このページの本文へ移動
色合い 標準 青 黄 黒
文字サイズ 標準 拡大 縮小
RSS
トップ健康・福祉保育・幼稚園・学校保育・幼児教育子育て支援センター> にし子育て支援センターのホームページ

にし子育て支援センターのホームページ

このページは情報量が多いため、ページ内リンクが設定されています。

このページは情報量が多いため、ページ内リンクが設定されています。

 

 

 

にし子育て支援センターのホームページ

子育てサロン 公立の子育て支援センター 子育て情報 子育て講習会 子育て相談 にし子育て支援センターの情報

 

 

 

 

 

にし子育て支援センターの情報

支援センターの情報
所在地 〒326-0102    足利市板倉町395  板倉ふれあい児童館内
連絡先 Tel:0284-62-1001  Fax:0284-62-1051
実施日 月曜日から金曜日
実施時間 午前9時00分から午後4時00分
利用料 無料
利用方法 直接、にし子育て支援センターへお越しください。
所長

速水記子

 

  青い車のイラスト  地図はこちらから
 

 

子育て支援センターの紹介

  足利市に住んでいて、保育園(保育所)、幼稚園、認定こども園に通っていないお子さんと、保護者の方を対象にした子育て世代の交流の場です。お子さんを遊ばせながら、お母さん同士も友だちを作って“子育てはみんなで💛楽しく”できることを願っています。子育て相談も実施しております。いつでも気軽にお越しください。

子育てサロン  「スマイル」

  • 板倉ふれあい児童館の2階が、お母さんと、お子さんが過ごせるサロンになっています。お父さん、おじいちゃん、おばあちゃん…誰でも一緒に来て大丈夫です。
  • 月曜日から金曜日、午前9時から午後4時までご利用できます。(祝日は、お休みとなります。)
  • 3つのお部屋があり、毎日ゆったり過ごせます。      
  • 広い庭があり、砂遊びも楽しめます。
  • 毎月20日から月末日のうち月曜日から金曜日に身長体重測定ができます。  

  

 

保育所門  外階段支援センター建物

製作コーナーままごとコーナー

プレイルーム遊具車のおもちゃ

 くだもの狩り

  

板倉ふれあい児童館の授乳コーナーの写真 あっちこっち図書館

 庭の遊具花壇

  

 

    

ボールを手に持つ赤ちゃんのイラスト

 

 

公開講座〈子育て講演会〉

【リトミック】

日時:令和7年10月17日金曜日

9:45から10:15(1歳2か月以下児)

10:45から11:45(1歳3か月以上児)

場所:山川コミュニティホール

講師:石川豊子先生、小池京子先生

対象:市内在住の未就園児親子

定員:各40組(事前予約制)

申し込み方法

9月16日(火曜日)から受付開始

子育てアプリからお申し込みください。

 

地域子育て支援拠点事業

 

 

 

  地域子育て支援拠点事業における講習会の詳しい内容については、各館のホームページ、おたよりでお知らせします。

 

 

    ミツバチのイラスト  項目に戻る

講習会

子育て講習会

『赤ちゃんとふれあいタイム』

日時:5月20日火曜日10時30分から11時

場所:2階めろん組

対象:1歳誕生月までの赤ちゃん

定員:10組(事前予約制)4月24日木曜日から受付開始

電話でも受け付けます。

わらべうたあそびや絵本を通してゆったりとした時間を過ごしませんか。

 

令和6年度

〈4月赤ちゃんとふれあいタイム〉

ふれあい遊び

〈5月お庭であそぼう〉

砂場で遊んでいる親子

〈6月赤ちゃんとふれあいタイム〉

赤ちゃんとふれあいタイム

〈6月防災のはなし〉

防災のはなし

〈7月みんなでおしゃべり2人目からの子育て〉

みんなでおしゃべり

〈8月赤ちゃんとふれあいタイム〉

赤ちゃんとふれあいタイム

〈9月お口の健康〉

お口の健康

 

〈10月赤ちゃんとふれあいタイム〉

赤ちゃんとふれあいタイム

 

〈11月足のはなし〉

足のはなし

 

