マイナンバーの独自利用事務について
独自利用事務とは
マイナンバー法に規定された事務(いわゆる法定事務)以外で、各地方公共団体が独自に社会保障・地方税・防災その他これらに類するものとして条例で定める事務です。
この独自利用事務のうち、個人情報保護委員会規則で定める要件を満たすものについては、情報提供ネットワークシステムを使用して、他の地方公共団体と情報連携することができます。(マイナンバー法第19条第8号)
独自利用事務の届出について
当市の独自利用事務のうち、情報連携を行うものについては、次のとおり個人情報保護委員会に届出を行っており(マイナンバー法第19条第8号及び個人情報保護委員会規則第4条第1項に基づく届出)、承認されています。
執行機関 | 届出番号 | 独自利用事務の名称 | 届出書 | 根拠規定 |
---|---|---|---|---|
市長 | 1 | 足利市遺児手当支給条例(昭和44年足利市条例第38号)による遺児手当の支給に関する事務であって規則で定めるもの | ![]() |
|
市長 | 2 | 足利市こども医療助成条例(昭和47年足利市条例第3号)による医療費の助成に関する事務であって規則で定めるもの | ![]() |
|
市長 | 3 | 足利市重度心身障がい者医療費助成条例(昭和48年足利市条例第1号)による医療費の助成に関する事務であって規則で定めるもの | ![]() |
|
市長 | 4 | 足利市妊産婦医療助成条例(昭和48年足利市条例第2号)による医療費の助成に関する事務であって規則で定めるもの | ![]() |
![]() |
市長 | 5 | 足利市ひとり親家庭医療費助成条例(昭和51年足利市条例第35号)による医療費の助成に関する事務であって規則で定めるもの | ![]() |
|
市長 | 6 | 生活に困窮する外国人に対する生活保護に準ずる保護に関する事務であって規則で定めるもの | ![]() |
- |
市長 | 7 | 私立の幼稚園への就園奨励のための補助金の交付に関する事務であって規則で定めるもの | ![]() |
- |
市長 | 8 | 難聴の子どもが利用する補聴器に係る費用の助成に関する事務であって規則で定めるもの | ![]() |
![]() |
市長 | 9 | 足利市ひとり親家庭医療費助成条例(昭和51年足利市条例第35号)による医療費の助成に関する事務であって規則で定めるもの | ![]() |
|
市長 | 10 | 足利市重度心身障がい者医療費助成条例(昭和48年足利市条例第1号)による医療費の助成に関する事務であって規則で定めるもの | ![]() |
|
市長 | 11 | 障がい者の移動支援事業の利用に関する事務であって規則で定めるもの | ![]() |
![]() |
市長 | 12 | 障がい者の地域活動支援センターの利用に関する事務であって規則で定めるもの | ![]() |
![]() |
市長 | 13 | 障がい者の日中一時支援事業の利用に関する事務であって規則で定めるもの | ![]() |
![]() |
市長 | 14 | 障がい者の福祉ホームの利用に関する事務であって規則で定めるもの | ![]() |
![]() |
市長 | 15 | 在宅する重度の障がい者に対する日常生活用具の給付に関する事務であって規則で定めるもの | ![]() |
![]() |
市長 | 16 | 在宅する重度の障がい者に対する居宅生活動作補助用具の購入費及び改修工事費の助成に関する事務であって規則で定めるもの | ![]() |
![]() |
市長 | 17 | 視覚障がい者に対する点字図書の給付に関する事務であって規則で定めるもの | ![]() |
![]() |
市長 | 18 | 身体障がい者の訪問入浴サービスの利用に関する事務であって規則で定めるもの | ![]() |
![]() |
教育委員会 | 1 | 小学校及び中学校の就学に係る費用の援助に関する事務であって規則で定めるもの | ![]() |
![]() |
掲載日 令和5年2月1日
このページについてのお問い合わせ先