令和7年度認知症介護実践研修(実践リーダー研修)の開催について
認知症介護実践研修(実践リーダー研修)について
研修目的
高齢者介護実務者に対し、実践者研修で得られた知識・技術をさらに深め、介護保険施設・事業所等において、ケアチームを効果的・効率的に機能させる能力を有した指導者を養成することを目的としています。
対象者
以下の事項を全て満たす者
- 研修の全課程を受講できる者で、所属する事業所等(法人)から研修受講の許可を受けた者
- 介護保険施設又は指定居宅サービス事業者及び指定地域密着型サービス事業において介護業務に概ね5年以上の従事経験があって認知症介護実践研修(実践者研修(旧基礎課程を含む))を修了し、1年以上経過した者、または、介護保険施設・事業所等においてサービスを利用者に直接提供する介護職員として、介護福祉士資格を取得した日から起算して10年以上、かつ、1,800日以上の実務経験を有する者
研修日程等
開催回 |
研修期間 |
申込期間 |
開催場所 |
定員 |
第1回 |
令和7(2025)年5月15日(木曜日) ~8月4日(月曜日) |
令和7(2025)年4月3日(木曜日) ~4月8日(火曜日)※受付終了しました |
とちぎ福祉プラザ等 |
50名 |
第2回 |
令和7(2025)年10月1日(水曜日) ~12月19日(金曜日) |
令和7(2025)年8月1日(金曜日) ~8月13日(水曜日) |
栃木県庁等 |
50名 |
開催回 |
研修期間 |
申込期間 |
開催場所 |
定員 |
第1回 |
令和7(2025)年5月15日(木曜日) ~8月4日(月曜日) |
令和7(2025)年4月3日(木曜日) ~4月14日(月曜日) |
とちぎ福祉プラザ等 |
50名 |
第2回 |
令和7(2025)年10月1日(水曜日) ~12月19日(金曜日) |
令和7(2025)年8月4日(月曜日) ~8月22日(金曜日) |
栃木県庁等 |
50名 |
申込方法
栃木県のホームページに掲載されている「令和7(2025)年度 認知症介護実践研修(実践リーダー研修)受講申込書」を印刷し、必要事項をご記入の上、下記のとおりお申し込みください。
なお、今年度は申込書の様式が変更となっていますので、記入にあたっては記載例を参考に漏れなく記載してください。
(1)指定認知症対応型共同生活介護事業所の職員配置に関係する受講申込
【提出先】
足利市 元気高齢課 介護サービス担当
【申込方法】
郵送又は持参(申込期間内必着)
郵送先:〒326-8601 足利市本城三丁目2145 元気高齢課 介護サービス担当 宛て
窓口:元気高齢課 本庁舎1階 19番窓口
【申込書等】
上記の栃木県ホームページにてダウンロードをお願いします。
【留意事項】
研修参加にあたっては、以下の事項を遵守してください。
- 体調の不調(発熱症状、せき及びくしゃみ等の症状)がないこと
- 研修会場内でのマスク着用、手指の消毒、せきエチケット等の励行等の対策を講じること
- 研修受講前2週間以内の海外渡航歴、新型コロナウイルス陽性者との接触がないこと
(2)上記(1)以外の受講申込
【提出先】
とちぎ認知症介護研修センター研修担当
〒321-2116 宇都宮市徳次郎町2632-1 栃木県済生会高齢者ケアセンター内
【申込方法】
郵送又は持参(申込期間内必着)
【申込書等】
上記の栃木県ホームページにてダウンロードをお願いします。
【留意事項】
研修参加にあたっては、以下の事項を遵守してください。
- 体調の不調(発熱症状、せき及びくしゃみ等の症状)がないこと
- 研修会場内でのマスク着用、手指の消毒、せきエチケット等の励行等の対策を講じること
- 研修受講前2週間以内の海外渡航歴、新型コロナウイルス陽性者との接触がないこと