このページの本文へ移動
色合い 標準 青 黄 黒
文字サイズ 標準 拡大 縮小
RSS
トップイベント生活・環境> 足利市フードドライブ事業

足利市フードドライブ事業

フードドライブとは?

  家庭などで余った未開封食品を持ち寄り、まとめてフードバンク※や福祉施設など、食品を必要としている団体へ提供する活動のことです。(※フードバンク:企業や家庭から寄附された食品を生活困窮者など、食品を必要としている人に提供する活動や、その活動を行う団体のこと。)

足利市フードドライブ事業

  足利市では、食品ロス削減のため、各種イベントでフードドライブを実施しています。

「お歳暮やお中元で食品をたくさんもらったけど食べきれない」、「子どもに買ったけど食べてくれなかった」など様々な理由で食品が残ってしまうことがあると思います。そういった家庭内で食べきれない食品がありましたら、ぜひご寄附いただき、食品ロスの削減にご協力お願いします。

 

pdf フードドライブちらし (pdf 149 KB)

    フードドライブちらしの画像

ご寄附いただいた食品は、フードバンクあしかがを通して必要としている方々へ提供しています。

詳しくは、こちらからご確認ください。→フードバンクあしかがのホームページ(新しいウィンドウが開きます)

実施日

実施日が決まり次第、随時こちらのページに掲載します。

  • 【終了しました】10月12日(水曜日)  環境政策課主催のフードドライブ  (環境政策課窓口)
  • 【終了しました】10月23日(日曜日)  クリーン散歩 (元学町緑地)
  • 【終了しました】11月13日(日曜日)  消費生活展 (あしかがフラワーパークプラザ(足利市民プラザ))
  • 【終了しました】2023年2月15日(水曜日)環境政策課主催のフードドライブ(環境政策課窓口)

受付可能な食品

○賞味期限が2カ月以上先のもの

  インスタント食品、レトルト食品、缶詰、ビン詰、乾物、乾麺、飲料、菓子類、食用油、調味料、乳児用食品

    フードドライブ寄附食品の写真

受付できない食品

  ×賞味期限が2カ月未満や開封済みのもの

  生鮮食品(野菜、肉、魚など)、お米、冷凍や冷蔵が必要なもの、賞味期限の記載がない食品(砂糖、塩を除く)、破損している食品、商品説明が日本語表記以外のもの、手作りのもの、アルコール飲料(料理酒を除く)

 

※受付できない食品は回収しませんので、お持ち帰りいただきます。ご了承ください。

令和4(2023)年度実施結果

フードドライブ実施結果を下記のとおり、お知らせします。

今年度は計12回(うち8回は市役所職員のみを対象としたもの)実施し、延べ158名の方から2,389個の食品をご寄付いただきました。

ご協力ありがとうございました。

フードドライブ寄附食品フードドライブ寄附食品2

 


掲載日 令和5年3月14日
このページについてのお問い合わせ先
お問い合わせ先:
生活環境部 環境政策課
住所:
〒326-8601 栃木県足利市本城3丁目2145番地
(メールフォームが開きます)

最近チェックしたページ

このページを見た人はこんなページも見ています