えせ同和行為に気をつけましょう
えせ同和行為にご注意を!
1えせ同和行為とは
「同和問題は怖い問題であり、避けた方がよい」という誤った意識に乗じ、同和問題の解決を口実に、企業や団体、行政機関等に、高額な図書の購入を要求するなど、不当な利益や義務のないことを要求する行為を「えせ同和行為」といいます。
えせ同和行為の横行は、企業や団体、行政機関等における被害のみならず、同和問題の解決を目指して真剣に取り組んできた人々などに対するイメージを著しく損ね、これまで積み重ねてきた教育と啓発の効果を一挙にくつがえし、心理的な差別解消を阻害する大きな原因となっています。
2えせ同和行為の具体例
- 人権や同和問題に関する高額な図書の購入を強要される
- 寄付金や賛助金を求められたり、機関紙購読や広告料などを強要される
- 下請けへの参入・参加を強要されるなどです。
3「えせ同和行為かな?」と思ったら・・・
- 不当な要求は断固として拒否し、はっきりと断ること。
- 脅しや、嫌がらせに屈しないこと。
- 対応は一人ではなく、複数で当たること。
- 組織的に意思統一して対応すること。専門機関に相談すること。
4えせ同和行為についての相談機関
組織名をクリックすると、該当ページに移ります。
足利市役所生活環境部市民生活課共生社会推進室
〒326-8601
足利市本城3丁目2145番地
教育庁舎1階
電 話:0284-20-2362
F A X:0284-21-1005
Email :jinken@city.ashikaga.lg.jp
足利市地域福祉会館(隣保館)
〒326-0846
足利市山下町1312-1
電 話:0284-62-7690
F A X:0284-62-7690
Email:rinpokan@city.ashikaga.lg.jp
足利市消費生活センター
〒326-0821
足利市南町4254-1
電 話:0284-73-1211
F A X:0284-73-2600
Email :syouhi-c@city.ashikaga.lg.jp
宇都宮地方法務局足利支局
〒326-0056
足利市大町532-21
電 話:0284-42-8101
F A X:0284-42-8102
足利警察署
〒326-0045
足利市千歳町94-7
電 話:0284-43-0110
お気軽にご相談ください。