このページの本文へ移動
色合い 標準 青 黄 黒
文字サイズ 標準 拡大 縮小
RSS
トップ >  くらしの情報 >  医療保険・年金 >  後期高齢者医療 >  手続きが必要なとき

手続きが必要なとき

マイナンバーカードの保険証利用登録の解除申請について 生活環境部 保険年金課
マイナンバーカードの保険証利用について マイナンバーカードの保険証利用登録の解除申請について マイナンバーカードの保険証利用登録について マイナンバーカードの保険証利用登録の解除申請について マイナ保険証(健康保険証の利用登録がなされたマイ...
後期高齢者医療制度  届出や申請について 生活環境部 保険年金課 高齢者医療担当
後期高齢者医療制度に加入・脱退するとき、または住所変更(転居・転出)をするときなど、届け出や申請が必要となります。 ただし75歳になることにより後期高齢者医療制度に加入するときは、手続きは不要です。 引っ越ししたとき 市外から転入したとき ...
後期高齢者医療の限度額適用・標準負担額減額の申請等について 生活環境部 保険年金課 高齢者医療担当
令和6年12月2日以降の「限度額適用・標準負担額減額認定証」「限度額適用認定証」の取扱い マイナンバーカードと健康保険証の一体化に伴い、令和6年12月2日から『限度額適用・標準負担額減額認定証』『限度額適用認定証』は発行を停止し、資格確認書...
後期高齢者死亡による手続き 生活環境部 保険年金課 高齢者医療担当
保険証または資格確認書のご返却、葬祭費の支給申請、その他の給付費の支給申請の手続きが必要です。 申請書類 「葬祭費支給申請書」(様式3-1) 「申立・誓約書」(様式5-1) ※市外の施設へ転出された後も足利市の保険証または資格確認書をお使い...
後期高齢者医療被保険者証・資格確認書について 生活環境部 保険年金課 高齢者医療担当
令和6年12月2日から現行の保険証は発行されなくなりますが、12月1日時点でお手元にある有効な保険証は、記載事項に変更が生じなければ、その有効期限(令和7年7月31日)までご使用いただけます。 また、新たに後期高齢者医療に加入された方や内容...
マイナンバーカードの健康保険証としての利用について 生活環境部 保険年金課
令和3年10月20日から、マイナンバーカードが健康保険証として利用できるようになりました。 マイナンバーカードを健康保険証として利用するためには事前にお申し込み(健康保険証利用申込)が必要となります。健康保険証利用申込は、パソコンやスマート...
65歳以上で一定の障害のある方の後期高齢者医療制度への加入、脱退、継続について 生活環境部 保険年金課 高齢者医療担当
65歳以上74歳以下の人で、下記に該当する人は申請により、国民健康保険など現在加入している医療保険から、後期高齢者医療制度に加入することができます。 身体障害者手帳:1~3級と4級の一部(D41-T、D41-S、F41、F43、F44) 精...

最近チェックしたページ