【矢場川公民館】やばっこスタッフ
『やばっこスタッフ』って、なんだ?
「背伸びしない、ムリしない、できることを未来へ!参加者自身が楽しむことで活動を継続し、納豆(ネット)ワークを広げていきたい。」そんな気持ちで集まった脳みそのやわらかい大人たちの集まりです。
居心地の良い地域を創造するため、決して無理をせず、ゆとりをもって、本物にこだわりながら子どもたちをはじめ、お年寄りを含む大人の居場所や関係つくりに取り組んでいます。
納豆ワークとは!
ネットワークよりネバリがあって、ちょっとやそっとじゃ切れません。
年月 | 内容 | |
---|---|---|
平成11年8月 | 育成会役員等(やばっこスタッフの前身)と活動開始 「矢場川に鱒を流し釣りやつかみ捕り」 |
|
平成12年7月 | 公民館と隣接する休耕田を利用し「ドロリンピック」開催 | |
平成13年8月 | 事前研修を経て「日本一の山 富士山頂へ挑戦」 | |
平成14年4月 | 『やばっこスタッフ』誕生!! | |
平成14年5月 | 「矢場川ウォーク」身近な川を見直して、環境問題にも触れる | |
平成14年6月 | 「やばっこ広場」誕生!! 公民館前の空き地を地元の方が無償で提供 |
|
平成14年11月 | 五穀豊穣を祝った行事「十日夜のわら鉄砲」を40年ぶりに復活 | |
平成15年1月 | ドラム缶耐熱材使用の竹炭釜2機を寄付により設置 はじめての「竹炭焼き体験」 |
|
平成15年3月 | 「バウムクーヘンづくり」 足利市農務課と共催で「種駒打ち体験等の森林教室」 |
|
平成15年6月 | 「草取りゲーム&とっかん焼(爆弾あられ)」 | |
平成15年10月 | レンガで釜をつくり、自分たちで焼いた竹炭で「竹炭釜でのピザつくり」 子どもたちと矢場川公民館の「手作り木製案内看板」を設置 |
|
平成16年4月 | スタッフ手作りの環境紙芝居で、オゾン層と紫外線について学ぶ 「竹取物語」地元の竹林で筍を掘り、竹を切り出して竹細工と筍ご飯作り |
|
平成16年7月 | 「やばっこ夏まつり」 | |
平成16年8月 | 事前研修を経て「第2回富士山頂へ挑戦」 | |
平成17年8月 | 「おばけ屋敷」 | |
平成18年10月 | 「大豆で味噌作りと豆腐作り」 | |
平成19年3月 | 「地元のお寺で座禅体験」 | |
平成19年8月 | 公民館の北側に隣接する休耕田を利用 「ドロリンピック2007~Road to 北京」 | |
平成19年10月 | 「缶を蹴って作るアイスクリーム」 | |
平成19年11月 | 「手作り石窯でチーズたっぷりピザ作り」 | |
平成20年3月 | 「バウムクーヘンつくり」 | |
平成20年6月 | 「じゃがいも収穫祭とシチュー&ねじり巻きパン作り」 | |
平成20年7月 | 「夏の風物詩:流しそうめん&すいか割り」 | |
平成20年1月 | 「やばっこ産さつまいもでやきいもパーティー」 | |
平成20年11月 | 「ホワイトソースピザ作り」 | |
平成21年2月 | 「バレンタインデー応援講座~たこやき風!?チョコホットケーキつくり」 | |
平成21年6月 | 「竹林探検 ~たけのこ掘り~」 | |
平成21年8月 | 「公民館に泊まらナイト(宿泊体験)」 | |
平成22年3月 | 「地区を散策しながらよもぎ摘み&草もち作り」 | |
平成23年6月 | 「竹林探検&たけのこ掘り」 | |
平成24年5月 | 「ソーラークッキングとスライム作り」 | |
平成25年10月 | 「親子陶芸教室」 | |
平成26年12月 | 「山梨県勝沼町の方々との座談会」 | |
平成27年9月 | 「山遊びと流しソーメン」 | |
平成28年9月 | 「ながしそうめん」 | |
平成29年5月 | 「ピザ焼き」 | |
平成31年1月 | 「大凧作り」 | |
令和1年6月 | 「やばっこ農園ジャガイモ収穫祭」 |
掲載日 令和5年2月1日
このページについてのお問い合わせ先
お問い合わせ先:
教育委員会事務局 生涯学習課 矢場川公民館
住所:
〒326-0835 栃木県足利市里矢場町1643-1
電話:
0284-71-2444
FAX:
0284-73-4287
(メールフォームが開きます)