このページの本文へ移動
色合い 標準 青 黄 黒
文字サイズ 標準 拡大 縮小
RSS
トップ市政情報オンラインサービス各種申請書ダウンロード> 指定文化財維持管理等補助金について

指定文化財維持管理等補助金について

このページは情報量が多いため、ページ内リンクが設定されています。

 

指定文化財維持管理等補助金の概要

  指定文化財維持管理等補助金は、足利市文化財保護条例及び文化財保護条例施行規則に基づき、足利市内にある貴重な指定文化財を保護するため、所有者や管理者の方に対してその文化財を守り、後世に伝えていくために必要な、経費の一部を補助することを目的に市で定められた補助金です。

令和7(2025)年度指定文化財維持管理等補助金の申請受付の開始について

  令和7年度の申請の受付を開始します。補助を希望する場合には、必ず申請の手引きを熟読のうえ、交付申請書及び必要書類を期間内に提出してください。

  ※令和7年度予算により実施する事業に係るものですが、予算の成立後速やかに当該事業を実施するため、予算の成立前に申請の受付を開始するものです。

1 提出書類

(1)「指定文化財維持管理等補助金交付申請書」

(2)「関係資料(見積書、年間事業計画書、現状の写真等)」

2 提出締切日

令和7(2025)3月24日(月曜日)【厳守】

※期限以降の申請の受付は一切できませんので、ご注意ください。

3 提出方法

メール、郵送または持参でご提出ください。

足利市教育委員会事務局  文化課  文化財保護・世界遺産推進担当

〒326-8601  栃木県足利市本城3丁目2145番地

(足利市役所本庁舎別館2階に窓口がございます)

メールbunka@city.ashikaga.lg.jp 

4 提出について 

  • 申請時、その場で内容についてお伺いすることがあります。 また、交付申請書をお預かりした後、電話等で内容をお聞きすることもあります。
  • 申請額の根拠となる資料(見積書など)の添付が、必須となります。

5 その他

  • 補助金の交付額は、1,000円単位となります。
  • 管理している文化財について、き損(壊れた)・滅失(なくなった)及び所有者の変更が生じた場合には、各種届出を必ず行ってください
  • 補助対象事業期間は申請年度の4月1日~翌年3月31日です。
  • 前年度と同様の事業内容でも、前年と同額の補助金が交付されるとは限りません。
  • 補助金の交付は、実績報告書の提出後になります。

申請様式

  申請時の指定の書類です。
  『申請の手引き』を必ず確認し、必要事項を記入して、書類一式を提出してください。

  各種書類のリンクをクリックしてご使用ください。

 

  ※様式の項目や内容の変更は禁止です※

交付申請書書類一覧    

  種類

  種別

  ファイル   備考
  交付申請書 
  【様式第1号(1)】
doc交付申請書(doc 42 KB)   指定番号や種別等は、保管いただいている「指定書」に記載してあります。

  補助事業収支予算書
  【様式第1号(2)】

docx補助事業収支予算(docx 18 KB)

  必ず交付申請書と一緒に提出してください。
  関係資料(見積書、年間事業計画書、現状の写真等)も併せて提出してください。

  申請の手引き pdf申請の手引き(2025.2)(pdf 454 KB)   必ず一読してください。

令和6(2024)年度指定文化財維持管理等補助金の実績報告書の提出について

  交付決定通知の送付を受けた補助事業者の方は、事業完了後2か月以内もしくは、令和7(2025)年3月31日までに、申請の手引きを熟読の上、実績報告書及び必要書類を必ず提出してください。

1 提出書類

(1)「指定文化財維持管理等補助金に係る実績報告書」

(2)「関係資料(支払証明書、領収書(明細含む)、レシート、写真等)」

2 提出期間

​​​​​​当該事業完了後2か月以内  もしくは  令和7(2025)年3月31日まで

3 提出先

メール、郵送または持参でご提出ください。

足利市教育委員会事務局  文化課  文化財保護・世界遺産推進担当

〒326-8601  栃木県足利市本城3丁目2145番地

(足利市役所本庁舎別館2階に窓口がございます)

メールbunka@city.ashikaga.lg.jp 

4 提出について

  • 実績報告書提出時、その場で内容についてお伺いすることがあります。 また、実績報告書をお預かりした後、電話等で内容をお聞きすることもあります。
  • 実績を裏付ける資料の添付(領収書のコピーなど)が、必須となります。

5 その他

  • 補助金の交付額は、1,000円単位となります。
  • 管理している文化財について、き損(壊れた)・滅失(なくなった)及び所有者の変更が生じた場合には、各種届出を必ず行ってください
  • 補助対象事業期間は申請年度の4月1日~翌年3月31日です。
  • 前年度と同様の事業内容でも、前年と同額の補助金が交付されるとは限りません。
  • 補助金の交付は、実績報告書の提出後になります。

実績報告書様式

  実績報告書の指定の書類です。
  『申請の手引き』を必ず確認し、必要事項を記入して、書類一式を提出してください。

  各種書類のリンクをクリックしてご使用ください。

 

  ※様式の項目や内容の変更は禁止です※

実績報告書書類一覧    

  種類

  種別

  ファイル   備考
  実績報告書  
  【様式第8号(1)】
doc実績報告書(doc 35 KB)   指定番号や種別等は、保管いただいている「指定書」に記載してあります。また、交付決定通知にも記載してあります。

  補助事業収支決算書
  【様式第8号(2)】

docx 補助事業収支決算書 (docx 19 KB)

  必ず実績報告書と一緒に提出してください。
(1)人件費、謝礼の項目には添付書類として名簿が必要です。
(2)購入や、業者委託したものについては、領収書の添付が必要です。

  申請の手引き pdf申請の手引き(2025.2)(pdf 454 KB)   必ず一読してください。

 


掲載日 令和7年2月25日 更新日 令和7年2月26日
このページについてのお問い合わせ先
お問い合わせ先:
教育委員会事務局 文化課 文化財保護・世界遺産推進担当
住所:
〒326-8601 栃木県足利市本城3丁目2145番地
電話:
0284-20-2230
FAX:
0284-20-2207

最近チェックしたページ

このページを見た人はこんなページも見ています