隣保館の業務内容
地域福祉会館(隣保館)は、社会福祉法に基づき、基本的人権尊重の精神などを踏まえ地域社会の中で、 福祉の向上や人権啓発の住民交流の拠点となる地域住民に密着した コミュニティーセンター と して、生活上の各種相談を中心に 社会福祉や人権啓発に関する各種事業を実施し、 同和問題をはじめとする様々な人権課題の解決に役立つことを目的とします。
(1)相談事業
地域住民の自立支援と福祉の向上を図るため、地域福祉会館の中心をなす生活や福祉、人権に関する各種の相談を、関係行政機関・団体等との密接な連携を図りながら進めます。
- 開設相談(随時)
- 訪問相談(随時)
(2)社会福祉・健康増進に関する事業
福祉制度、医学、保健衛生などの知識や技術の向上を図り、福祉や健康の増進とともに、それら の関心を高める事業を進めます。
※画像は令和5年度エクササイズ教室のもの
(3)啓発および広報活動に関する事業
同和問題をはじめとする様々な人権課題の解決を図るため、講演会、講座等の人権意識を高める事業を進めます。
- 人権セミナー(年1回)※詳細はこちら
- 人権講演会(年1回)※詳細はこちら
- こども人権講座※詳細はこちら
- 会館だよりの発行※詳細はこちら
- 会館広報用チラシの配布
- ミニ人権パネル展(年1回)※詳細はこちら
- 広報「あしかがみ」への掲載(随時)
- 施設利用者団体代表者懇談会(年1回)
※画像は令和5年度人権講演会のもの
(4)教養・文化に関する事業
地域福祉会館に対する理解を深めるとともに、地域住民の相互交流及び教養文化を高めるための事業を進めます。
- 山前歴史散策ウォーク※詳細はこちら
※画像は、令和5年度山前歴史散策ウォークのもの
(5)地域交流促進事業
同和問題をはじめとする人権課題の解決を目的として、地域住民の交流を促進する事業を進めます。
地域交流促進講座
- 定例おはなし会(原則:毎月1回・第2水曜日、ただし、8月・2月は除く)※詳細はこちら
- ジュニア卓球教室(6月/連続5回))※詳細はこちら
(6)施設利用
地域住民に施設を開放して、各種団体およびサークル、ボランティアグループなどの交流をすすめ、 地域の連帯意識を高めます。約30台の駐車スペースも完備しています。
ただし、政治または宗教活動、営利目的等での利用はできません。
申込先・問合先
地域福祉会館(隣保館)
〒326-0846
足利市山下町1312番地1
Tel・Fax 0284-62-7690
e-mail : rinpokan@city.ashikaga.lg.jp
使用料
無料です。ただし、設置目的以外に使用する場合は有料です。令和元(2019)年10月1日以降、消費税率の変更により使用料が変更となります。
使用する 時間帯 |
午前 9時~12時 |
午後 13時~17時 |
夜間 18時~22時 |
面積(平方メートル) 定員(人) |
施設画像 |
---|---|---|---|---|---|
和室 | 490円 | 660円 | 990円 | 36.45平方メートル 30人 |
|
生活改善室 (調理室) |
490円 |
660円 |
990円 | 30平方メートル 21人 |
|
会議室 | 880円 | 1,100円 | 1,320円 | 67.95平方メートル 40人 |
|
集会室 | 2,200円 | 2,750円 | 3,300円 | 168平方メートル 180人 |
根拠法令
社会福祉法、足利市隣保館条例、同施行規則