〈12月赤ちゃんとふれあいタイム〉

赤ちゃんとふれあいタイム

〈2月赤ちゃんとふれあいタイム〉

赤ちゃんとふれあいタイム

〈2月お庭であそぼう〉

お庭であそぼう

 

 

 

 

花を持つちょうちょのイラスト項目に戻る

ミニ講座

 

野菜の苗植え

日時:5月15日木曜日 10時30分頃開始

場所:支援センター庭

野菜の苗を植えます。みんなで水やりをして育てましょう。

汚れても良い服装、靴でご参加ください。

※天候等により、延期または変更になる場合があります。

 

製作『手型のぞうさん』

期間:5月19日月曜日から23日金曜日

場所:2階サロン

スタンプで手型をとったら、ぞうに変身!

かわいい手型の壁飾りを作りませんか。

IMG_3714

 

 

令和7年度

〈4月ちょこっと遊び~つくってあそぼう~〉

ちょこっと遊び

 

令和6年度

〈5月野菜の苗植え〉

野菜の苗植え

〈6月子育て支援コーディネーターのはなし〉

子育て支援コーディネーターのはなし

〈7月七夕飾り〉

七夕飾り

〈8月おまつりごっこ〉

おまつりごっこ金魚すくい

〈10月お庭あそび〉

お庭あそび

〈11月避難訓練〉

避難訓練の様子

〈11月子育て支援コーディネーターのはなし〉

子育て支援コーディネーターのはなし

〈12月お山のクリスマス〉

お山のクリスマス

​​​​

 

 

 

 

サロンの様子

    密接・密集を避け、サロンで楽しく過ごしていただけるよう工夫しています。  

 

令和7年度

コーヒーカップの壁面

こちらをバックに写真撮影はいかがですか。

 

 

  ちょうのイラスト項目に戻る

 

子育て情報(こちらからスマイルだよりが見られます。)

 

 

☆『あっちこっちとしょかん

足利市の子育て支援センターとこども館では、本の部屋(コーナー)を設けており、本の貸し出しを行っています。

ぜひ、足を運んでみてください。

pdfあっちこっちとしょかん(pdf 327 KB)

 

 

 

 ☆子育て通信『あい💛あい』

令和6年度あいあい

No.1pdf「子どもの関わり方」と「親子でキッズヨガ~Part1~」 (pdf 749 KB)

No.2pdf「子育てと仕事の両立について」と「親子でキッズヨガ~Part2~」(pdf 2.79 MB)

No.3pdf「子どもの健康について」と「親子でキッズヨガ~Part3~」(pdf 2.37 MB)

 

 

令和5年度あいあい

No.1pdf外に出られない時期の過ごし方・あっちこっちとしょかん(pdf 342 KB)

No.2pdfサッと終わらせたい家事・あっちこっちとしょかん(pdf 340 KB)

No.3pdf子どもと楽しむイベントメニュー・あっちこっちとしょかん(pdf 359 KB)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

親子の絆づくりプログラム ”赤ちゃんがきた!”

親子の絆づくりプログラム “赤ちゃんがきた!” 「初めて出産したお母さんと赤ちゃん集まれ!!」というプログラムがあります。同じ時期に生まれた赤ちゃんとお母さんが集まって、育児の喜びや困りごと、親としての迷いなどを話し合いながら子育ての基礎知識を学びましょう。

 

 

 

親子の絆づくりプログラム「きょうだいが生まれた!」(愛称:BP2プログラム)

2人目以上の赤ちゃんを出産したお母さんと赤ちゃん(生後2か月から5か月まで)が参加するプログラムです。

 

 

 

 

テントウムシのイラスト項目に戻る

子育て相談

  子育ての悩みや不安…何でもお気軽にお話ください。担当保育士がお待ちしています。

  • 月曜日から金曜日、午前9時から午後5時まで受け付けています。
  • 電話相談もご利用ください。Tel:0284-62-1001

 


掲載日 令和7年4月30日
このページについてのお問い合わせ先
お問い合わせ先:
健康福祉部 こども家庭センター・保育課 にし子育て支援センター
住所:
〒326-0102 栃木県足利市板倉町395
電話:
0284-62-1001
FAX:
0284-62-1051
(メールフォームが開きます)

最近チェックしたページ

このページを見た人はこんなページも見ています