内容

試験内容
区分 科目 内容

行政

行政(スポーツ)

行政(障がい者)

行政(社会福祉士)

保育士

土木

建築

電気

消防
第1次 申込時面接

主として人柄をみるための短時間の個人面接試験
(申込受付時に実施)

 
オンライン面接

主として人柄をみるための短時間の個人面接試験

(指定した日時でオンライン面接を実施)

   
教養試験

時事、社会・人文に関する一般知識、文章理解、判断・数的推理、資料解釈に関する一般知能

〔40問、120分間、高等学校卒業程度の水準〕
専門試験

土木

数学・物理・情報、土木構造設計(構造力学、構造設計)、土木基盤力学(水理学、土質力学)、

測量、社会基盤工学、土木施工

〔30問、90分間、高等学校卒業程度の水準〕
   
建築

数学・物理・情報、建築構造設計、建築構造、建築計画、建築法規、建築施工

〔30問、90分間、高等学校卒業程度の水準〕

   
電気

数学・物理、電気回路、電気機器・電力技術・電子計測制御、電子技術・電子回路・通信技術・情報

〔30問、90分間、高等学校卒業程度の水準〕

   
作文

公務員として必要な見識・表現力等をみる記述試験

〔800字以内、90分間〕

   
体力測定 懸垂(女性は斜め懸垂)・跳躍・腕立て伏せ・起き上がり(腹筋運動)    
第2次 個人面接 主として人柄をみるための面接試験
第3次 個人面接 主として人柄をみるための面接試験

※それぞれの職種において、●がついている試験を実施します。

※各試験科目において、一定の水準に満たない科目がある場合は、総合得点に関わらず不合格となります。

※第1次試験当日は、受験票・筆記用具の他に、昼食をお持ちください。消防を受験する方は運動着と体育館シューズをお持ちください。

 

 

試験内容(社会人経験者)
区分 科目 内容

行政(社会人経験者)

土木(社会人経験者)

建築(社会人経験者)

第1次 職務基礎力試験

論理的に思考する力、文章を正確に理解する力、統計等の資料を分析する力、

国内外の社会情勢への理解等を確認するための基礎的な出題

〔60問、60分間〕

作文

公務員として必要な見識・表現力等をみる記述試験

〔600字以内、60分間〕

書類選考

申込内容及び職務経歴書の審査

第2次 個人面接 主として人柄をみるための面接試験
第3次 個人面接 主として人柄をみるための面接試験

※それぞれの職種において、●がついている試験を実施します。

※各試験科目において、一定の水準に満たない科目がある場合は、総合得点に関わらず不合格となります。

※第1次試験当日は、受験票・筆記用具をお持ちください。

※職務基礎力試験について

◆基礎的な内容が出題されますので、特別な対策や勉強は不要です。

◆「国内外の社会情勢への理解等」の問題では、公的部門の職員として必要な基礎知識(社会常識や義務教育の中で学んだことなど)や、ニュース等で報道された内容が出題されます。

 

足利市について知りたい!

足利市のプロフィール

行政組織

採用方針について知りたい!

市長からのメッセージ

 

職務について知りたい!

募集職種の職務内容

職務内容の一覧表
行政 一般行政事務に従事します。
土木 道路、河川、公園、水道、下水道の建設・改修工事における設計・施工管理業務などに従事します。
建築 市有施設の建築工事の設計・施工管理業務などに従事します。
電気 市有施設の電気設備の設計、施工管理業務などに従事します。
消防 消防本部または各消防署などで、消防行政の企画立案及び運営、火災や救急の現場活動などに従事します。
保育士 保育所で乳幼児の保育業務などに従事します。

※配属にあたっては、能力、適性、実績などを考慮し、より専門性の高い職務に従事することもあります。

※ICT関係・社会福祉士・社会教育主事・司書の資格等を有する方は、職員採用試験申込書の資格免許欄に必ず記入をお願いします。

先輩職員にインタビュー

職場環境について知りたい!

給与・休暇・福利厚生

研修制度、仕事と生活・子育ての両立

研修制度、仕事と瀬克・子育ての両立

pdfR06研修体系はこちら(pdf 250 KB)

試験について知りたい!

申込受付期間等

申込手続・受付等

 職種によって手続きが異なりますので、ご注意ください。

行政・行政(スポーツ)・行政(障がい者)・行政(社会福祉士)・消防・保育士

受付期間

令和6年8月17日(土曜日)~8月23日(金曜日)

受付時間・

受付場所

≪平日≫午前9時00分~午後5時00分足利市役所人事課(本庁舎4階)住所:足利市本城三丁目2145番地

≪土日≫午前9時00分~午後3時00分助戸公民館2階住所:足利市助戸仲町453番地2

申込時面接

申込時に面接を実施し、受験票をお渡しします。申込書類をお持ちの上、必ず受験者本人がお越しください。

※面接までお待たせする場合がありますので、予めご了承ください。(土日及び最終日は混雑する傾向にあります。)

 

土木・建築・電気

受付期間

令和6年8月17日(土曜日)午前9時00分~8月23日(金曜日)午後5時00分まで

※手続に時間のかかる場合がありますので、余裕を持って早めに申込手続を行ってください。

申込方法

・「足利市オンライン申請システム」(https://www.city.ashikaga.tochigi.jp/online)の手続き一覧(個人向け)より、「足利市職員採用試験申込」を検索し、該当職種を選択します。申請フォームに沿って必要事項を入力の上、申請してください。

・申請には、利用者の新規登録が必要です。

・顔写真データ((1)申込前6か月以内に撮影、(2)上半身・正面・無帽、(3)拡張子jpeg・jpg・pngのいずれか、(4)容量3MB以下)を申請フォームに添付してください。

オンライン

面接

・令和6年9月7日(土曜日)(予備日:9月8日(日曜日))にオンライン面接を行います。

・オンライン面接はGoogle Meetを使用します。必要な機器は各自でご用意ください。

その他詳細は、受付期間終了後に送付するオンライン面接に関するメール(1)が送信されますのでご確認ください。

受験票の作成

・申込受付期間終了後、登録されたメールアドレスに、申込内容の審査終了と受験票発行に関するメール(2)が送信されますのでご確認ください。令和6年9月10日(火曜日)までにメールが届かない場合は、足利市役所人事課までお問い合わせください。

・メール受信後、足利市オンライン申請システムにログインしていただき、マイページ>申請履歴・委任状の確認>申請履歴一覧から受験票データをダウンロードし、A4サイズの用紙に印刷後、切り取り線に沿ってはがきサイズにし、第1次試験当日に必ず持参してください。

 

行政(社会人経験者)・土木(社会人経験者)・建築(社会人経験者)

受付期間

令和6年8月17日(土曜日)午前9時00分~8月23日(金曜日)午後5時00分まで

※手続に時間のかかる場合がありますので、余裕を持って早めに申込手続を行ってください。

申込方法

・「足利市オンライン申請システム」(https://www.city.ashikaga.tochigi.jp/online)の手続き一覧(個人向け)より、「足利市職員採用試験申込」を検索し、該当職種を選択します。申請フォームに沿って必要事項を入力の上、申請してください。

・申請には、利用者の新規登録が必要です。

・職務経歴書(指定様式)と顔写真データ((1)申込前6か月以内に撮影、(2)上半身・正面・無帽、(3)拡張子jpeg・jpg・png、(4)容量3MB以下)を申請フォームにて添付してください。

受験票の作成

・申込受付期間終了後、登録されたメールアドレスに、申込内容の審査終了と受験票発行に関するメールが送信されますのでご確認ください。令和6年9月10日(火曜日)までにメールが届かない場合は、足利市役所人事課までお問い合わせください。

・メール受信後、足利市オンライン申請システムにログインしていただき、マイページ>申請履歴・委任状の確認>申

請履歴一覧から受験票データをダウンロードし、A4サイズの用紙に印刷後、切り取り線に沿ってはがきサイズにし、第1次試験当日に必ず持参してください。

 

申込書類

申込書類
職種 必要な書類

行         政

行政(スポーツ)

行政(障がい者)

行政(社会福祉士)

土         木

建         築

電         気

  • オンライン申請フォームに沿って申込ください。
消         防
保   育   士

行政(社会人経験者)

土木(社会人経験者)

建築(社会人経験者

※足利市オンライン申請システムからもダウンロード可能

pdf(記入例)(pdf 75 KB)

※ 書類に不備がある場合は受け付けられません。

※ 提出された書類は返却できませんので、ご了承ください

関係書類の入手方法

関係書類の入手方法一覧表
窓口で配布
  • 市役所総合案内(本庁舎1階)
  • 人事課(本庁舎4階)
  • 行政サービスセンター(コムファースト・ショッピングセンター(アピタ足利店)2階)
  • 各公民館
  • En no sita - 燕のした -(東武伊勢崎線足利市駅構内)
  • Aidacco(JR両毛線足利駅構内)
ダウンロード 上記「申込書類」から必要な書類をダウンロードしてください。
郵送 封筒の表に『採用試験案内請求』と朱書きし、あて先を明記した返信用封筒(角型2号、120円分の切手を貼ったもの)を同封して、〒326-8601  足利市役所人事課あて請求してください。

合格発表

  • 第1次試験
    • 令和6年10月15日(火曜日)予定
  • 第2次試験
    • 令和6年11月上旬予定
  • 第3次試験
    • 令和6年11月下旬予定  

その他【東京圏から就職&移住する学生を応援します「足利市地方就職支援金」】

詳しくはこちらのHPでご確認ください。

地方就職学生支援チラシ(交通費支援)


掲載日 令和6年7月19日 更新日 令和7年4月25日
このページについてのお問い合わせ先
お問い合わせ先:
行政経営部 人事課
住所:
〒326-8601 栃木県足利市本城3丁目2145番地
(メールフォームが開きます)

最近チェックしたページ

このページを見た人はこんなページも見ています